光触媒いろは

新車の臭いを換気に頼らないで早く消す方法

HOME / 光触媒いろは / 新車の臭いを換気に頼らないで早く消す方法
投稿日:
新車の臭いを早く消す方法

新車が納車されたら、新車の臭いが気になる方が、少なからずいらっしゃいます。

新車の臭いの原因は、内装に利用された有機溶剤です。それが蒸発して出てきたガスの臭いが新車の臭いとなります。

有機溶剤は、シックハウス症候群の原因でもありますから、すぐに対策したいとお考えの方から、弊社にご相談いただくこともあります。

新車の臭いを消す方法は、換気し続けて有機溶剤が揮発しなくなるまで待ちます。換気ができない自動車の場合は、新車の臭いを一瞬で消臭してくれる消臭スプレーを用いることです。

おすすめの消臭剤は銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレーです。

この記事では、新車の臭い対策の方法と、新車の臭いを分解して消臭してくれる銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレー「アキュートクリーン」をご紹介いたします。

新車の臭いが感じられなくなったら良いだけ?

市販の芳香剤や消臭スプレーでは、新車の臭いが消えない

新車の臭いが気になる方の中には、自動車用の芳香剤や、市販の消臭スプレーを用いる方もいらっしゃいます。芳香剤や消臭スプレーの香りによって、新車の臭いが感じられなくなります。

しかし、その方法ですと、臭いはごまかせると思いますが、新車の臭い自体は消えてはいませんから、根本的な解決とはなっていません。

やはり、車内の新車の臭いを分解消臭してくれる、無香料の消臭スプレーを利用することをおすすめします。また、できましたら新車の臭いを分解し続けてくれる成分を使った、消臭コーティング施工をおすすめします。

新車の臭いの成分

新車の臭いの成分。ホルムアルデヒドやアセトアルデヒド、トルエン、キシレンなど

新車の臭いの成分は、いろいろな有機溶剤が混ざった、いわゆる「シンナーの臭い」です。それらは、内装に使用されている接着剤や、ウレタンや樹脂、化学繊維などのプラスチック類から出てくるガスの臭いです。

有機溶剤の代表例はホルムアルデヒドです。最近の自動車では、シックハウス症候群の自動車版「シックカー症候群」を対策するために、ホルムアルデヒドがなるべく使用されていない内装機器を導入しているメーカーが多いと思います。

しかし、新車の臭いは、ホルムアルデヒドだけではなく、アセトアルデヒド、トルエン、キシレン、スチレンといったいろいろな有機溶剤のガスが出てきています。

自動車は狭い空間内にプラスチック類が多く利用されているので、半年以上臭いが続く場合もあります。夏に炎天下で駐車している自動車であれば、車内の温度が50℃以上に上り、有機溶剤が揮発しやすい状態になるので、新車の臭いが消えやすいと思います。

しかし、新車の臭いに敏感な方であれば、いち早く新車の臭いを消臭したいとお考えのことでしょう。

光触媒「銅ドープ酸化チタン」の消臭効果の高さ

光触媒は、新車の臭いといった化学物質を分解する性質があります。光触媒には、たくさんの種類がありますが、それらの中から唯一「銅ドープ酸化チタンのみが効果的だ」とご紹介したいと思います。

一般的な酸化チタンは「消臭効果がほとんど無い」のでご注意ください

一般的な光触媒である酸化チタンは、紫外線に反応して消臭効果を発揮しますが、自動車の中はUVカットガラスによって紫外線量が少ないので、酸化チタンが効果を発揮しにくい環境です。

車内の光はUVカットガラスで紫外線がほとんど無いので酸化チタンがほとんど反応しない

以前に、YouTube動画で「他社の自動車の抗菌コーティングはどういったものかな?」と確認していました。そうしたら、酸化チタンをスプレーガンで車内にジャバジャバに塗布している動画を発見しました。

「もしかしたら自動車修理業者さんは、酸化チタンは効果がほとんど無いことを知らずに施工しているのだな」と感じました。その動画では、あたかも効果がありそうに解説されていましたが、そういったPRに惑わされないようになさってください。

詳細は「自動車の抗菌コーティングは長持ち!?製品により半年~10年の差がある理由」をご覧ください。

銅ドープ酸化チタンとは?

