
弊社では、いろいろなものに抗菌加工ができる専用の抗菌コーティング剤を開発しています。
手作り布団店からのご依頼で、その技術を応用して、布団用抗菌コーティング剤を開発いたしました。
弊社の抗菌コーティング剤を使って抗菌加工された布団を製造・販売される手作り布団店は、ふとんのつたや様です。
ご縁あって、抗菌成分「銅ドープ酸化チタン」を使った布団専用の抗菌コーティング剤を開発いたしました。このコーティング剤は、手作りの綿布団だけでなく、羽毛布団、羊毛布団、化繊布団やマットレス、カバー類や枕などにも抗菌加工ができます。
この記事では、布団の抗菌加工についてご説明いたします。布団用の抗菌加工剤をお探しの布団店の方や抗菌加工された布団をお求めの方にご参考になれば幸いです。
布団の抗菌加工とは?
布団はなかなか洗濯ができません。布団カバーをして、それを洗濯して繰り返し使っています。
人は寝ている間に、たくさんの汗をかきます。その汗は、布団の中に入っていくわけですから、布団カバーをしていても、少しずつ布団の中が汚れてきます。
その湿気や汚れによって布団にダニが繁殖したり、細菌類やカビが発生することもあります。
布団を抗菌加工しておくと、細菌類やカビを抑制してくれるわけです。
銅ドープ酸化チタンを使った抗菌加工では、抗菌以外にも効果が期待できます。
銅ドープ酸化チタンとは?
弊社の抗菌コーティング剤は、抗菌成分として銅ドープ酸化チタンを使っています。銅ドープ酸化チタンとは、光触媒として利用されている酸化チタン結晶の表面に、特許製法で酸化銅を結合させたものです。
銅ドープ酸化チタンに光が当たると、その表面にOHラジカルと言われる抗菌成分が発生します。それによって細菌類が酸化分解されて、抗菌ができます。
銅ドープ酸化チタンは、抗菌成分を発生しても変化しませんから、半永久的に抗菌効果を発揮します。
銅ドープ酸化チタンの効果は抗菌だけでない
銅ドープ酸化チタンの効果は、抗菌だけではありません。抗菌以外にも、次のような効果があります。
- 消臭
- アレルゲンの分解
- 揮発性有機化合物(VOC)の分解
- PM2.5の分解
臭い成分やアレルゲンは、OHラジカルで酸化分解できる対象物ですから、抗菌以外にも消臭やアレルゲンの分解ができます。
例えば、アンモニアや加齢臭の原因となる2-ノネナールは、OHラジカルによって酸化分解されると、水や二酸化炭素といった無臭の成分に分解されるので、消臭ができます。
アレルゲンは、臭い成分よりも分解に時間がかかりますが、同様に酸化分解ができます。
揮発性有機化合物(VOC)は、揮発した化学物質のことです。新築の建物や新車の中は、特有の臭いがしますが、それらはVOCが多く含まれています。代表的なものはホルムアルデヒドです。
銅ドープ酸化チタンは、ホルムアルデヒドを代表とするVOCを分解することができます。ホルムアルデヒドは比較的簡単に分解されますが、ベンゼン基を持つVOCの分解はとても難しいとされています。銅ドープ酸化チタンならば、強い光を当てると分解ができます。
ウレタン素材などを使っている布団は、ホルムアルデヒドが出ることが問題となっている場合もありますが、銅ドープ酸化チタンで加工すれば、低ホルムアルデヒド布団になります。
銅ドープ酸化チタンで分解できないもの
銅ドープ酸化チタンでも分解できないものは、酸化分解できないものと、ナノ粒子の銅ドープ酸化チタンからすると巨大なものです。
酸化分解できないものの代表例は、金属臭です。
ナノ粒子の銅ドープ酸化チタンからして巨大なものは、ダニや花粉、埃、油脂といったものです。ダニや花粉などのアレルゲンは、ダニや花粉よりも小さなものですから、分解しやすいのですが、巨大なものは分解に膨大な時間がかかるため、実質的に分解ができません。巨大な岩山をツルハシで解体するようなものです。
抗菌コーティング加工された布団であっても、それらのものが付着し続けると効果が無いように感じる場合もあります。布団に掃除機をかけたり、布団カバーを洗濯したり、丸洗いをしたりするなどして、汚れを落とすようにしてください。
銅ドープ酸化チタンの安全性
布団用の抗菌コーティング剤ではなく、成分がもっと濃い室内用コーティング剤を用いて、第三者機関にて次の試験を行い、安全性が確認されています。
- 急性経口毒性試験
- 皮膚一次刺激性試験
- 皮膚感作性試験
- 変異原性試験
