
弊社は、効果の高い光触媒製品を開発・製造しているメーカーです。
除菌効果の高い光触媒成分、銅ドープ酸化チタンを世界で初めて開発し、多くの方にご利用いただいています。
この記事では、除菌スプレーのOEM製造業者をお探しの方に、光触媒の一種である銅ドープ酸化チタンによる除菌の仕組みや除菌力の高さ、銅ドープ酸化チタンを使った除菌スプレーのOEM製造サービス等を、わかりやすくご説明いたします。
除菌スプレー1本からの小ロット生産や、貴社オリジナル除菌スプレーの開発・製造にも対応します。お気軽にご相談ください。
光触媒とは?
そもそも光触媒(ひかりしょくばい)とは何でしょうか?
光触媒とは、光が当たることでそれに触れている物質を酸化分解する性質を持つ物質のことです。しかも、光触媒が何かを変質させたとしても、光触媒自体は変質せずに残るので、光が当たり続ける限り、ずっと除菌し続けてくれます。
光触媒による除菌の仕組み
次の図をご覧ください。光触媒に光が当たると、表面に電子e–が飛び出します。そして、電子が飛び出した箇所が電気的にプラスの正孔h+となります。それらが空気中の酸素O2や水H2Oと反応して、結果的にOHラジカル(・OH)と言われる活性酸素を生み出します。

活性酸素は、それに触れるものを酸化分解する性質が強いので、細菌類やウイルスに触れると、その表面の成分や細胞壁、突起などを酸化分解します。すると、細菌類やウイルスの活動を抑制したり、殺菌したりできます。
要するに、光触媒は光が当たることで空気と反応して、除菌剤を生み出す力を持つ性質を持ちます。
除菌スプレーによく利用される酸化チタンはほとんど除菌ができない
光触媒にはいろいろな種類があります。除菌スプレーによく利用される光触媒の種類は、酸化チタンです。酸化チタンの除菌スプレーを利用されている方はショックかもしれませんが、酸化チタンの除菌スプレーは、除菌力がほとんどありません。
その理由をご説明いたします。
先ほど光触媒は、光が当たることでOHラジカルを発生させることをご説明いたしましたが、酸化チタンは紫外線が当たることで、OHラジカルを発生させ、高い除菌力を発揮します。
ところが、除菌スプレーを利用したい場所を想像してください。ほとんどが室内のはずです。そして、室内に利用されている照明器具からは、ほとんど紫外線が出ていませんから、酸化チタンが反応せず、除菌ができません。

まだ、昼間の直射日光が射しこむ部屋であれば、多少の効果がありますが、トイレや寝室などの薄暗い部屋では、除菌ができないのです。
光触媒を使った除菌スプレーをOEM製造してもらうのであれば、直射日光が当たる場所で使用することを限定した除菌スプレーなら、酸化チタンでも高い除菌力が得られます。屋内用途の除菌スプレーを製造するなら、酸化チタンは選ばないようにご注意ください。
弱い光や光が当たらなくても除菌ができる光触媒もある
このように、一般的な光触媒には弱点があります。酸化チタンは紫外線が当たらない除菌ができませんし、他の光触媒も同様に、トイレなどの薄暗い部屋では、光エネルギーが弱すぎて除菌ができません。
ところが、世の中には例外があります。
光触媒の種類によっては、薄暗い光でも十分に除菌力を発揮し、光が当たらなくても除菌ができるものがあります。それが、銅ドープ酸化チタンです。
続いて、この特殊な光触媒、銅ドープ酸化チタンをご説明いたします。
銅ドープ酸化チタンとは?

