光触媒いろは

【消臭事例】火事の臭い対策に銅担持酸化チタン光触媒を使うべき理由

HOME / 光触媒いろは / 【消臭事例】火事の臭い対策に銅担持酸化チタン光触媒を使うべき理由
投稿日:
【消臭事例】火事の臭い対策に銅担持酸化チタン光触媒を使うべき理由

木造住宅であれば、火事になってしまったら、多くの場合では建て替えになります。

マンションの場合には、鉄筋コンクリートのお陰で、周りにはほとんど影響がありませんので、火事のあった物件にまた住むことができます。

火事の後処理では、火事の物件を完全にスケルトンにして、入念に清掃を行うことで、住むことができます。

ところが、住むときに1つ問題があります。それは、臭い対策です。火事の臭いは、ほとんど消臭できたとしても、敏感な人は不快感や頭痛を感じる場合もあります。

この記事では、火事の臭い対策をお考えの方に向けて、銅担持酸化チタンという光触媒成分で、火事の臭いが消臭できることをご説明したいと思います。

火事の臭い対策ができる会社をお探しなら、イリスまでお気軽にご相談ください。

銅担持酸化チタン光触媒による消臭効果

最初に、銅担持酸化チタン光触媒とはどういった成分なのかをご紹介いたします。

光触媒とは?

そもそも光触媒とは、光が当たることで活性化し、それに触れているものを酸化分解する性質のある成分のことです。火事の臭いは、いろいろな物が燃えた後の燃えかすの臭いです。それを酸化分解することで、消臭ができます。

光触媒の主な成分は、酸化チタンです。酸化チタンは、主に外壁塗装に利用され、外壁の防汚に利用されます。

光触媒には、たくさんの種類があり、抗菌や抗ウイルス、消臭といった用途で用いられるものもあります。銅担持酸化チタン(銅ドープ酸化チタン)も光触媒の一種で、後ほどご説明いたしますが、火事の臭い対策にとって、とても都合の良い成分で、消臭効果や耐久性が高いです。

一般的な光触媒で火事の臭いの対策は可能か?

一般的に利用されている光触媒の中で、消臭用として実用化されている光触媒の種類は、次のものがあります。

  • 酸化チタン
  • 酸化タングステン

他にも種類がありますが、割愛したいと思います。

さて、酸化チタンの性質は、紫外線が当たると、強い消臭効果が現れます。火事の臭いも、酸化チタンが機能するとすれば、臭い対策になるはずです。ところが、酸化チタンは、火事の臭い対策には成り得ません。

その理由は、室内には紫外線がほとんど存在しないからです。紫外線が無いと消臭効果が出てこない酸化チタンは、室内用としては不向きなのです。

続いて酸化タングステンですが、これは蛍光灯やLED照明などの室内の光でも消臭効果がある光触媒です。目に見える光でも消臭効果があるので、可視光応答型光触媒の一種です。

酸化タングステンにも弱点があります。それは、消臭効果が弱いことと、スケルトンの状態で施工して消臭効果を発揮しても、リフォーム後は消臭効果が無くなるということです。

リフォーム後に消臭効果が無くなる理由は、壁紙クロスを貼ったり、システムキッチンや家具を置いたりすると、スケルトン時に施工した酸化タングステンに光が当たらなくなり、消臭が出来なくなります。

銅担持酸化チタンの性質

酸化チタン結晶にナノサイズの酸化銅を結合

銅担持酸化チタンについて解説いたします。銅担持酸化チタンとは、酸化チタン結晶にナノサイズの酸化銅を結合させた成分です。

酸化チタン結晶に酸化銅が結合されると、紫外線でしか消臭効果が無かった酸化チタンが、可視光でも消臭効果を発揮するようになります。また、ナノサイズの酸化銅によって光がなくても触媒効果を発揮するので、暗所でも火事の消臭ができるのです。

