光触媒の性質に関する記事一覧

HOME / 光触媒の性質

光触媒の性質に関するコラム。光触媒は、光エネルギーを受けることにより、表面にOHラジカルを発生させる性質があります。OHラジカルの高い酸化力によって除菌や防カビ、防臭、汚れの分解、化学物質などが分解されます。また、高い親水性の性質によるセルフクリーニング効果があります。

光触媒のセルフクリーニングとは?

光触媒のセルフクリーニングとは、光触媒の親水性によって、掃除をしなくても雨水が汚れを浮かせて落としてくれる効果のことです。外壁や窓ガラスに光触媒コーティング施工をする目的の一つです。セルフクリーニングが起こるためには、雨水が当たることや効果…

室内でも効果の高い光触媒コーティング剤とは?

光触媒コーティングは「室内では効果がない」といわれることもありますが、それは誤解です。光触媒の成分や使い方では、室内でも高い効果が発揮されるものがあります。なぜ光触媒コーティングは室内で効果が無いといわれるのか、室内でも効果の高い光触媒コー…

トルエンを光触媒で分解する方法

一般には、トルエンは酸化チタンの光触媒では、ほとんど分解されないことが知られています。酸化チタンに、身近にも存在する、ある成分を添加すると、トルエンを効率的に分解できるようになります。この記事では、トルエンを光触媒で分解する方法とその応用例…

可視光応答型光触媒とは?

可視光応答型光触媒とは、可視光の光でも光触媒の効果がある物質のことです。この記事では、光触媒や酸化チタンの性質、可視光応答型光触媒とは何か、紫外線や紫色の光にしか反応しない酸化チタンを可視光応答型に変えることができる方法について解説します。…

酸化チタン光触媒の問題点とは?

酸化チタン光触媒の問題点は、可視光で反応しないこと、そのままでは塗装面に接着しにくいこと、塗装面を劣化させることの3つです。弊社の業務用光触媒コーティング製品は、それらの問題点を克服しました。弊社がどのように酸化チタン光触媒の問題点を克服し…

光触媒コーティングの塗装面の色は何色になる?

光触媒コーティングをすると、塗装面に色がつく場合があります。光触媒コーティング剤の主成分は酸化チタン(アナターゼ)、それを塗装面に定着するための酸化チタン(アモルファス)です。それらが混合された液剤を塗装すると、塗装面の色が白色になったり虹…

酸化チタンの光触媒コーティング

光触媒は、酸化チタンを基本とした除菌や防カビ、消臭、防汚といった効果を持つ物質です。光触媒を塗装することを、光触媒コーティングと言います。酸化チタンは、太陽の光が射さない室内やお風呂場、押し入れの中、地下室などでは光触媒の効果が出にくいです…

ページトップ