銅ドープ酸化チタンとは、ナノサイズの酸化チタン結晶の表面に、ナノサイズの酸化銅を結合させた光触媒です。
酸化銅の効果によって、紫外線が当たったときにしか除菌ができなかった酸化チタンが、蛍光灯やLED照明の光でも抗菌力を発揮するようになります。
また、ナノサイズの酸化銅それ自体が、光が当たっていなくても除菌力を持つため、光が当たっていなくても除菌ができます。もちろん、光が当たっているときの方が除菌力が高いのですが、光が当たっていなくても除菌ができることは魅力的な性質です。
他の光触媒との除菌力の比較
除菌スプレーとして実用化されている他の光触媒成分と比べて、銅ドープ酸化チタンの除菌力の高さを比較したいと思います。部屋の明るさが200lxほどと、薄暗い部屋での除菌力を比較すると、銅ドープ酸化チタンは他の光触媒よりも10倍以上の除菌力があります。

酸化チタンは、室内では除菌力がありません。また、除菌スプレーとしてよく見かける酸化タングステンですが、「蛍光灯の光で除菌ができる」とPRされているものもありますが、小さな文字をよく見ると、「1,000lxの蛍光灯の光を照射」とあります。1,000lxと言えば、手術室並みの明るさですから、現実的ではありません。200lxほどのトイレやリビングといった場所では、銅ドープ酸化チタンを使った方が良さそうです。
ましてや、他の光触媒は消灯している深夜では除菌ができませんから、除菌力の高い除菌スプレーをOEM製造するのであれば、銅ドープ酸化チタンを選ぶこととおすすめします。
イソプロピルアルコール(IPA)との除菌力の比較

アルコール洗浄液として利用されるイソプロピルアルコール(IPA)と、銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレー「アキュートクリーン」の除菌力を比較試験しました。
次の図をご覧ください。テーブルにIPAと銅ドープ酸化チタンをを塗布し、ATP値を測定しました。ATPとは、生物汚れを数値化したものです。ATP値が高いと、それだけ細菌類の汚れが多いことを意味します。測定は、ルミテスターで行いました。

