
外壁にコケが発生して、お困りの方は、多いことと思います。
外壁にコケが付着すると、見栄えが悪くなるというデメリットがありますが、それだけではありません。
コケは湿気を吸って成長していきますから、その箇所に湿気が常にある状態です。すると、外壁の痛みが進行しやすくなります。
この記事では、外壁にコケが発生する原因や掃除の方法、光触媒を使ったコケ防止剤の選び方をご紹介します。
外壁のコケ防止剤として最適な光触媒は、銅ドープ酸化チタンです。銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティング剤や施工方法や注意点、費用なども解説いたします。
外壁にコケが発生する原因

外壁にコケが発生する原因ですが、いくつかの条件が重なったときです。
コケが好む環境は、直射日光が当たらず、また湿気が多い場所です。そのような外壁にコケが付着すると、コケが繁茂します。
コケが発生しやすい場所と言えば、森林や樹木が近い場所にある建物です。森林から少し離れていても、コケが森林から風に乗ってやってくることもあります。それが外壁に付着し、緑色の汚れにまで成長していきます。
湿気は人の身長ほどの高さのところです。北側の外壁で、湿気の多い風が当たるところは、2階の高さの外壁でもコケが発生することもあります。
湿気が少なかったとしても、雨水が垂れている箇所では、外壁に水分が長く存在しているので、コケが繁茂します。
コケが発生する外壁に、直射日光を当てたり、湿気を除去したりすることは難しいので、コケ防止剤を利用することをおすすめします。
コケの洗浄方法
コケの洗浄方法は、専用の洗浄剤を用い、高圧洗浄機を使うと便利です。洗浄液を付けて、少し硬めのブラシで擦っても落ちやすいです。
ただし、漆喰外壁はブラシで擦ったり、高圧洗浄機で洗浄したりすると、漆喰が傷むことがあります。漆喰外壁は注意が必要です。
光触媒を使った外壁のコケ防止剤
コケが付着した外壁を洗浄したら、そのままにしておくと、またコケが発生してしまいます。洗浄後は、コケ防止剤を塗布します。光触媒を使ったコケ防止剤についてご説明いたします。
光触媒とは?
光触媒とは、光が当たることで有機物を分解する性質を持つ物質のことです。外壁に光触媒を塗布しておけば、コケも有機物ですから、光触媒によって分解され、コケ汚れを防止できるわけです。
一般的に利用される光触媒成分は酸化チタンです。
酸化チタンは、光と言っても紫外線が当たることで効果を発揮します。紫外線は肉眼で見ることはできませんが、光の一種です。
外壁で直射日光が当たる箇所は、酸化チタンコーティングを行うことで、コケ防止ができます。
ところが、コケが発生しやすい場所は、直射日光が当たりにくい場所です。ですから、酸化チタンを外壁に塗布しても、コケ防止剤としての役割が果たせません。
コケを防止できる光触媒の種類
光触媒にはいろいろな種類があります。直射日光が当たらない箇所でも、コケを防止できる光触媒の種類は、銅ドープ酸化チタンと言われる成分です。
銅ドープ酸化チタンとは、ナノサイズの酸化チタン結晶の表面に酸化銅を結合した、特殊な光触媒です。
酸化チタンは紫外線が当たったときでないとコケを防止できませんが、銅ドープ酸化チタンは肉眼でも見える紫色や青色などの光でも効果を発揮するので、コケが繁茂しやすい北側の外壁のコケも防止できます。
また、薄暗い場所でも光があれば、コケを防止する性能を発揮しますから、建物と建物の間の薄暗い場所でも、コケ防止剤としての役割を果たします。
使用するコケ防止剤