つまり、光が当たる場所はもちろんのこと、リフォーム後に光が当たらなくなっても、夜でも消臭効果を発揮するので、火事の臭い対策が24時間できるわけです。

まとめると、「光触媒の中で、火事の臭い対策を強力にできるのは銅担持酸化チタン」ということになります。

銅担持酸化チタンを使った消臭コーティング剤

銅担持酸化チタンをどのように壁に施工するのかを、ご説明いたします。施工方法の詳細は、後ほどご説明いたします。

銅担持酸化チタンは、業務用消臭コーティング剤として市販されています。それをスケルトンの室内に、スプレーガンを使って塗布します。

銅担持酸化チタンは金属の微粉末ですが、ゾルゲル法という特殊な製法で水に混ざっている状態にしたものが、業務用消臭コーティング剤として利用されます。

無機バインダーを使った消臭コーティング剤を利用すること

ここでもう一つ注意点があります。それは、「銅担持酸化チタンを使った消臭コーティング液剤であれば、どれでも良い」というわけでもありません。その理由は、スケルトンの状態のときに消臭コーティングを行うことと関連します。

バインダーとは、光触媒成分を塗装面に付着させるための接着剤のことです。

接着剤と言っても、光触媒の場合には有機溶剤を使った一般的な樹脂系の有機バインダーは利用できません。なぜなら、光触媒が火事の臭いを分解するように、樹脂系のバインダーも分解してしまって、消臭コーティングが劣化するからです。

光触媒の消臭コーティング剤には、主に次のバインダーが用いられます。

  • 無機バインダー=アモルファス酸化チタン
  • 有機バインダー=フッ素樹脂

「どちらの成分を使った消臭コーティング剤を利用すべきか?」ということですが、それは無機バインダーになります。その理由はこうです。

フッ素樹脂は、光触媒で分解されにくい成分でありますが、フッ素は何でも弾いてしまう性質があります。スケルトンの状態でフッ素樹脂を塗装すると、その上から壁紙クロスを貼ると、どうなるでしょうか?

フッ素樹脂は、壁紙クロスの接着剤も弾いてしまうので、壁紙クロスが剥がれやすくなってしまうのです。

それに対してアモルファス酸化チタンは、コーティング塗装した上から壁紙クロスを貼っても問題ありません。耐久性も20年以上持ちますから、壁紙クロスのリフォームまで壁紙クロスが剥がれにくいです。

そのようなことで、火事の臭い対策は光触媒成分に銅担持酸化チタンを、バインダー成分にアモルファス酸化チタンを使った成分を用いた消臭コーティング剤を利用すべきなのです。

銅担持酸化チタンの消臭コーティング塗装の方法

銅担持酸化チタンを使った消臭コーティング剤の施工の流れや塗装方法をご説明いたします。

使用する消臭コーティング剤

使用するコーティング剤は、光触媒成分に銅担持酸化チタンを、バインダー成分にアモルファス酸化チタンを使った、屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)です。

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)の1Lボトル、5Lまたは10Lバロンボックス

この製品は、弊社が世界で初めて銅担持酸化チタンを発見したときに開発したコーティング剤を改良し、効果の高さと持続期間の長さを追求した消臭コーティング剤です。

光触媒の効果は基本的に半永久的です。光触媒成分が壁面に付着し続けていたら、その期間はずっと消臭し続けてくれます。

スケルトンの状態で塗装すれば、壁材の中に埋まってしまうことになるので、効果は半永久的に持続するものと思われます。ともあれ、「効果は20年以上」と述べておきたいと思います。

火事の消臭施工の流れ

火事の消臭施工の流れは、細かなところでは会社によって異なると思いますが、基本的に次の流れで行われます。

  1. 内装解体(部屋をスケルトンの状態にする)
  2. 清掃(煤を除去する)
  3. 消臭コーティング塗装
  4. リフォーム
  5. 念のため再度消臭コーティング塗装を行う

これらの施工作業の前後に、臭気測定器を用いて火事の臭いを数値化して、各施工の効果を確認します。銅担持酸化チタンは、少しずつ臭いの原因物質を酸化分解していってくれるので、施工してから数日経過した頃に、臭いが消えていることが多いです。

清掃後に、オゾンや次亜塩素酸を噴霧する除菌消臭器を設置して、臭いを除去する場合がありますが、銅担持酸化チタンコーティングを行うと、除菌消臭器の設置は必要ありません。銅担持酸化チタンは、オゾンや次亜塩素酸よりも消臭効果が高いため、除菌消臭器の利用といった高額な設備を用いなくても良くなり、コスト削減につながります。

