COLUMN

光触媒いろは 一覧

HOME / 光触媒いろは

投稿日: / 最終更新日:

光触媒コーティング剤に利用されるバインダーとは?

光触媒コーティング剤には、バインダーと言われる成分が使用されます。バインダーとは接着剤のことです。バインダーが光触媒成分を塗装面に固定化してくれます。この記事では、光触媒コーティング剤に利用されるバインダーの意味、有機バインダーと無機バイン…

投稿日: / 最終更新日:

酸化チタンを可視光吸収させる方法

酸化チタンは紫外線のみ吸収し光触媒の効果を発揮しますが、可視光をも吸収するようになれば、応用の幅が広がります。酸化チタンを可視光吸収させる方法はいくつかあり、最も効果のある方法が銅の添加です。酸化チタンを可視光吸収させる理由や可視光吸収させ…

投稿日: / 最終更新日:

可視光応答型光触媒スプレー「アキュートクリーン」の効果【室内利用に最適】

光触媒スプレーの中に、可視光応答型光触媒を使ったものがあります。市販されている可視光応答型光触媒スプレーの中で、最も除菌・消臭効果のある成分が、銅ドープ酸化チタンを使ったものです。この記事では、可視光応答型光触媒スプレーと、本当に除菌・消臭…

投稿日: / 最終更新日:

玄関の除菌・消臭なら光触媒スプレー「アキュートクリーン」靴の中の消臭もできる

光触媒スプレー「アキュートクリーン」とは、銅ドープ酸化チタンを使った除菌・消臭スプレーです。光触媒にはさまざまな種類がありますが、その中でも銅ドープ酸化チタンは、特に玄関の弱い光の環境、さらには下駄箱の中、靴やブーツの中の暗い場所でも除菌・…

投稿日: / 最終更新日:

つけまつげに光触媒の除菌コーティングをした事例

つけまつげは、使用していると次第に汚れや雑菌が付着してくるものです。光触媒の除菌コーティングされたつけまつげは、光触媒の性質によって除菌だけでなく汚れを防止してくれます。つけまつげの光触媒コーティングなら、イリスにお任せください。…

投稿日: / 最終更新日:

外壁に光触媒コーティング剤を吹き付ける機材と吹き付け方法

光触媒コーティング剤の塗装は、専用の塗装機械とスプレーガンを用いて吹き付け塗装をします。ペイントローラーでは塗装ができません。外壁用光触媒コーティング剤の選び方や外壁に光触媒コーティング塗装をするときの機材(ABAC温風低圧塗装機)と吹き付…

投稿日: / 最終更新日:

外壁塗装に光触媒塗料を選ぶメリット・デメリット

光触媒塗料とは、光触媒成分が入った染料のことです。この記事では、外壁塗装に光触媒塗料の機能的なメリット、光触媒コーティングと比べたときの光触媒塗料のデメリットやメリットを解説いたします。外壁塗装に光触媒塗料を利用するか、光触媒コーティング塗…

投稿日: / 最終更新日:

用途別、光触媒コーティングのメンテナンス方法

用途別に光触媒コーティングのメンテナンス内容と方法、塗り直しの時期を解説しました。弊社の光触媒コーティングは、基本的にメンテナンスフリーです。他社の光触媒コーティング剤を利用されたら、塗り直しの時期がもっと短くなる場合もありますし、複雑なメ…

投稿日: / 最終更新日:

光触媒による消臭を徹底解説

光触媒の消臭力に特化して、光触媒でどのような消臭ができるのか、光触媒による消臭のメカニズム、光触媒で消臭ができる製品、室内でも消臭効果の高い光触媒成分について、VOCなどの化学物質の消臭方法など、光触媒の消臭について全般的に解説します。光触…

投稿日: / 最終更新日:

光触媒による室内の空気浄化方法を比較

光触媒による室内の空気浄化方法には、部屋全体の光触媒コーティング塗装、光触媒空気清浄機、光触媒人工観葉植物を解説いたします。市販の光触媒成分でもっとも空気浄化の効果が高いのは銅ドープ酸化チタンです。室内の空気浄化をしたいとお考えの方、空気浄…

投稿日: / 最終更新日:

光触媒加工とは?