銅ドープ酸化チタンを使ったコケ防止剤は、弊社製品であれば屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)です。
この製品の名称は、「屋内用」ですが、外壁にも使用できます。効果の持続期間は、10年ほどです。
銅ドープ酸化チタンは、蛍光灯やLEDといった光にも反応して有機物を分解する性質がありますから、室内で利用したときに、室内の抗菌や消臭、アレルゲンの分解といった効果を発揮してくれます。
外壁のコケ防止コーティング施工をご依頼いただくときに、ついでに室内の抗菌・消臭コーティング施工にも対応いたします。
直射日光が当たる場所は、コケが発生しにくいですから、銅ドープ酸化チタンを利用する必要はありません。酸化チタンを使った屋外用光触媒コーティング剤(BX01)をご利用ください。
銅ドープ酸化チタンを使ったコケ防止施工の方法
銅ドープ酸化チタンを使ったコケ防止施工の方法をご説明いたします。
コケ防止施工の流れ
コケ防止施工は、次の手順で行います。
- 足場の設置(必要であれば)
- 外壁全体やコケの清掃
- 養生
- プライマー塗装
- 屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)塗装
- 養生や足場の撤去
養生について
養生とは、屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を塗布しない箇所に、ビニールシートや養生テープなどで覆う作業のことです。
屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を塗布しない箇所は、次のような箇所です。
- 窓ガラス
- 植木
- 屋外コンセント
- 近くに駐車してある自動車
プライマーの塗布について
プライマーとは、光触媒成分が外壁に直接触れないようにするための、下地剤です。
なぜプライマーが必要なのかと言いますと、光触媒が外壁に直接触れていると、光触媒が外壁の劣化を促進させてしまうからです。
光触媒によって外壁が劣化すると、外壁が色あせしたり、細かいひび割れが発生したりします。
それを防ぐために、屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を塗布する前に、プライマーを塗布しておきます。あらかじめプライマーを塗布してから光触媒コーティング剤を塗布すれば、光触媒が外壁に直接触れることを防いでくれるので、光触媒による劣化から外壁を護ってくれます。


弊社のプライマー製品は、屋外用プライマー(ASS01)です。
一般的な屋外用プライマーは、直射日光に当たると劣化し、外壁の劣化を促進させてしまうようです。
弊社が開発した屋外用プライマー(ASS01)は耐久性が高いので、安心してご利用いただけます。
コンクリート外壁や石材のパネルを使った外壁は、光触媒で劣化しない材質ですから、屋外用プライマー(ASS01)は必要ありません。

ただし、コンクリート外壁の場合には、光触媒の親水性によって水分が引き寄せられて、コンクリートの中性化が起きやすくなるので、コンクリート用プライマー(セラミックプライマー)を塗布します。
光触媒コーティング塗装をする前に、セラミックプライマーを塗布しておくことで、光触媒の親水性による湿気から、コンクリートを護ってくれます。
塗装機材
屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)や屋外用プライマー(ASS01)の塗布には、専用のスプレー装置を用います。
弊社が推奨するスプレー装置は、ABAC(アバック)温風低圧塗装機です。次の写真は、ABAC温風低圧塗装機SG-91です。

この装置は、ブロワー装置とスプレーガンが一体となった塗装機械です。屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)の塗布は、スプレーガンに0.3~0.5mmといった小口径ノズルを装着します。ABAC温風低圧塗装機のスプレーガンなら、このような小口径ノズルでも、液剤を安定して塗布できます。
なお、コンクリート用プライマー(セラミックプライマー)は、刷毛やペイントローラーで塗布できます。
コケ防止コーティングの概算費用
コケ防止コーティングの費用は、次の費用の合算です。
- 現地調査(必要であれば)
- 機材準備や養生などの諸経費
- 足場の設置費(必要であれば)
- 外壁の洗浄費用
- 塗布面積に比例した費用(2,500円/m2)
- 交通費や駐車場代
- 出張費用
現地調査費用は、現地調査が必要な場合にかかる費用です。交通費や駐車場代が主な費用になります。
諸経費は、5~10万円ほどです。足場の費用は、高い位置にコケ防止剤を塗布する場合に必要です。一般的な戸建て住宅であれば、足場の費用は、20~30万円です。外壁の洗浄費用は、コケの程度にもよります。
塗布面積に比例した費用は、1平米当たり2,500円(税別)です。200m2の外壁であれば、50万円になります。
交通費や駐車場代は、述べるまでもありません。駐車場は、料金のかかる駐車場に停める必要がある場合に、実費がかかります。出張費は、施工が複数日に渡る場合に、その宿泊の実費がかかる場合があります。
以上、外壁のコケ防止剤として最適な銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティング剤について解説いたしました。
銅ドープ酸化チタンを使った屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)は、室内の抗菌・消臭コーティング施工だけでなく、外壁のコケ防止剤としてもご利用いただけます。
銅ドープ酸化チタンを使ったコケ防止施工なら、イリスまでお気軽にご相談ください。
この記事の著者/責任者

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)
私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。