抗菌に関する記事一覧

HOME / 抗菌

光触媒による抗菌に関するコラム。抗菌とは、菌の数を増やさない性質のことです。除菌は菌の数を減らす効果のことです。光触媒は、利用環境によって菌の数を減らして抗菌もしてくれます。

光触媒による抗菌コーティングの相乗効果とは?

光触媒を利用した抗菌コーティングをすると、抗ウイルス、防カビ、消臭・防臭、アレルゲン分解、VOC分解、防汚といった、抗菌以外にもさまざまな効果が得られます。光触媒によって抗菌以外にもこれらの効果が得られる理由は、抗菌の仕組みにあります。この…

光触媒スプレーとアルコールスプレーの効果の違い

光触媒スプレーとアルコールスプレーの違いは効果の長さです。アルコールスプレーの除菌は一時的ですが、光触媒スプレーは効果が持続します。光触媒スプレーにもいろいろな種類があり、効果の高い成分は銅ドープ酸化チタンで、除菌以外にも抗菌や消臭、アレル…

光触媒コーティングによる除菌・抗菌を徹底解説

光触媒コーティングによる除菌・抗菌は、効果が目に見えにくいですし、納得されにくいことが多いと思います。そこで、光触媒コーティング剤メーカーとして、本音で徹底解説いたします。これから光触媒コーティング施工を事業化したいとお考えの企業様や、効果…

布団に抗菌加工ができる業務用抗菌コーティング剤

手作り布団店からのご依頼で、銅ドープ酸化チタンを使った布団用抗菌コーティング剤を開発いたしました。抗菌成分である銅ドープ酸化チタンの性質や効果、安全性、抗菌コーティング剤の使い方などをご説明します。布団用の抗菌加工剤をお探しの布団店の方や抗…

室内でも抗菌効果の高い光触媒抗菌加工とは?

光触媒は、光が当たることで抗菌力を発揮する成分です。光触媒には種類があり、種類によって室内では効果が無いものもあります。抗菌効果のない光触媒とはどのようなもので、なぜ効果がないのか。抗菌効果の高い光触媒や、抗菌加工の方法、注意点などを解説い…

光触媒による抗菌加工の仕組み

光触媒を使って製品の抗菌加工をしたいとお考えの企業様に向けて、光触媒による抗菌の仕組みや抗菌効果の高い光触媒の種類、加工の方法、抗菌加工ご依頼の流れをご説明します。紫外線が当たる環境で効果の高い光触媒は酸化チタン、可視光下では銅ドープ酸化チ…

酸化チタンによる抗菌を徹底解説

国内でもっとも一般利用されている光触媒は、酸化チタンです。酸化チタンがこれらの効果を発揮するためには条件があります。この記事では、酸化チタンによる抗菌を徹底解説いたします。光触媒をご利用になられる方は、効果のない施工をして失敗する前に、酸化…

除菌と抗菌の違い

除菌とは、菌を除去する性質のことです。例えば、除菌スプレーを利用すると、菌の数が減ります。抗菌とは、菌の数が増えることを阻止してくれる性質のことです。除菌すると、菌の数は減りますが、その後に数が増えていく除菌スプレーに対して、抗菌スプレーは…

壁紙張り替えで光触媒の抗菌・消臭を導入する方法

壁紙張り替えで光触媒を導入する方法は、光触媒クロスの利用と光触媒コーティング塗装の2種類あります。壁紙張り替えで光触媒を導入したときに得られる効果や、光触媒の導入方法、抗菌力や消臭力の高い光触媒の種類、導入方法などをご紹介いたします。効果が…

光触媒コーティング剤に用いられる金属の種類は?

基本となる光触媒金属は、酸化チタンと酸化タングステンです。酸化チタンは紫外線によく反応し、高い効果を発揮します。室内利用する場合や窓ガラスの防汚をする場合、それぞれの場所で高い効果が出るように、酸化チタンに他の金属などを結合させたものを利用…

ページトップ