光触媒加工とは、表面に光触媒コーティングをして、光触媒の機能を付与することです。光触媒加工の方法には、光触媒コーティングをするだけの方法と、それを焼結させる方法があります。光触媒加工によって付与できる効果や光触媒加工の方法について解説いたし…

投稿日: / 最終更新日:

住宅のカビ対策なら可視光応答型光触媒の防カビコーティング

住宅での室内のカビ対策は、湿気対策、清掃などいろいろな方法があります。新築でも同様にカビ対策が必要です。住宅のカビ対策を手間なく行える方法として、光触媒による防カビコーティングがおすすめです。この記事では、室内のカビ対策の方法やどのような光…

投稿日: / 最終更新日:

酸化チタン光触媒コーティングが効果を発揮する場所とは?基本は屋外塗装

酸化チタン光触媒を使ったコーティング剤は、除菌や消臭、防カビ、防汚といった効果があります。酸化チタン光触媒コーティングが効果を発揮する場所やそこでの効果、外壁に酸化チタン光触媒コーティングするときの注意点、紫外線が当たらない場所でも酸化チタ…

投稿日: / 最終更新日:

暗所でも除菌・消臭効果の高い光触媒は銅ドープ酸化チタン

一般的な光触媒は光が当たる場所でないと除菌・消臭効果を発揮しませんが、銅ドープ酸化チタンでは、弱い光だけでなく暗所でも高い除菌・消臭効果を発揮します。除菌・消臭剤でよく利用されている銀イオンよりも効果が高いです。銅ドープ酸化チタンの効果や可…

投稿日: / 最終更新日:

光触媒効果の高い可視光応答型酸化チタンの開発

酸化チタン光触媒は、紫外線に応答し強い光触媒の効果を発揮し、抗菌や抗ウイルス、消臭、アレルゲンや化学物質の分解などの効果が期待できます。可視光応答させられたらもっと利用の幅が広がります。この記事では、光触媒の性質や酸化チタン光触媒を可視光応…

投稿日: / 最終更新日:

光触媒観葉植物の部屋での効果とは?

造花の観葉植物(フェイクグリーン)には光触媒加工されたものがあり、消臭や除菌の効果があると言われていますが、部屋の中では効果のないものも存在します。光触媒観葉植物を部屋に置いたときの効果の有無を、本音で解説いたします。光触媒観葉植物を購入し…

投稿日: / 最終更新日:

光触媒コーティング剤で使用したスプレーガンの洗浄方法

光触媒コーティング剤の塗装には、ABAC温風低圧塗装機を推奨しています。光触媒コーティング塗装をし終えたら、スプレーガンをどのように洗浄したら良いのかをご説明いたします。ポイントは、「光触媒コーティング塗装を終えた後の洗浄には、純水を利用す…

投稿日: / 最終更新日:

コンクリート外壁のカビ防止に最適な光触媒塗料や成分とは?

打ちっ放しのコンクリート外壁は、雨水の湿気を吸うために、日陰の部分ではカビが発生することがあります。コンクリート外壁の防カビで、効果の高さと持続期間を求めるのであれば、光触媒がおすすめです。打ちっ放しのコンクリート外壁のカビ防止に最適な光触…

投稿日: / 最終更新日:

屋内用光触媒コーティング剤に使われている成分を解説

イリスの屋内用光触媒コーティング剤に使用されている成分は、光触媒成分としてアナターゼ型酸化チタン、接着剤(バインダー)成分としてアモルファス型酸化チタン、その他の成分として銅と水だけという無機塗料です。これらの成分を解説いたします。…

ページトップ