光触媒いろは

外壁塗装に光触媒塗料を選ぶメリット・デメリット

HOME / 光触媒いろは / 外壁塗装に光触媒塗料を選ぶメリット・デメリット
投稿日: / 最終更新日:
外壁塗装に光触媒塗料を選ぶメリット・デメリット

光触媒塗料とは、光触媒成分が入った染料のことです。ペンキのようにロールで外壁に塗装します。外壁に光触媒を透明な塗装(クリア塗装)する光触媒コーティングとは異なります。

サイディングパネルといった外壁の建材に、あらかじめ光触媒塗料が塗装されているものもあります。

この記事では、外壁塗装に光触媒塗料の効果、光触媒コーティングと比べたときの光触媒塗料のデメリットやメリットを解説いたします。

光触媒塗料を利用しようか迷っているときの参考になれば幸いです。

外壁塗装に光触媒塗料の機能的なメリット

外壁に光触媒塗料を塗装すると得られるメリットは、外壁の防汚と防カビ・防苔です。一般的な外壁塗料でも、ある程度は防汚や防カビができると思いますが、光触媒を用いると圧倒的に効果的です。

外壁の防汚ができる

外壁は、雨の汚れや空気中の汚れが付着して、汚れていきます。

外壁の防汚とは、外壁を空気中や雨の汚れが付着しにくくなったり、雨が降ったら汚れが雨といっしょに落ちていったりする効果のことです。雨といっしょに汚れが自動的に落ちていくので、「セルフクリーニング」と言われています。

外壁の汚れは、空気中に浮遊している油分が外壁に付着します。すると、そこにPM2.5などの汚れが外壁に付着して、汚れが目立ってきます。光触媒が油分を分解するので、汚れが落ちやすい状態になり、雨と一緒に流れて行ってくれます。

また、雨の中にはシリカが含まれているので、それが外壁に付着してこびり付き、汚れとして目立ってしまうこともあります。光触媒塗料を利用すると、シリカの付着も抑制してくれます。

外壁の防カビ・防苔ができる

外壁の湿っぽい場所や直射日光が当たらない場所には、カビや苔が発生することがあります。外壁に光触媒塗料を用いることで、外壁の防カビや防苔ができます。

光触媒は、光エネルギーを受けると有機物を分解する効果が出ます。防汚のところで、油分を分解すると述べましたが、これも同様の効果です。

カビ菌や苔の胞子などは有機物ですから、光触媒によって分解されます。そのため、光触媒塗料を塗装しておけば、外壁を防カビ・防苔ができます。

他にも、防臭や抗菌といった効果もありますが、その機能が求められるのは室内の方が多いと思います。外壁に防臭や抗菌を求めることは、ほとんどありません。

光触媒コーティングと比べたときの
光触媒塗料のデメリット

光触媒塗料を利用すると、防汚や防カビ・防苔ができるという機能的なメリットはありますが、もちろんデメリットもあります。

数年で色あせする塗料が多い

光触媒は、光が当たると有機物を分解する効果があることを述べました。塗料に含まれる顔料が有機物でできているものであれば、もちろん光触媒によって分解されます。

そうすると、外壁の色が色あせを起こして、白っぽくなっていきます。

顔料には、無機系の色もありますが、そういった色の種類はほとんど無いため、たいていの光触媒塗料は色あせをします。

だいぶ前の話になりますが、大手の外壁塗料メーカーが、大々的に光触媒塗料を販売したことがありました。「約20年も美しさを保つ」と謳われていましたが、それを魅力に感じたユーザーの多くが導入しました。ところが、塗装してから5年ほど経過すると色あせが発生し、クレームが殺到したそうです。その塗料メーカーは、光触媒塗料から撤退していきました。

そういったこともあり、最近では光触媒塗料のメーカーはとても少なくなりました。

塗料が劣化しやすい

光触媒が分解するのは顔料だけでなく、光触媒塗料に含まれる有機系の接着成分も分解します。すると、表面に白い粉が吹いたような状態になります。この現象のことを「チョーキング」と言います。特に直射日光が当たる外壁では、チョーキングが発生しやすいです。