- 重金属等の溶出試験
布団用抗菌コーティング剤で抗菌加工できる材質
布団用抗菌コーティング剤で加工できる材質は、次のものです。
- 綿製品(綿糸、綿ワタ、綿布)
- 化繊
- 羽毛
- 羊毛
- そば殻
- パイマー
- ウレタン
羽毛布団の表面は、樹脂でダウンプルーフ加工された綿布にもご利用いただけます。ダウンプルーフ加工とは、羽毛布団から羽毛が飛び出すのを防ぐためする表面加工のことです。
布団用抗菌コーティング剤の耐久性
銅ドープ酸化チタンは、抗菌以外にもいろいろな効果がありますが、布団に使用したときの耐久性がどうかが気になるところです。
布団用に開発した抗菌コーティング剤は、開発したばかりですから実際のところ抗菌効果がどれくらいの期間持続するかはわかりませんが、今までの経験からすると、天然繊維であれば少なくとも3年以上の耐久性があると思います。
天然繊維は、水分を吸収する性質がありますが、そのときに抗菌コーティング剤の中に含まれている、ナノ粒子の銅ドープ酸化チタンも繊維の中に入っていくので、耐久性が高くなるわけです。
化学繊維の場合は、表面が滑らかなので、繊維が擦れると摩擦によって銅ドープ酸化チタンが落ちやすいため、耐久性が悪くなります。
布団用抗菌コーティング剤の試験加工
布団用抗菌コーティング剤を開発し、販売する前に、知り合いにお願いして布団に試験加工して試しました。
そのときに、さまざまな効果を確認しています。試験した環境の差や個人差はあるでしょうから、参考程度になさってください。
- 旦那の加齢臭が気にならなくなった
- 布団の羽毛の臭いが消えた
- ペットのオシッコの臭いが緩和した
- 花粉シーズンに、寝るときにクシャミが出なくなった
ちなみにペットのオシッコの臭いについては、銅ドープ酸化チタンを使った抗菌・消臭スプレー「アキュートクリーン」をたっぷりと塗布してもらいました。
布団用抗菌コーティング剤は、アキュートクリーンに含まれている銅ドープ酸化チタンの含有量とほとんど同じですから、抗菌加工された布団を購入されない方は、アキュートクリーンをお試しください。
なお、布団用抗菌コーティング剤とアキュートクリーンの成分の違いは、銅ドープ酸化チタンを接着させるための成分が入っているかどうかの差です。布団用抗菌コーティング剤は、接着成分が入っているので、耐久性が高くなります。
布団用抗菌コーティング剤の利用方法
布団用抗菌コーティング剤は、企業向け販売をしています。個人の消費者様にはお売りしておりませんので、ご了承ください。
布団用抗菌コーティング剤を利用したい法人様や個人事業主様は、弊社までご相談ください。50mL無料サンプルやSDS(安全データシート)をご提供しております。
販売単位は、基本的に1L単位です。最初のお取引では、専用のハンドスプレーと液剤をご購入いただきます。次に、弊社より塗布方法をご説明いたします。
テスト的に塗布され、抗菌や消臭といった効果をお確かめください。塗布方法を習得され、効果にご納得いただけましたら、一般販売をなさってください。
布団用抗菌コーティング剤を一般消費者様には販売なさらないようにお願いします。想定外の使い方をされて、クレームになる恐れがあるからです。
以上、銅ドープ酸化チタンの性質や布団用抗菌コーティング剤についてご説明いたしました。
銅ドープ酸化チタンで抗菌加工された綿布団や布団カバーをお求めの方は、ふとんのつたや様のような、弊社の抗菌コーティング剤を使用されている布団店をご利用ください。
また、弊社の布団用抗菌コーティング剤をご利用になられたい企業様は、弊社までお気軽にご相談ください。
弊社では、抗菌加工ができる抗菌コーティング剤を開発しています。
手作り布団店からのご依頼で、その技術を応用して、布団用抗菌コーティング剤を開発いたしました。
弊社の抗菌コーティング剤を使って抗菌加工された布団を製造・販売される手作り布団店は、ふとんのつたや様です。
ご縁あって、抗菌成分「銅ドープ酸化チタン」を使った布団専用の抗菌コーティング剤を開発いたしました。このコーティング剤は、手作りの綿布団だけでなく、羽毛布団、羊毛布団、化繊布団やマットレス、カバー類や枕などにも抗菌加工ができます。
この記事では、布団の抗菌加工についてご説明いたします。布団用の抗菌加工剤をお探しの布団店の方や抗菌加工された布団をお求めの方にご参考になれば幸いです。
布団の抗菌加工とは?
