「光触媒で部屋の消臭をしたい」とお考えの方は、多いと思います。
ペットを飼っている方、部屋でタバコを吸っている方、介護をされている方、賃貸物件の防臭をしたい方など、理由はさまざまです。
光触媒で部屋の消臭をするときに、どのような光触媒成分を使うかによって、その効果に大きな差が出ることをご存じでしょうか?
光触媒成分によっては、まったく効果がない場合もあるのです。
この記事では、部屋の消臭で効果の高い光触媒成分や、その成分を使った消臭方法を解説します。
光触媒で部屋の消臭をお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
部屋で消臭効果の高い光触媒成分は?
部屋の消臭をしたいときに、効果の高い光触媒成分は、可視光応答型酸化チタンです。
酸化チタンは部屋では消臭効果なし
酸化チタンは、通常であれば紫外線に強く反応して、消臭効果が出ます。反対に、紫外線が当たらない場合には、消臭効果がありません。なぜなら、部屋の中には、紫外線がほとんどないからです。
もし、単なる酸化チタンを部屋の消臭に使ったならば、「効果がない」と言われてしまいます。
部屋で効果のある光触媒は、部屋の光で反応する成分だけです。そのような光触媒成分のことを、可視光応答型光触媒と言います。
可視光応答型光触媒はいろいろな種類があります。代表的なものとして、酸化タングステンがありますが、この成分は確かに可視光応答するのですが、効果が弱いので、よくクレームになるそうです。
可視光応答型酸化チタンとは?
可視光応答型酸化チタンとは、酸化チタンを可視光活性させるために加工されたものです。可視光応答型酸化チタンにはいろいろな種類がありますが、次の3種類が代表的なものです。
- 窒素ドープ酸化チタン
- 炭素ドープ酸化チタン
- 銅ドープ酸化チタン
ここでドープの意味は、「加えた」とか「添加した」という意味です。窒素ドープ酸化チタンは、窒素を加えた酸化チタンという意味です。
酸化チタンは、何かの成分を加えると、紫外線にしか反応しなかったものが、可視光でも反応を示すようになります。つまり、部屋の光でも光触媒の効果を発揮して、消臭ができます。
もっとも効果のある可視光応答型酸化チタンは「銅ドープ酸化チタン」
さて、この中で最も効果の高いものが、3つ目の銅ドープ酸化チタンです。なぜなら、銅ドープ酸化チタンは、高い可視光活性を示すだけでなく、ナノサイズの酸化銅による触媒効果も加わり、光が当たっていない夜間にも消臭効果を発揮するからです。
あるとき、有名な大手企業様からご連絡がありました。それは、「自社製品に光触媒を使いたいのだが、グループ会社の研究所で窒素ドープ酸化チタンを研究しているが、貴社が開発した銅ドープ酸化チタンの方が、効果が高いことが分かった。だから、貴社製品を使いたい」というものでした。それ以来、20年以上のお付き合いになります。
余談ですが、通常であれば、グループ会社のものを選ぶべきでしょうけれども、効果の高い外部企業の製品を選んだということですが、その有名な大手企業のお客様は、とても偉いと思いました。
銅ドープ酸化チタンのことを詳しく知りたい方は、「銅ドープ酸化チタンとは?室内でも高い光触媒効果を発揮」をご覧ください。
可視光応答型酸化チタンで部屋を消臭する方法
可視光応答型酸化チタンで部屋を消臭する方法は、いくつかの選択肢があります。ご事情に合わせて、お選びください。
- 部屋全体を光触媒コーティングする
- 光触媒加工された人工観葉植物を置く
- 光触媒の消臭スプレーを使う
部屋全体を光触媒コーティングする
部屋全体を光触媒コーティングする方法は、部屋の壁紙や天井などを光触媒コーティングし、部屋を強力に消臭します。もちろん可視光応答型酸化チタンが使用された光触媒コーティング剤を用います。
この方法ですと、部屋全体の消臭はもちろんのこと、壁紙や天井などの防カビも可能です。また、新築マンションや新築一戸建ての場合には、新築特有の化学物質の臭いがしますが、銅ドープ酸化チタンでしたら、その臭いも消臭ができます。
また、壁紙に付着する汚れを常に分解してくれているので、壁紙の汚れを簡単にふき取ることができるようになり、掃除が楽になります。
部屋によっては、特殊清掃をした後などの、一部分から臭いが出続けることもあります。そういった部分的な消臭には、部屋全体を光触媒コーティングしつつ、特殊清掃した後には念入りに光触媒コーティング塗料を塗布します。
一般的な可視光応答型酸化チタンや酸化タングステンだと、室内でも消臭が可能ですが、光が当たらない夜間や締め切った空間では消臭ができないので、クレームになることもあります。例えば、旅行から帰ってきて部屋に入ったときに、臭いがするかもしれません。
特に銅ドープ酸化チタンは、部屋に明かりが点灯していない夜間や、地下室や物置などの普段は明かりを消している部屋でも消臭ができるので、クレームになりにくいと言えます。
可視光応答型酸化チタン光触媒を使った室内の光触媒コーティング施工をしてくれる業者をお探しなら、室内の光触媒コーティング施工代理店をご覧ください。
光触媒加工された人工観葉植物を置く
部屋全体を光触媒コーティングするのであれば、費用が高くついてしまいますが、「手軽に部屋の消臭をしたい」とお考えの方には、可視光応答型酸化チタンでコーティングされた人工観葉植物を部屋に置く方法があります。
可視光応答型酸化チタンに臭い成分が触れないと消臭できないので、部屋全体を光触媒コーティングする方法と比べたら、消臭効果は低いです。そこで、光触媒の消臭スプレーと組み合わせると良いでしょう。
ちなみに、銅ドープ酸化チタン光触媒を使った人工観葉植物を製造しているメーカーは、弊社が把握している業者は花緑の楽園のみです。
光触媒の消臭スプレーを使う
可視光応答型酸化チタンを使った光触媒スプレーはあまり見たことはありませんが、弊社製品で光触媒のご家庭用除菌・消臭スプレー「アキュートクリーン」がございます。
この製品は、銅ドープ酸化チタンを使った世界初の消臭スプレーです。
臭いが気になる場所にスプレーすると、臭い成分を一瞬で消臭してくれます。
このスプレーは、消臭だけでなく除菌や掃除にも利用ができます。除菌したい場所に直接スプレーします。弊社スタッフの中には、生ごみにスプレーして、臭いやコバエを防止している人もいます。油汚れも分解してくれるので、スプレーしてしばらく待ってから拭くと、油汚れが落ちやすいので、清掃に利用している人もいます。
アキュートクリーンの魅力については、「無香料で強力な消臭スプレーなら光触媒がおすすめ」をご参照ください。
以上、部屋でも消臭効果の高い可視光応答型酸化チタンについて解説いたしました。
光触媒で部屋の消臭をしたい場合は、部屋の中の光でも消臭効果のある光触媒成分を選ばないと、効果がありません。部屋の中の光で効果のある光触媒成分は、可視光応答型酸化チタンといわれる成分で、その中でも特に「銅ドープ酸化チタン」が効果的だということを、ご理解いただけたことと思います。
可視光応答型酸化チタンを使った光触媒コーティング施工や消臭スプレーなら、弊社までお気軽にご相談ください。
この記事の著者/責任者
株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)
私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。