消臭コーティング塗装は、リフォーム前と後に2回行うように記載しておりますが、リフォーム前の消臭だけで臭いが完全に消えてしまった場合には、リフォーム後の施工は必要ありません。その場合でも、臭いに敏感な人が住まわれる場合には、リフォーム後の施工もおすすめします。

消臭コーティング剤の塗装方法

消臭コーティング剤の塗装には、専用の塗装機材を用います。弊社がおすすめする塗装機材は、ABAC温風低圧塗装機です。次の写真は、ABAC低圧温風塗装機SG-91です。

ABAC温風低圧塗装機SG-91とスプレーガン

この塗装機材にはスプレーガンが付属していますが、リフォーム前の消臭コーティング塗装ではスプレーノズルには0.5mmの小口径のノズルを用います。リフォーム後の消臭コーティング塗装では、見栄えが求められるので、0.3mmというさらに小口径のノズルを用います。

リフォーム後にも念のための臭い対策を

リフォーム前の消臭コーティング塗装で、火事の臭いが完全に消えてしまったことを、臭気測定器で確認できたら、基本的にリフォーム後の再塗装は必要ありません。

しかし、住宅に住まわれる方の中には、とても臭いに敏感な人もいらっしゃいます。そういった人には、火事の臭いを敏感に嗅ぎ取る人もいます。ですので、念のための再塗装をおすすめしています。

コンクリート表面の1回の消臭コーティングでは火事の臭いが残ることがある。リフォーム後に2回目の消臭コーティングで臭いを二重ブロック

火事の臭い対策した事例

賃貸マンションにて、銅担持酸化チタンの消臭コーティング施工を行った事例を2件ご紹介いたします。

利用した消臭コーティング剤は、「屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)」です。

火事の臭い対策事例1

この事例では、いろいろな対策を行っても、火事の臭いが消臭し切れないということで、ご相談をいただきました。

スケルトンの部屋に入ったところ、不快な臭いはほぼ無く、臭気測定器で数値が少し上向く程度でした。その場に居続けても問題ないくらいにまで消臭されていましたが、臭いに敏感な人は気になることでしょう。臭いが消臭し切れないとマンションの借り手が見つかりませんから、最終手段として銅担持酸化チタンの消臭コーティングが採用されました。

次の図は、消臭コーティング施工前と施工してから10日後で、臭気測定器にて数値を測定した結果です。

施工事例1、消臭コーティング施工前後での臭気の変化。施工後は火事の臭いが完全に消臭された

施工前の臭気が2.6でしたが、消臭コーティング施工を行って10日後に計測すると0.0になっていました。銅担持酸化チタンが火事の臭いを分解してくれたようです。

火事の臭い対策事例2

この事例でも、いろいろな臭い対策をされた後のご相談でした。部屋の窓を開けていても、臭いが感じられていました。

次の図は、消臭コーティング施工の前後で、臭気測定器にて数値を測定した結果です。

施工事例2、消臭コーティング施工前後での臭気の変化。施工直後でも臭いがほとんど消臭された

施工前の臭気が5.5でしたが、消臭コーティング施工直後に計測すると0.3と約1/20になっていました。銅担持酸化チタンの消臭コーティングは、施工直後でもこれだけの消臭効果があります。

時間が経過すると、銅担持酸化チタンが臭いの元を分解してくれるので、臭いは完全に消えることと思います。

以上、火事の臭い対策におすすめする銅担持酸化チタンを使った消臭コーティング施工を解説いたしました。

まとめると、光触媒は火事の消臭に有効ですが、消臭効果のある光触媒の種類は、銅担持酸化チタンだけです。また、銅担持酸化チタンを使った消臭コーティング剤を選ぶ場合には、バインダーに無機バインダー(アモルファス酸化チタン)を使ったものを利用してください。

火事の臭い対策なら、イリスまでお気軽にご相談ください。

この記事の著者/責任者

島田幸一

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)

私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。

光触媒いろは一覧


ページトップ