
新車を購入して、乗車したときに、最初に感じることは、ワクワク感と同時に新車の匂いです。
新車の匂いによって、「あぁ、新車を購入したんだな」と感じます。
新車の匂いも、好きな人もいれば、嫌いな人もいます。新車の匂いによって、車酔いをしやすい人もいるくらいです。
この記事では、新車の匂いの原因や、その匂いを消臭できる光触媒の種類、光触媒スプレー「アキュートクリーン」で消臭する方法をご説明いたします。
光触媒にはいろいろな種類がありますが、この記事でご紹介する光触媒を利用すると、新車の匂いを消臭できます。
新車の匂いの原因
新車の匂いの原因は、揮発性有機化合物(きはつせいゆうきかごうぶつ、VOC)です。
VOCガスの発生
VOCガスは、自動車に利用されているウレタンや接着剤、塗料などから揮発してきます。
自動車の中は密閉空間ですから、VOCガスが充満しているわけです。
VOCガスは、車内の温度が高くなると揮発しやすくなります。自動車の車内が高温になりやすい夏場に車内の温度が高くなりやすい時期は、VOCガスが出やすいです。
VOCはいずれすべて揮発していって、少しずつ薄れていって、半年から1年ほどで消えていきます。新車の匂いが気にならなくなるまで我慢していても良いのですが、気分が悪くなる人にとっては、何とかしたいことでしょう。
VOCガスの種類
新車の匂いのVOCガスの種類は、とてもたくさんの種類があります。
有名な成分は、ホルムアルデヒドです。ホルムアルデヒドはシックハウス症候群の原因物質と言われており、新築住宅を建てたときは24時間換気装置の設置が義務付けられているくらいです。
他にも、トルエンやキシレンといった成分があり、難十種類、何百種類とあります。
VOCガスを分解できる光触媒の種類
光触媒とは?
光触媒(ひかりしょくばい)とは、光が当たると表面にOHラジカルと言われる活性酸素を発生させ、それに接触するものを酸化分解する性質があります。その効果をVOCガスの分解に利用するわけです。
光触媒は、酸化金属の微粒子です。それを車内に塗布しておけば、車内のVOCガスを分解してくれます。

ただし、光触媒にもたくさんの種類があり、効果の高さに違いがあったり、車内の光にも反応してVOCガスを分解する効果が出るかどうかという性質の違いもあります。
車内の光に反応し、効果の高い光触媒の種類を利用したら、自動車の車内は直射日光が入りやすくて光触媒が強く反応しやすいので、VOCガスの分解が促進されます。
たくさんのVOCガスが分解できる光触媒は銅ドープ酸化チタンのみ
新車の匂いの原因であるVOCガスは、たくさんの種類があります。たくさんの種類のVOCガスを分解できる光触媒の種類は、実のところ1つしかありません。
その光触媒とは、銅ドープ酸化チタン(銅担持酸化チタン)です。銅ドープ酸化チタンとは、酸化チタン結晶の表面に酸化銅を結合させた、特殊な光触媒です。
自動車用途に利用される光触媒は、主に次の種類があります。
- 酸化チタン
- 銅ドープ酸化チタン
- 窒素ドープ酸化チタン
- 酸化タングステン
酸化タングステンを利用した製品のホームページを見ていると、ホルムアルデヒドが減っていくグラフを掲載して「ホルムアルデヒドを分解できた」と述べていることがあります。
確かに、VOCガスの一種であるホルムアルデヒドは分解できていると思います。
ところが、ホルムアルデヒドはどのような光触媒でも比較的簡単に分解ができるVOCガスです。分解が難しい、ベンゼン環を持つトルエンやキシレン、スチレンといったVOCガスでは試験がなされていません。
酸化チタンは車内では効果なし
上記の光触媒の種類の中で、酸化チタンは自動車の車内では、ほとんど効果がありません。
その理由は、酸化チタンは紫外線が当たったときだけに反応するという性質だからです。
自動車には、直射日光がガラス越しに入ってきます。ですから、「紫外線が多く含まれているのではないか?」と思われるかもしれません。
ところが、自動車の窓ガラスはUVカットガラスが利用されています。つまり、紫外線がカットされます。
とは言え、100%カットされることはありませんから多少は効果があるものの、上記の光触媒の種類の中では、自動車の車内環境では酸化チタンは効果がもっとも弱いと思います。
銅ドープ酸化チタンのみ分解できるVOCガス
ホルムアルデヒドであれば、どのような光触媒を用いたとしても分解はできますが、ベンゼン環を持つVOCガスの分解は難しいようです。
ところが、銅ドープ酸化チタンだけがベンゼン環を持つVOCガスの分解が可能です。
次の図をご覧ください。この図は、酸化チタン、銅ドープ酸化チタンを塗布した試験片に紫外線を当てて、ベンゼン環を持つVOCガス(トルエン、キシレン、スチレン)が分解できるかを試験したものです。