IPAと銅ドープ酸化チタンを塗布した直後は、それぞれATP値が下がっています。どちらかと言えば、IPAよりも銅ドープ酸化チタンの方が除菌力が高いと言えます。
その後は、IPAは数値が上がっていっています。その理由は、IPAは塗布直後に蒸発してしまい、除菌ができないので細菌類が増えるからです。
それに対して銅ドープ酸化チタンは、低いATP値を維持できています。その理由は、ナノサイズの銅ドープ酸化チタンが、塗布面に残り続けているからです。その後に塗布面を拭き掃除しても、除菌力が維持できていますから、ナノサイズの銅ドープ酸化チタンがテーブルの細かな隙間に入り込んで除菌し続けているものと考えます。
除菌とは、菌数を減らす性質の意味です。IPAと銅ドープ酸化チタンは、どちらも除菌ができています。除菌と似た言葉に、「抗菌」があります。抗菌とは減らした菌数をそのまま維持することです。IPAは除菌ができても、抗菌はできていません。銅ドープ酸化チタンは、除菌も抗菌も両方の効果があります。
ナノサイズの銅ドープ酸化チタンは、塗布面に残り続けて抗菌ができることや、OHラジカルによる酸化分解といった性質から、幅広い抗菌スペクトルを持っていることが期待できます。
銅ドープ酸化チタンによる抗菌エビデンス
除菌剤ではございませんが、銅ドープ酸化チタンを使ったコーティング剤で、次の種類の細菌類やウイルスで試験を行い、抗菌性を確認しております。
- ノロウイルスの抗ウイルス
- 黄色ブドウ球菌抗菌
- 大腸菌抗菌
- T4ファージ抗ウイルス
- 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)
- カビ菌(真菌)
銅ドープ酸化チタンの安全性
除菌剤ではございませんが、銅ドープ酸化チタンを使ったコーティング剤にて、第三者機関(日本食品分析センター)にて銅ドープ酸化チタンの安全性を確認しました。
- 急性経口毒性試験
- 皮膚一次刺激性試験
- 皮膚感作性試験
- 変異原性試験
コーティング剤は、除菌剤よりも銅ドープ酸化チタンの濃度が何倍も濃いのですが、安全性が確認されています。
銅ドープ酸化チタンの相乗効果
銅ドープ酸化チタンは、OHラジカルによって細菌類を酸化分解することをご説明しましたが、OHラジカルは匂い成分をも分解する性質があります。つまり、銅ドープ酸化チタンを使った除菌スプレーは、同時に消臭スプレーにもなるということです。
弊社にて、銅ドープ酸化チタンによる消臭を確認した匂いは、次の通りです。
- トイレの臭い
- ペットの臭い
- カビ臭
- タバコの臭い
- 加齢臭(2-ノネナール)
- 汗の臭い
- 香水の臭い
- ニンニクやスパイスの臭い
- 生ゴミの臭い
- 生臭い臭い
- 酢酸
- ブーツの臭い
- 介護の臭い
- 新築の臭いや新車の臭い(VOCの臭い)
- 揮発性有機化合物(VOC)の臭い
銅ドープ酸化チタンであれば、匂い成分を直接分解できますし、除菌によってカビや腐敗といった匂いを抑制することもできます。
銅ドープ酸化チタンを使った除菌スプレー
除菌スプレーの種類
弊社にて製造が可能な除菌スプレーの種類をご説明します。銅ドープ酸化チタンは、除菌だけでなく消臭も可能です。消臭剤のOEM製造をお求めの方は、「消臭剤OEM製造」をご参照ください。
- 汎用除菌剤(アキュートクリーン)
- ペット用除菌・消臭剤(ペットの消臭)
- 衣類用除菌・消臭剤(汗臭ゼロ)
- 強力消臭(ホントに消臭)
- 銅イオンや銀イオンを添加して除菌力をアップさせた汎用除菌剤
銅ドープ酸化チタンの濃度調整や、銅イオンや銀イオンの添加も可能です。アキュートクリーン等の既製品をそのまま貴社製品としてご提供するOEM製造であれば、小ロット生産が可能です。
除菌剤の成分や保管方法
除菌剤の成分や保管方法は次の通りです。
除菌成分 | 銅ドープ酸化チタン |
---|---|
その他の成分 | 水 |
香り | 無香料 |
アルコール分 | ノンアルコール |
保管方法 | 常温(5~30℃)の暗所にて保管。 |
その他の成分として、銅イオンや銀イオンの添加も可能です。先ほどIPAと比較した光触媒スプレー「アキュートクリーン」の除菌力をご説明しましたが、アルコールフリーでも高い除菌力があります。
「ホントに消臭」には、スプレーしたときの霧が細かくなり、匂い成分と結合しやすくするために、ほんの少し界面活性剤を添加してあります。
除菌スプレーOEM製造のプラン
除菌スプレーOEM製造のプランには、次の種類がございます。
OEM製造プラン | 注文ロット |
---|---|
除菌剤のご提供 | 1Lから |
貴社指定のスプレーボトルに充填してのご提供 | 1本から |
弊社の除菌スプレー(200mL)に貴社のラベルを貼ってのご提供 | 1本から |
除菌スプレーのOEM製造は、小ロット生産に対応しております。もちろん、大量生産ですと、それに応じて価格も安くなります。製品のご相談やお見積もりはお気軽にご連絡ください。
除菌スプレーOME製造 よくあるご質問Q&A
- 自社指定のスプレー容器の手配もしてもらえますか?
-
ご対応いたします。容器に貼るシールは、貴社にてご手配ください。
- 銅ドープ酸化チタンを使った除菌剤の共同開発は対応していますか?
-
ご対応いたします。さまざまな化学薬品メーカー様からもよくご相談いただいております。お気軽にご相談ください。
- 小ロット生産に対応していますか?
-
ご対応しています。既製品である除菌剤の提供であれば1Lから承っています。既製品の除菌スプレー(200mL)のご提供であれば1本から承っており、1ケースでのご注文なら25本入りです。貴社ご提供のスプレーボトルに充填してのご提供も、既製品の除菌剤を充填するのであれば、1本から対応いたします。特注品の注文ロット数については、ご相談ください。
- SDSを提供してもらえますか?
-
ご要望があれば提供しております。お気軽にご依頼ください。
- 見積もりだけお願いできますか?
-
ご対応いたします。お気軽にご相談ください。
- 個人事業主ですが、OEM製造を依頼できますか?
-
ご対応いたします。条件によっては、先にお支払いをお願いする場合もございます。
銅ドープ酸化チタンを使った除菌剤のサンプル提供
企業様限定ですが、銅ドープ酸化チタンを使った業務用抗菌消臭剤(BRE025-AB2)のサンプル(50mL)を無料でご提供しております。
無料サンプルをお求めの企業様は、こちらからお申込みください。

この記事の著者/責任者

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)
私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。