酸化チタン結晶にナノサイズの酸化銅を結合

銅ドープ酸化チタンとは、ナノサイズの酸化チタン結晶の表面に酸化銅を結合させた特殊な光触媒です。一般的な酸化チタン光触媒とは、性質が大きく異なります。

酸化チタンは自動車の車内では効果がほとんどありませんが、銅ドープ酸化チタンならUVカットされた光でも強い消臭効果を発揮します。さらには、夕方の薄暗い光の下や、夜間の光が当たっていない時間帯でも新車の臭いを分解してくれます。夕方の薄暗い光の下での消臭効果の高さは、他の光触媒スプレー製品と比べて、10~20倍ほどの消臭効果があるのです。

銅ドープ酸化チタンの効果を100としたときの他の光触媒との効果比較
アキュートクリーンは暗い場所でもVOC分解できます

銅ドープ酸化チタンが分解できることを確認したVOCの種類

銅ドープ酸化チタンが分解できることを確認したVOCの種類は、次のようなものがあります。他にも非公式でいろいろなガスの分解を確認いたしました。

  • ホルムアルデヒド
  • アセトアルデヒド
  • エチレン
  • トルエン
  • キシレン
  • スチレン

トルエンやキシレン、スチレンはベンゼン環を持つガスですが、一般的な光触媒では分解が難しいとされています。銅ドープ酸化チタンはベンゼン環のガスをもっとも効率的に分解できる光触媒と言えます。

銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレー「アキュートクリーン」が新車の臭い(VOC)を分解消臭するイメージ

銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレー

銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレー「アキュートクリーン」

銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレーは、いくつかのメーカーから市販されていますが、弊社製品は「アキュートクリーン」です。

ご家庭でも手軽に、プロ仕様の光触媒をご利用いただけるように開発した製品です。

品名アキュートクリーン®
型番AC01-01
JAN4580630840093
形状外観:スプレーボトル
内容物:液体
容量200mL
サイズ高さ:約21cm、幅:約6cm、厚み:約4cm
有効成分銅ドープ酸化チタン
その他水、界面活性剤
香り無香料
アルコール分ノンアルコール
材質容器,ボトルキャップ:プラスチック
ラベル:紙
価格¥2,200(税込)
(詰め替えは税込¥1,980)
保管方法常温(5~30℃)の暗所にて保管。
アキュートクリーン(スプレー)ネット通販。ご購入はこちら

「アキュートクリーン」を購入する

アキュートクリーンの特長

アキュートクリーンは、銅ドープ酸化チタンを使用し、新車の臭いを強力に分解消臭してくれるだけではありません。新車の臭いを効率的に分解でき、いずれは新車の臭いがなくなってしまうほどまでに分解し続けてくれる特長があります。

  • 噴霧された液剤が細かな霧になるスプレーを採用。新車の臭いを効率的に分解消臭してくれます。
  • ナノサイズの銅ドープ酸化チタンが内装の間に入り込み、新車の臭いを分解し続けてくれます。
  • アルコールフリーで無香料なので、ペットやお子様といっしょに乗車する自動車でも安心して使えます。
  • スリムボトルなので、持ち運びに便利。

アキュートクリーンの使用方法

アキュートクリーンの基本的な使い方は、次の手順で行います。

  1. スプレーボトルの首にあるフックを解除します。
  2. ボトルをよく振ります。
  3. 消臭したい箇所に30cm程度離してスプレーします。
光触媒スプレー「アキュートクリーン」の使用方法。よく振ってから、30cmほど離してスプレー

自動車に乗車したときに、車内の新車の臭いは、車内空間全体にスプレーします。すると、新車の臭いが一瞬で消臭されると思います。特に、光が当たっている昼間であれば、効果的です。

新車の臭いが強い自動車であれば、シートは天井、床やマットといった場所を全体的に、少し湿気るくらいにスプレーして、乾燥させてください。これを2回くらい繰り返していただけましたら、効果をご実感いただけると思います。

アキュートクリーンの保管方法

アキュートクリーンの保管は、自動車の車内は高温になりやすいので、車内での保管は避けてください。高温になりますと成分が変成してしまい分離を起こしますので使用できなくなります。

少し面倒かもしれませんが、アキュートクリーンを効果的にご利用いただきたいので、自動車にスプレーしたら自動車の中で保管することなく、お持ち帰りください。

10年以上の耐久性がある
車内の抗菌・消臭コーティング塗装

イリスの車用光触媒コーティング剤(BXR02-C)を徹底解説

光触媒スプレー「アキュートクリーン」は、接着成分が入っておりませんが、ナノサイズの銅ドープ酸化チタンが塗布面の細かい隙間に入り込み、消臭効果を発揮し続けてくれます。

アキュートクリーンよりも、多くの銅ドープ酸化チタンが添加され、さらには接着成分(バインダー)が含まれていて、耐久性が10年以上ある、光触媒コーティング剤もございます。

製品名は、車用光触媒コーティング剤(BXR02-C)です。

この製品は、大手自動車メーカーT社の高級車に純正品として20年以上採用され続けている実績があります。その高級車を新車で購入されたとき、「室内消臭・抗菌コート」を選択された方は、この光触媒コーティング剤が使用されているので、新車の臭いがしないと思います。

この製品の施工は、洗浄のスプレーガンを用いるので、弊社の施工代理店にご依頼ください。

自動車の抗菌コーティング施工についてご相談・見積もり

施工ご相談・ご依頼フォーム

この記事の著者/責任者

島田幸一

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)

私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。

光触媒いろは一覧


ページトップ