酸化チタンは紫外線を当てたとしても、トルエンやキシレン、スチレンが分解できていません。それに対して銅ドープ酸化チタンは、それらのVOCガスをみるみる分解していっています。
銅ドープ酸化チタンは、酸化チタン結晶に結合された酸化銅が補触媒として酸化チタンの働きを助け、VOCガスを効率よく分解する性能を発揮します。
銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレー
「アキュートクリーン」

世界で初めて、銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレー「アキュートクリーン」をご紹介いたします。
アキュートクリーンは、特殊製法で銅ドープ酸化チタンを水に分散させた液剤です。
スプレーノズルも、銅ドープ酸化チタンの効果を最大限引き出せるように、細かな霧をスプレーできるものを採用しました。
容量は200mLですが、600回ほどスプレーでき、スリムボトルですから持ち運びにも便利です。
形状 | 外観:スプレーボトル 内容物:液体 |
---|---|
容量 | 200mL (600回ほどスプレーできます) |
サイズ | 高さ:約21cm、幅:約6cm、厚み:約4cm |
質量 | 約242g |
成分 | 有効成分 : 銅ドープ酸化チタン その他 : 水 |
香り | 無香料 |
アルコール分 | ノンアルコール |
材質 | 容器,ボトルキャップ:プラスチック ラベル:紙 |
価格 | ¥2,200(税込) |
保管方法 | 常温(5~30℃)の暗所にて保管。 |
アキュートクリーンの使い方
アキュートクリーンの使い方は、匂いのある箇所にスプレーするだけです。
初めて利用するときは、首筋のフックを回転させてノズルを引けるようにし、何度かノズルを引いていると液剤が噴き出すようになります。
液剤は、手についても安全です。私は、食事の前の手の除菌に利用することもあります。
夏は、自動車の車内は高温になるので、アキュートクリーンを車内に置いておくと、ボトルの中の液体が蒸発するので、露天の駐車場に駐車するなどして車内が暑くなる場合はお持ち帰りください。
車内が暑くならない場合は、ダッシュボードの中など、暗所に保管してください。
アキュートクリーンで新車の匂いを消臭する方法
最後に、アキュートクリーンを利用して車内の匂いを消臭する方法をご説明いたします。
まず、シートやドア、ラゲッジ、トランクなどの床や天上、壁面、フロアマット、ダッシュボード、エアコンの吹き出し口の中、など、全体に、アキュートクリーンをスプレーしてください。スプレーする量は、表面が少し湿気る程度でかまいません。
全体に塗布しておくと、少しずつVOCガスが分解されていって、新車の匂いが和らいでいくと思います。
ところが、日を改めると、また新車の匂いがしていることがあります。外の空気に慣れている状態で自動車の中に入ると、新車の匂いを敏感に感じやすいからです。
その場合は、また同じように、車内全体にアキュートクリーンをスプレーします。すると、銅ドープ酸化チタンが重ね塗りされるので、消臭効果が高まり、新車の匂いが緩和されやすくなります。
それを繰り返しているうちに、いつの間にか新車の匂いが消えていると思います。
ポイントは、新車の匂いが消えるまで、何度かスプレーすることです。
もし、もっと手っ取り早く新車の匂いを消臭したい場合は、銅ドープ酸化チタンを使った抗菌・消臭コーティング施工をご利用ください。

以上、新車の匂いの原因や光触媒の種類、銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレー「アキュートクリーン」の利用方法をご説明いたしました。
新車の匂いにお困りの方は、ぜひ銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレー「アキュートクリーン」をお試しください。

この記事の著者/責任者

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)
私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。