布団はなかなか洗濯ができません。布団カバーをして、それを洗濯して繰り返し使っています。
人は寝ている間に、たくさんの汗をかきます。その汗は、布団の中に入っていくわけですから、布団カバーをしていても、少しずつ布団の中が汚れてきます。
その湿気や汚れによって布団にダニが繁殖したり、細菌類やカビが発生することもあります。
布団を抗菌加工しておくと、細菌類やカビを抑制してくれるわけです。
銅ドープ酸化チタンを使った抗菌加工では、抗菌以外にも効果が期待できます。
銅ドープ酸化チタンとは?
弊社の抗菌コーティング剤は、抗菌成分として銅ドープ酸化チタンを使っています。銅ドープ酸化チタンとは、光触媒として利用されている酸化チタン結晶の表面に、特許製法で酸化銅を結合させたものです。
銅ドープ酸化チタンに光が当たると、その表面にOHラジカルと言われる抗菌成分が発生します。それによって細菌類が酸化分解されて、抗菌ができます。
銅ドープ酸化チタンは、抗菌成分を発生しても変化しませんから、半永久的に抗菌効果を発揮します。
銅ドープ酸化チタンの効果は抗菌だけでない
銅ドープ酸化チタンの効果は、抗菌だけではありません。抗菌以外にも、次のような効果があります。
- 消臭
- アレルゲンの分解
- 揮発性有機化合物(VOC)の分解
- PM2.5の分解
臭い成分やアレルゲンは、OHラジカルで酸化分解できる対象物ですから、抗菌以外にも消臭やアレルゲンの分解ができます。
例えば、アンモニアや加齢臭の原因となる2-ノネナールは、OHラジカルによって酸化分解されると、水や二酸化炭素といった無臭の成分に分解されるので、消臭ができます。
アレルゲンは、臭い成分よりも分解に時間がかかりますが、同様に酸化分解ができます。
揮発性有機化合物(VOC)は、揮発した化学物質のことです。新築の建物や新車の中は、特有の臭いがしますが、それらはVOCが多く含まれています。代表的なものはホルムアルデヒドです。
銅ドープ酸化チタンは、ホルムアルデヒドを代表とするVOCを分解することができます。ホルムアルデヒドは比較的簡単に分解されますが、ベンゼン基を持つVOCの分解はとても難しいとされています。銅ドープ酸化チタンならば、強い光を当てると分解ができます。
ウレタン素材などを使っている布団は、ホルムアルデヒドが出ることが問題となっている場合もありますが、銅ドープ酸化チタンで加工すれば、低ホルムアルデヒド布団になります。
銅ドープ酸化チタンで分解できないもの
銅ドープ酸化チタンでも分解できないものは、酸化分解できないものと、ナノ粒子の銅ドープ酸化チタンからすると巨大なものです。
酸化分解できないものの代表例は、金属臭です。
ナノ粒子の銅ドープ酸化チタンからして巨大なものは、ダニや花粉、埃、油脂といったものです。ダニや花粉などのアレルゲンは、ダニや花粉よりも小さなものですから、分解しやすいのですが、巨大なものは分解に膨大な時間がかかるため、実質的に分解ができません。巨大な岩山をツルハシで解体するようなものです。
抗菌コーティング加工された布団であっても、それらのものが付着し続けると効果が無いように感じる場合もあります。布団に掃除機をかけたり、布団カバーを洗濯したり、丸洗いをしたりするなどして、汚れを落とすようにしてください。
銅ドープ酸化チタンの安全性
布団用の抗菌コーティング剤ではなく、成分がもっと濃い室内用コーティング剤を用いて、第三者機関にて次の試験を行い、安全性が確認されています。
- 急性経口毒性試験
- 皮膚一次刺激性試験
- 皮膚感作性試験
- 変異原性試験
- 重金属等の溶出試験
布団用抗菌コーティング剤で抗菌加工できる材質
布団用抗菌コーティング剤で加工できる材質は、次のものです。