塗料が劣化してくると、硬くなってひび割れしやすくなります。もしひび割れてしまったら、そこから雨水がしみ込んで、外壁を傷めてしまう恐れがあります。

どのような塗料でも、いずれは劣化して塗装し直さないといけませんが、光触媒塗料の場合は劣化が早くなり、塗り直しの頻度が多くなる場合があります。

日陰では防カビや防苔ができない場合がある

外壁の防カビや防苔を目的として光触媒塗料を導入しても、カビや苔が発生してしまう場合があります。その理由は、外壁に直射日光が当たらないからです。

光触媒塗料に用いられている光触媒成分の多くは、酸化チタンです。酸化チタンは紫外線に強く反応して、カビや苔を分解してくれます。ところが、カビや苔が発生しやすい場所は、日陰の箇所です。そのような箇所では、充分に光触媒が機能しないので、カビや苔が発生する場合があるのです。

日陰でも防カビや防苔ができるほどの成分量を添加したら良いのですが、それほどの成分量を添加したら、反対に直射日光が当たる箇所の劣化が早まってしまいます。

ちなみに、日陰でも防カビや防苔ができる強力な光触媒成分は、「銅ドープ酸化チタン」と言われる成分ですが、銅ドープ酸化チタンが使用された光触媒塗料は、今現在のところ存在しません。酸化チタンのみのものが主流です。

このように、光触媒塗料に酸化チタンをどれだけ添加するかは、防苔を優先するか、劣化防止を優先するかによって異なるので、光触媒塗料のメーカーは苦労していると思います。

酸化チタンと銅ドープ酸化チタンを使い分けることができたら、この問題を簡単に解決できます。今後、銅ドープ酸化チタンを採用する光触媒塗料メーカーの出現が期待されます。

光触媒による防苔については、「家の外壁に発生する苔を防止できる光触媒成分」をご参照ください。

光触媒コーティングと比べたときの
光触媒塗料のメリット

光触媒コーティングとは、外壁に光触媒コーティング剤をクリア塗装する方法です。光触媒塗料を光触媒コーティング塗装と比べたときのメリットは、次の通りです。

1種類の塗料を塗装したら完了

光触媒塗料は、重ね塗りはするかもしれませんが、外壁に1種類の塗料だけを塗装したら施工完了です。

それに対して、光触媒コーティング塗装の場合は、先にプライマーという下地剤を塗装しないといけない場合があります。2種類の塗料を使用するので、その分だけ手間がかかりますし、施工者は光触媒が下地を劣化させることを見抜いて、プライマーを利用しないとけません。

塗装する下地が有機物の場合、そこに光触媒コーティングをすると、光触媒が下地の有機物を分解して劣化してしまいます。そこで、光触媒コーティング剤が下地に直接触れないようにするために、あらかじめプライマーと言われる下地剤を塗装しておきます。その上から光触媒コーティングします。

このように、光触媒コーティングは塗装する箇所によっては、2種類の液剤を塗装しないといけません。

それに対して光触媒塗料は、クリア塗装でないので光を貫通させませんから、下地を傷めることはありません。劣化するのは光触媒塗料の表面のみとなります。

ペイントローラーやハケで手軽に塗装できる

ペイントローラーやハケで手軽に塗装できる

光触媒塗料は、ペンキを塗装するようにペイントローラーやハケで塗装ができます。ペイントローラーやハケは、ホームセンターなどで市販されているので、塗装機材が手軽に手に入ります。

それに対して、光触媒コーティング剤の塗装では、専用の塗装機器とスプレーガンを必要とします。そのため、塗装に手間がかかります。

光触媒コーティング塗装は、専用の塗装機械とスプレーガンを用いるため、機械を持っている業者でないと塗装ができません。光触媒コーティング塗装をしたい場合は、業者に依頼することになります。

ただし、光触媒塗料も専門の知識が必要なので、一般向けに販売されているかどうかは分かりません。一般に販売されていない光触媒塗料を用いたいのであれば、業者に依頼することになります。

以上、光触媒塗料のメリットやデメリットについて、光触媒コーティング剤と比較して解説しました。光触媒塗料を選ぶべきか、それとも光触媒コーティング剤を選ぶべきか、メリットとデメリットを比較してご利用ください。

なお、光触媒コーティングなら、弊社の施工代理店にお任せください。

この記事の著者/責任者

島田幸一

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)

私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。

光触媒いろは一覧


ページトップ