光触媒いろは

地下室をリフォームした後のカビ対策なら光触媒コーティング

HOME / 光触媒いろは / 地下室をリフォームした後のカビ対策なら光触媒コーティング
投稿日: / 最終更新日:
地下室をリフォームした後のカビ対策なら光触媒コーティング

地下室は定期的、もしくは24時間換気していないと、湿気によってカビ臭くなってしまったり、カビが発生したりします。

地下室でなくても、湿気の多い室内や結露しやすい場所では、カビが発生してしまいます。

地下室でカビが発生して、それをリフォームしても、またカビが発生するので、防カビコートを施工することをおすすめします。

防カビ効果が高く、耐久性の高い防カビコートは、光触媒コーティングです。光触媒はカビ菌を分解しても成分が変質しないので、壁や天井に光触媒成分が付着していたら、ずっと防カビをしてくれます。

この記事では、地下室の防カビコートとして最適な光触媒成分や、光触媒コーティングの施工方法をご説明いたします。

地下室をリフォームしてもまたカビが発生する

カビの発生条件は湿気です。空気中にはカビ菌が浮遊しているので、湿気があると、何でも餌にしてカビが発生してしまいます。

地下室は湿気やすい場所ですので、定期的に換気、もしくは24時間換気をしていないと、カビ臭くなってくることがあります。

文科省の「カビ対策マニュアル 基礎編」によると、「相対湿度を温度変化に拘わらず常に60パーセント以下に保つことが必要である」と記載されています。地下室では、換気によって乾燥した空気を常に送り込まないと、相対湿度を常に60%以下に保つことは、難しいところが多いと思います。

カビは目に見えるようになると、壁紙やコンクリートが黒くなったりしますが、黒くなっていなくても、カビが発生しているものです。

カビの臭いがしてきたら、カビが発生していると考えて間違いありません。

地下室でカビが発生して、壁が黒くなってきたら、居心地が悪いものです。最初は、漂白剤などで清掃したとしても、カビは根っ子を張るので、すぐにカビが目立つようになります。

清掃の頻度と内装のリフォームの費用を比較して、地下室のリフォームに踏み切ることもあると思います。しかし、リフォームで見栄えが新しくなっても、カビが発生していた場所は、また同じようにカビが発生するものです。

せっかくリフォームをしても、またカビが出てしまうので、防カビコートをしてカビの発生を抑えることをおすすめします。

地下室の防カビコートでおすすめの塗料は、銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティング剤です。

銅ドープ酸化チタン光触媒を使った防カビコート

光触媒とは、光が当たると有機物を分解してくれる成分のことです。カビは有機物ですので、光触媒で分解されます。

ところが、地下室では、蛍光灯やLED電球の光しかありませんから、そういった弱い光でも高い光触媒の効果を発揮する成分を使った光触媒コーティング剤を利用しなければいけません。

蛍光灯やLED電球の光で強力に防カビができる光触媒成分は「銅ドープ酸化チタン」です。

一般的に、酸化タングステンを使った屋内用の光触媒コーティング剤も存在しますが、酸化タングステンは光触媒の効果が圧倒的に弱いため、その成分を塗装した業者は、お客様から「すぐにカビが発生した」とクレームになることもあるようです。

以前に、住宅機材の大手企業が、酸化タングステンを使った光触媒コーティングを大々的にPRしたこともありました。その後、2~3年ほどで撤退していったことを考えると、クレームが多かったのだろうと思います。

弊社が開発した、地下室でも防カビコートとして高い効果のある業務用光触媒コーティング剤は、屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)です。

屋内用光触媒コーティング剤の防カビ効果

白木板を使って、その表面にカビが発生するかどうかを試験しました。

1枚の白木板の中央に縦線を引き、縦線よりも左側は白木板のまま、右側は屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を塗装しました。その白木を屋内に置き、カビが発生しやすくするために、白木板に霧吹きをして湿気させて実験しました。

次の写真は、1ヶ月ほど経過した実験結果です。

室内に置いた白木板に霧吹きをして湿気させて光触媒の効果を比較した実験結果

左側は無塗装、右側は屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を塗装しています。無塗装の白木板には、うっすらと黒カビが発生しはじめています。右側の屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を塗装した方には、キレイなままです。

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を用いると、室内でも黒カビの発生を抑制することが実証されました。

地下室をリフォームした後は、屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を塗装することで、カビの発生を抑制してくれます。

屋内用光触媒コーティング剤の施工方法

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を使って地下室を防カビコートする場合の施工方法をご説明いたします。

地下室の壁紙クロスに塗装する場合

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)の施工は、専用の塗装装置とスプレーガンを用いて塗装します。

弊社がおすすめする塗装装置はABAC温風低圧塗装機です。また、専用のスプレーガンにはノズル口径が0.3mm~0.5mmのものを利用してください。ペンキを塗装するノズルとちがって、かなり小口径のものを利用します。

ABAC温風低圧塗装機とスプレーガン

専用の塗装機器や小口径のノズルを利用するのには理由があります。それは、光触媒専用の塗装機器を用いなかったり、ノズル口径が大きなスプレーガンを用いると、光触媒コーティング剤を塗装しすぎてしまい、酸化チタン特有の白色が目立ってしまうことがあるからです。

光触媒コーティング剤をクリア塗装するためには、施工機器の選定と施工の腕前が大事です。地下室の壁や天井の壁紙が柄物の場合は、特にご注意ください。

また、地下室の塗装では、下地剤(プライマー)の下塗りは必要ありませんので、光触媒コーティング剤のみを塗装するだけで良いです。

コンクリート打ちっ放しの地下室に塗装する場合

コンクリート打ちっ放しに光触媒コーティングをする場合は、先に下地剤としてセラミックプライマーを下塗りします。その理由は、コンクリートは水分を嫌うからです。

光触媒コーティング剤は、親水性が高いので水分を引き寄せる効果があります。水分を引き寄せてしまっても、有機物を分解する力が強いので、カビの発生を抑制してくれます。コンクリートは水分を嫌うので、光触媒が引き寄せた水分によって、コンクリートの劣化を早めてしまう恐れがあります。

そこで、コンクリートの表面の劣化を防ぐために、水をはじく成分を先に塗装しておき、その上から光触媒コーティング剤を塗装するのです。

セラミックプライマーは水をはじく性質があるため、一般的な光触媒コーティング剤は塗装ができない場合があります。弊社の屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)は水をはじく場所にも塗装できるように開発したものなので、問題なく塗装ができます。

セラミックプライマーと屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)は、どちらも耐久性が高いので、長期間光触媒の性質が続き、防カビをし続けてくれます。また、どちらもクリア塗装ができるので、コンクリート打ちっ放しの質感を損なうことはありません。

以上、地下室の防カビ剤として最適な光触媒コーティング剤はどういったものか、その施工方法などをご説明いたしました。

地下室にカビが発生してお困りの方や、防カビコートをしたいとお考えの方は、弊社が世界で初めて開発した、地下室でも高い防カビ効果を発揮する「銅ドープ酸化チタン」を使った光触媒コーティング塗装をお試しください。

光触媒コーティングによる防カビ施工は、弊社の施工代理店にお任せください。弊社製品を扱う施工代理店の一覧は、こちらのページをご覧ください。ご依頼は、弊社もしくは施工代理店に直接ご連絡ください。

この記事の著者/責任者

島田幸一

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)

私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。

光触媒いろは一覧


ページトップ