光触媒の性質に関する記事一覧

HOME / 光触媒の性質

光触媒の性質に関するコラム。光触媒は、光エネルギーを受けることにより、表面にOHラジカルを発生させる性質があります。OHラジカルの高い酸化力によって除菌や防カビ、防臭、汚れの分解、化学物質などが分解されます。また、高い親水性の性質によるセルフクリーニング効果があります。

酸化チタンを可視光吸収させる方法

酸化チタンは紫外線のみ吸収し光触媒の効果を発揮しますが、可視光をも吸収するようになれば、応用の幅が広がります。酸化チタンを可視光吸収させる方法はいくつかあり、最も効果のある方法が銅の添加です。酸化チタンを可視光吸収させる理由や可視光吸収させ…

光触媒による消臭を徹底解説

光触媒の消臭力に特化して、光触媒でどのような消臭ができるのか、光触媒による消臭のメカニズム、光触媒で消臭ができる製品、室内でも消臭効果の高い光触媒成分について、VOCなどの化学物質の消臭方法など、光触媒の消臭について全般的に解説します。光触…

光触媒効果の高い可視光応答型酸化チタンの開発

酸化チタン光触媒は、紫外線に応答し強い光触媒の効果を発揮し、抗菌や抗ウイルス、消臭、アレルゲンや化学物質の分解などの効果があります。可視光応答させられたらもっと利用の幅が広がります。この記事では、光触媒の性質や酸化チタン光触媒を可視光応答さ…

光触媒のチョーキングとは?

チョーキングとは、塗料が劣化して白い粉を吹いたような現象のことです。チョーキングは、塗料が劣化して白い粉になったものですが、その原因は主に紫外線です。チョーキングの意味やチョーキングが発生する原因、デメリット、光触媒塗料や光触媒コーティング…

酸化チタン光触媒コーティングの仕組み

外壁や窓ガラスに酸化チタン光触媒コーティングをすると、防カビやコケ防止、防汚などの効果が得られます。酸化チタンが光触媒コーティング剤として存在する仕組み、クリア塗装ができる仕組み、防カビやコケ防止ができる仕組み、セルフクリーニングや防汚の仕…

光触媒による水質浄化の方法と水質浄化装置の検討

微生物や化学物質で汚染された池や地下水を水質浄化する環境負荷の低い方法の一つに光触媒を用いる方法があります。光触媒による水質浄化の原理や光触媒による水質浄化装置の構造を解説します。光触媒を使った水質浄化装置の開発なら、弊社までお気軽にご相談…

食品工場のカビ対策に光触媒コーティング

食品工場では、入念なカビ対策をしていても、いろいろな経路でカビ菌が入り込んできます。食品工場のカビ対策をもっと入念に行いたいとお考えの方に向けて、光触媒による防カビのメカニズムや条件、防カビ効果の高い光触媒成分の種類、工場全体のカビ対策のご…

光触媒の人工観葉植物では部屋を防カビできません

光触媒の人工観葉植物を販売しているホームページの説明で、「防カビができる」と書かれたものがあります。光触媒の観葉植物を部屋に設置しても、光触媒に触れたカビ菌や胞子を分解できますが、部屋の壁紙などの防カビはできません。光触媒の性質や、光触媒の…

看板の汚れが雨で落ちる!?光触媒コーティングのセルフクリーニングによる防汚効果

看板は、掃除をしないでいると、茶色や黒色の汚れが出ます。光触媒で汚れを自動的に落とすことができるセルフクリーニング効果で、清掃作業を軽減することができます。光触媒が看板の汚れを雨水で落とすメカニズムや、看板の汚れ落としに最適な光触媒コーティ…

家の外壁に発生する苔を防止できる光触媒成分

家の外壁の苔は、風通りの悪い場所、湿気の多い場所、樹木が生えている場所に面している壁に発生しやすいです。この記事では、家の外壁に苔が生える原因、苔を分解する光触媒の性質、光触媒成分として代表的な酸化チタン光触媒による防苔の問題点、日陰でも防…

室内用光触媒コーティング剤に最適な光触媒成分

室内用光触媒コーティング剤はいろいろなメーカーから販売されていますが、どのメーカーも自社製品の良さを述べているので、どれを選べばよいか迷います。室内用光触媒コーティング剤に最適な光触媒成分が何か、その成分を使った光触媒コーティング剤は何かを…

ページトップ