
ペットを室内で飼われている方は、臭いにお困りの方が多いことでしょう。
ペットのオシッコやウンチ、ゴミ箱を散らかす、餌場の食い散らかしなどによって、臭いが出てしまいます。ペット特有の体臭もあります。
それらの臭いによって、部屋の中に臭いが充満することもあります。床がベタベタしていると、雑菌も気になります。
そのような臭い対策は、ドラッグストアなどで市販されている消臭スプレーは、あまり好ましくありません。香りで臭いをごまかしても、すぐにまた臭ってしまいます。ペットが香りを嫌がる場合もあります。
アルコールフリーの無臭で、ペット周りの消臭に安心して使えるものが求められます。
この記事では、ペット周りの臭い対策として、光触媒スプレーをご提案いたします。
光触媒とは?
「光触媒」という言葉を耳にされたことはございますか? 光触媒とは、光が当たると臭いを分解してくれる性質を発揮する成分のことです。
市販の消臭スプレーとは異なり、ペットの臭いを分解して、根本的に消臭するのが光触媒スプレーです。
光触媒の消臭メカニズム
光触媒が消臭するメカニズムをご説明します。少し難しくなりますが、読み飛ばしていただいてかまいません。
次の図をご覧ください。

光触媒は光が当たると、その表面に自由電子が発生します。自由電子が空気中の酸素分子(O2)をくっつくと、スーパーオキシドアニオン(O2–)という物質になります。O2–は空気中の水分子(H2O)と結合して、過酸化水素(H2O2)が発生します。
空気中に発生したH2O2は不安定なので、すぐに2つに分離して、OHラジカル(・OH)が発生します。OHラジカルは強い酸化力を持つ活性酸素で、空気中の臭い成分に結合すると酸化分解してしまい、最終的には水や二酸化炭素といった無臭な物質に分解されます。
光触媒はペットの臭いを消臭可能か?
ペットの臭いもほとんどが酸化分解できる成分ですから、OHラジカルによって分解され、消臭できます。
ペットの主な臭いは、アンモニアや硫化水素、トリメチルアミン、ノネナールといった臭い成分があります。猫のオシッコにはフェリニンという特有の臭い成分もあります。
これらの成分は光触媒によって酸化分解ができる成分ですから、光触媒によってペットの臭いを消臭できるわけです。
光触媒の種類と性質
光触媒によってペットの臭いを消臭できることがわかりましたが、光触媒であればどれでも良いというわけではありません。光触媒にはいろいろな種類がありますが、その性質や消臭効果の高さには違いがあります。
光触媒スプレーで用いられている成分には、次のものがあります。これらの中で、室内でのペット周りの消臭に効果のある成分かどうかも記載しておきます。
光触媒の種類 | 室内での効果 |
---|---|
酸化チタン | ほとんど効果なし |
銅ドープ酸化チタン | 非常に効果が高い |
窒素ドープ酸化チタン | やや効果がある |
鉄ドープ酸化チタン | あまり効果がない |
酸化タングステン | やや効果がある |
銅イオン光触媒(銅ハイブリッド光触媒) | あまり効果がない |
酸化チタンの消臭スプレーは、室内ではほとんど効果がありません。その理由は、酸化チタンが消臭効果を発するためには、紫外線が当たらないといけないからです。室内では紫外線がほとんど存在しませんから、酸化チタンの消臭スプレーは、ほとんど消臭効果が無いのです。
酸化チタンの消臭スプレーに銅イオンが加えられた「銅イオン光触媒(銅ハイブリッド光触媒)」も、あまり効果が期待できません。なぜなら、酸化チタンが効果を発揮することで銅イオンによって・OHが発生しやすい仕組みなのですが、そもそも酸化チタンが活性化するためには、紫外線が必要だからです。
銅ドープ酸化チタンの魅力
上記の光触媒の中で、もっとも効果が高いのは銅ドープ酸化チタン(銅担持酸化チタン)です。
名前にある「ドープ」とは、光触媒では「結合させた」という意味になります。基材である酸化チタンにナノサイズの酸化銅を結合させた成分です。
紫外線にしか反応しない酸化チタンですが、ナノサイズの酸化銅を結合させることで、室内照明の光でも強く反応するようになり、室内でも消臭ができます。
さらには、ナノサイズの酸化銅は光が当たっていなくても消臭効果を発揮するので、夜でもペットの消臭をし続けてくれます。
銅ドープ酸化チタン光触媒を使った
消臭スプレー「ペットの消臭」
銅ドープ酸化チタン光触媒を使ったペット向けの消臭スプレーは、弊社にて世界で初めて開発しました。名前は、「ペットの消臭」です。
「ペットの消臭」の成分

