光触媒いろは

除菌消臭と抗菌消臭の違い

HOME / 光触媒いろは / 除菌消臭と抗菌消臭の違い
投稿日:
除菌消臭と抗菌消臭の違い

消臭の方法に、除菌消臭と抗菌消臭があります。

どちらも同じような意味の言葉ですが、効果に大きな違いがあります。

除菌消臭と抗菌消臭の違いをご説明いたします。

除菌消臭とは?

室内で発生する匂いの多くは、微生物による腐敗や代謝が起因しています。

  • 生ゴミの匂い
  • 魚の生臭い匂い
  • トイレの匂い
  • 汗の臭い
  • 生乾きの匂い

微生物による腐敗や代謝によって匂いが発生するので、細菌類を取り除き、匂いの元を除菌してあげると、匂いの発生を防ぐことができます。

このように細菌類を取り除き、匂いの発生を予防する方法を、「除菌消臭」と言います。

抗菌消臭とは?

除菌消臭と抗菌消臭の違いは、除菌と抗菌の違いを知ると明らかになります。

除菌とは、微生物を除去したり、死滅させたりして、微生物の数を減らすことです。

抗菌とは、微生物の増殖を抑え、その効果が長期間継続させることです。除菌は一陣的なものであり、継続的に微生物の増殖を抑えるものを抗菌と言います。

抗菌消臭とは、一時的に微生物の数を減らして匂いの発生を抑制することではなく、継続的に微生物の増殖を抑制し、継続的に匂いの発生を抑制することです。

除菌消臭と抗菌消臭のどちらが良い?

「除菌消臭と抗菌消臭のどちらが良いのか?」は、継続的に匂いを抑制できる抗菌消臭の方が良いように思います。

ところが、使用されている除菌剤や抗菌剤の効果の高さや性質によって、トータルで考えると、一長一短があります

効果の高さに違いがあり、抗菌消臭スプレーと書かれたものでも、ほとんど効果の無いものもあります。

他にも、利用される環境によっても異なります。例えば、飲食店での利用を考えてみましょう。

アルコールスプレーは、飲食店でテーブルの清掃によく利用されています。一時的に除菌ができるので、除菌消臭スプレーの一種ですから、微生物の数を減らすために、いつもテーブルを掃除する必要があります。

もし、飲食店で抗菌消臭スプレーを利用したとすると、テーブルが汚れていなければ、継続的に抗菌ができているので、掃除をする必要がなくなります。

もし掃除をしているスタッフがいなければ、お客様の立場からすると、「この店はテーブルの掃除をしない」と思われて、悪い口コミが書かれてしまう可能もあります。

光触媒スプレーを選ぶ場合の注意点

光触媒スプレーを利用すると、スプレーした箇所に光触媒成分が残り続けるので、抗菌消臭が期待できます。

光触媒にはいろいろな種類があり、室内では効果の無い光触媒も存在するので、「どの光触媒の種類を選ぶのか?」によって、抗菌消臭の効果の高さが異なります。

室内で抗菌消臭ができない典型例が「酸化チタン」です。酸化チタンは、紫外線が当たったときでないと、抗菌力を発揮しませんが、室内にはほとんど紫外線がありませんから、抗菌消臭が出来ません。

抗菌消臭ができる箇所と言えば、直射日光が当たるテラス席くらいです。

室内で抗菌消臭の効果の高い光触媒は、銅ドープ酸化チタンです。

ご家庭用除菌・消臭スプレー「アキュートクリーン」とリフィル(詰め替え)

銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレーは、弊社製品は「アキュートクリーン」です。

銅ドープ酸化チタンは、室内でも高い抗菌力が得られ、さらには出てきた匂いそのものも分解消臭をしてくれます。ですので、加齢臭やペットの匂いなどの、微生物由来でない匂いも消臭ができます。

銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレーですと、抗菌消臭と分解消臭の両方ができます。

原材料銅ドープ酸化チタン、水
容量200mL(600回ほどスプレー可)
価格2,200円(税込)

室内で効果の高い消臭スプレーをお探しの方は、ぜひアキュートクリーンをお試しください。

アキュートクリーン(スプレー)ネット通販。ご購入はこちら

「アキュートクリーン」を購入する

楽天で購入する

この記事の著者/責任者

島田幸一

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)

私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。

光触媒いろは一覧


ページトップ