- 綿製品(綿糸、綿ワタ、綿布)
- 化繊
- 羽毛
- 羊毛
- そば殻
- パイマー
- ウレタン
羽毛布団の表面は、樹脂でダウンプルーフ加工された綿布にもご利用いただけます。ダウンプルーフ加工とは、羽毛布団から羽毛が飛び出すのを防ぐためする表面加工のことです。
布団用抗菌コーティング剤の耐久性
銅ドープ酸化チタンは、抗菌以外にもいろいろな効果がありますが、布団に使用したときの耐久性がどうかが気になるところです。
布団用に開発した抗菌コーティング剤は、開発したばかりですから実際のところ抗菌効果がどれくらいの期間持続するかはわかりませんが、今までの経験からすると、天然繊維であれば少なくとも3年以上の耐久性があると思います。
天然繊維は、水分を吸収する性質がありますが、そのときに抗菌コーティング剤の中に含まれている、ナノ粒子の銅ドープ酸化チタンも繊維の中に入っていくので、耐久性が高くなるわけです。
化学繊維の場合は、表面が滑らかなので、繊維が擦れると摩擦によって銅ドープ酸化チタンが落ちやすいため、耐久性が悪くなります。
布団用抗菌コーティング剤の試験加工
布団用抗菌コーティング剤を開発し、販売する前に、知り合いにお願いして布団に試験加工して試しました。
そのときに、さまざまな効果を確認しています。試験した環境の差や個人差はあるでしょうから、参考程度になさってください。
- 旦那の加齢臭が気にならなくなった
- 布団の羽毛の臭いが消えた
- ペットのオシッコの臭いが緩和した
- 花粉シーズンに、寝るときにクシャミが出なくなった
ちなみにペットのオシッコの臭いについては、銅ドープ酸化チタンを使った抗菌・消臭スプレー「アキュートクリーン」をたっぷりと塗布してもらいました。
布団用抗菌コーティング剤は、アキュートクリーンに含まれている銅ドープ酸化チタンの含有量とほとんど同じですから、抗菌加工された布団を購入されない方は、アキュートクリーンをお試しください。
なお、布団用抗菌コーティング剤とアキュートクリーンの成分の違いは、銅ドープ酸化チタンを接着させるための成分が入っているかどうかの差です。布団用抗菌コーティング剤は、接着成分が入っているので、耐久性が高くなります。
布団用抗菌コーティング剤の利用方法
布団用抗菌コーティング剤は、企業向け販売をしています。個人の消費者様にはお売りしておりませんので、ご了承ください。
布団用抗菌コーティング剤を利用したい法人様や個人事業主様は、弊社までご相談ください。50mL無料サンプルやSDS(安全データシート)をご提供しております。
販売単位は、基本的に1L単位です。最初のお取引では、専用のハンドスプレーと液剤をご購入いただきます。次に、弊社より塗布方法をご説明いたします。
テスト的に塗布され、抗菌や消臭といった効果をお確かめください。塗布方法を習得され、効果にご納得いただけましたら、一般販売をなさってください。
布団用抗菌コーティング剤を一般消費者様には販売なさらないようにお願いします。想定外の使い方をされて、クレームになる恐れがあるからです。
以上、銅ドープ酸化チタンの性質や布団用抗菌コーティング剤についてご説明いたしました。
銅ドープ酸化チタンで抗菌加工された綿布団や布団カバーをお求めの方は、ふとんのつたや様のような、弊社の抗菌コーティング剤を使用されている布団店をご利用ください。
また、弊社の布団用抗菌コーティング剤をご利用になられたい企業様は、弊社までお気軽にご相談ください。
この記事の著者/責任者

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)
私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。