「ペットの消臭」がペットにとって危険な成分が使われていたとしたら、そのようなものは利用すべきではありません。「ペットの消臭」は、次の成分が入っています。
- 酸化チタン
- 銅
- 界面活性剤
- 水
酸化チタンは光触媒の基材です。銅は、酸化チタンに結合されている成分になります。ゾルゲル法という特殊な製法によって、それを水に混ぜています。界面活性剤は、塗布したときに均一に広がるように、ごく微量を添加しています。
酸化チタンは、日焼け止めクリームにも利用されている成分です。銅は10円玉にも利用されているものです。昔は「銅は毒性がある」と言われていましたが、それはヒ素などの不純物がまざっていたからだと言われています。純銅は安全だということが知られています。(一般社団法人銅センター「銅の安全性」をご参照ください。)
また、酸化チタンや銅、界面活性剤は水の重量比に対して、微量に含まれているだけですから、さらに安全性が高いと言えます。ペット周りに安心してご利用いただけます。
「ペットの消臭」のご利用方法
「ペットの消臭」のご利用方法は、ボトルをよく振って、臭いが気になる部分に30cmほど離してスプレーしてください。次のような場所にご利用いただけます。
- ペットの寝床や小屋、ゲージなどの消臭
- ペットがよく利用するソファーの消臭
- ペットのトイレの消臭
- ペットがオシッコやウンチをした場所の消臭

猫のトイレの消臭なら一瞬でできるので、効果をご実感いただけると思います。
市販の消臭スプレーと「ペットの消臭」の違い
ドラッグストアなどで市販されている消臭スプレーは、香りでペットの臭いを包み込んで、あたかも消臭したかのように装うものです。それに対して光触媒による消臭スプレーは、臭い成分を分解して消臭するものです。
ペットの臭いを別の香りによってごまかすものか、それともペットの臭いを分解してしまうのかが、大きな違いです。
もちろん、根本的に分解してしまう光触媒を使った消臭スプレーの方が、圧倒的に消臭効果が高いと言えます。
次亜塩素酸スプレーと「ペットの消臭」の違い
消臭ができるスプレーに、次亜塩素酸があります。次亜塩素酸は、臭い成分を分解できる成分として知られていますから、室内でペットを飼われている、少なからずの方がご利用になっていることでしょう。
次亜塩素酸スプレーと「ペットの消臭」の違いは、やはり消臭効果の持続力です。
次亜塩素酸の消臭は、スプレーをした時点での一時的なものです。いずれ蒸発して、消臭効果を失います。銅ドープ酸化チタンは微粒子としてスプレーした箇所に付着するため、その部分に銅ドープ酸化チタンが残っている限り、臭いを酸化分解し続けてくれます。
また、次亜塩素酸は紫外線に弱いので、暗所で保管しておいた方が良いです。光触媒スプレーの場合は、紫外線が当たると、より高い消臭効果を発揮します。
光触媒の消臭スプレー「ペットの消臭」のご利用方法
光触媒の消臭スプレー「ペットの消臭」のご購入方法は、弊社のホームページからご購入いただけます。
ペットの臭いにお困りの方は、ぜひ「ペットの消臭」をお試しください。
また、部屋全体を銅ドープ酸化チタンで消臭コーティングしたい方は、「ペットの消臭」よりも濃い成分を部屋全体に塗装する施工方法もございます。使用する液剤は、屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)です。
屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)は、「ペットの消臭」よりも銅ドープ酸化チタンの濃度が高く、接着成分(パインダー)も含まれているので、銅ドープ酸化チタンがたくさん強固に壁面に付着し、強力に消臭し続けてくれます。
効果の持続期間は、使用環境にもよりますが10年以上です。天井などの人が触れない部分では、20年以上効果が持続する場合もあります。
「ペットの消臭」で銅ドープ酸化チタンの効果をご実感いただき、さらに「光触媒による消臭コーティングで、強力に消臭をしたい」とお考えの方は、弊社もしくは弊社の業務用光触媒製品を扱う施工代理店までご相談ください。施工代理店一覧は、「室内の光触媒コーティング施工代理店」をご覧ください。
この記事の著者/責任者

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)
私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。