
漆喰外壁は、新築のときは白くて美しい色合いですが、年数と共に汚れが付着していって黒くなっていきます。
また、直射日光が当たらないジメジメした場所ではカビやコケが発生して、黒ずんでくることもあります。
漆喰が汚れたら高圧洗浄をすることを思いつくかもしれませんが、漆喰によっては高圧洗浄と相性が悪いものもあります。そこで、漆喰が汚れる前に、防汚コーティングをすることをおすすめします。
この記事では、漆喰外壁の汚れを防止する方法とし、光触媒を使った防汚コーティングについて解説いたします。
光触媒による防汚
光触媒には、光が当たることで汚れを分解する防汚効果や、雨水といっしょに流れて落としていったりするセルフクリーニング効果があります。光触媒には、いろいろな種類がありますから、漆喰外壁の防汚に最適な成分をご説明いたします。
光触媒による防汚効果
光触媒による防汚効果のメカニズムについてご説明いたします。次の図をご覧ください。

光触媒は、光が当たるとその表面にOHラジカルと言われる活性酸素を発生させます。この活性酸素は強い酸化力を持つ物質で、それに触れる小さなものを酸化分解してくれます。
漆喰外壁に付着する汚れは、次のようなものがあります。
- 空気中の油分
- PM2.5などの埃
- カビやコケ
これらはすべてOHラジカルによって酸化分解される性質があります。
漆喰外壁が汚れる理由は、空気中の油分です。これが付着すると、PM2.5などの埃を吸着してしまい、汚れが残り続けてしまうのです。付着したPM2.5などの埃は直接分解されて落ちていきますが、油分が付着してしまったら、汚れがなかなか落ちていきません。
しかし、光触媒に接触している部分は分解されて落ちそうになりますが、漆喰は凸凹しているのでひっかかってしまいます。そこに雨が降ってきたら、光触媒が雨水と馴染む性質によって、汚れと光触媒の間に雨水がしみ込みます。このような雨水と馴染む性質のことを、親水性といいます。
この親水性によって雨水が汚れの間に入り込んでいき、汚れが雨水といっしょに自動的に流れ落ちます。この効果のことを、セルフクリーニングといいます。

光触媒はこのような親水性の効果を持つため、光触媒コーティングのことを「親水性コーティング」と言う場合もあります。
漆喰外壁の防汚に最適な光触媒成分とは?
漆喰外壁の防汚やセルフクリーニングに最適な光触媒成分は、「酸化チタン(TiO2)」です。

酸化チタンは、いくつかの結晶構造があり、その中でもアナターゼ型と言われる結晶構造のものが最適です。
アナターゼ酸化チタンは、直射日光が当たると強く反応し、それに触れるものを酸化分解してくれる性質がとても強いことで知られています。直射日光に含まれる紫外線に強く反応するからです。直射日光が当たる漆喰外壁には、酸化チタンを塗装しておけば、漆喰外壁の高い防汚効果やセルフクリーニング効果が期待できます。
弊社が開発した漆喰外壁に最適な光触媒コーティング剤は、屋外用光触媒コーティング剤(BX01)です。
アナターゼ酸化チタンを使い、なおかつ耐久性を追求した製品です。
一般的な光触媒コーティング剤の耐久性が5~10年と言われるところを、この製品は10~20年も効果が持続します。しかも、その年数は研究室での加速試験ではなく、実際に施工して漆喰外壁の白さが保たれている期間です。
ちなみに、施工をしてから20年以上経過している漆喰外壁もあり、今なお白さを保っています。
お客様からは、「そんなに長く持ったら儲からないのでは?」とアドバイスされることもありますが、お客様からすると長く持った方が良いと思いますから、究極の製品を目指して日々改善を行っています。
直射日光が当たらない場所に最適な光触媒成分とは?
さて、アナターゼ酸化チタンは直射日光が当たる場所では、高い防汚効果やセルフクリーニング効果を発揮することをお伝えしました。
ところが、北側の漆喰外壁や破風の下側といった、直射日光が当たらない場所では、紫外線が当たりませんから、アナターゼ酸化チタンがほとんど効果を発揮してくれません。そして、ジメジメしている場所であればカビやコケが発生する場合があります。

そういった場所では、紫外線でなくてもカビやコケの発生を防止してくれる光触媒成分を使った光触媒コーティング剤を利用することをおすすめします。

そのような光触媒成分の中で、もっとも効果が高いことで知られているものは、銅ドープ酸化チタンと言われる光触媒です。
銅ドープ酸化チタンとは、アナターゼ酸化チタン結晶の表面にナノサイズの酸化銅を結合させた成分です。「ドープ」とは、「結合させた」という意味になります。
アナターゼ酸化チタンは紫外線に反応し、それ以外の光にはほとんど反応しない成分でしたところが、ナノサイズの酸化銅を結合させた銅ドープ酸化チタンは、紫外線だけでなく、可視光にも反応するようになります。さらには、ナノサイズの酸化銅によって光が当たっていなくても効果を発揮するようです。
そういったことで、直射日光が当たらない漆喰外壁には、銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティング剤「屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1」をご利用ください。

屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1は、名称が「屋内用」となっていますが、漆喰外壁にも利用できます。
直射日光が当たる場所には屋外用光触媒コーティング剤BX01を、直射日光が当たらない場所には屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1を使い分けて利用します。
以下、これらの2つの業務用製品を、もう少し詳しく解説いたします。
漆喰外壁の防汚なら屋外用光触媒コーティング剤BX01
屋外用光触媒コーティング剤BX01の特徴
屋外用光触媒コーティング剤BX01の特徴は次の通りです。
- アナターゼ酸化チタン光触媒が添加された液剤なので、直射日光に反応して漆喰外壁を防汚できる
- 漆喰外壁に、下地剤を利用しないでトップコートとして直接塗装ができる
- クリア塗装ができるので、漆喰外壁の装飾性が損なわれない。また、漆喰は白いので、厚めに塗装しても酸化チタンの白色が目立たない
塗装には、専用の塗装機械(ABAC温風低圧塗装機)を用います。
屋外用光触媒コーティング剤BX01の成分
屋外用光触媒コーティング剤BX01の成分は、次の通りです。
光触媒成分 | アナターゼ酸化チタン |
---|---|
バインダー成分 | アモルファス酸化チタン |
その他の成分 | 水 |
バインダー成分とは、接着成分のことです。使用されている成分は酸化チタンと水だけですから、完全な無機塗料です。
屋外用光触媒コーティング剤BX01で対策できる漆喰の汚れ
屋外用光触媒コーティング剤BX01で対策できる漆喰の汚れは、次のような汚れです。
- 雨水の汚れ
- PM2.5などの埃の付着汚れ
直射日光が当たり、また雨の日に雨水が当たる漆喰外壁は、セルフクリーニング効果が起こって、汚れが自動的に流れ落ちていくので、漆喰の白さを保つことができます。
雨水が当たらない場所であれば、水道水をかけてあげることによって、容易に汚れを落とすことができます。
直射日光が当たらない漆喰外壁の防汚なら
屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1
屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1は、名称に「屋内用」とありますが、直射日光が当たりにくくてカビやコケが生えやすい漆喰外壁にも利用ができます。
屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1の特徴
屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1の特徴は次の通りです。
- 銅ドープ酸化チタン光触媒が添加された液剤なので、直射日光が当たらない場所でも防汚ができる
- 漆喰外壁に、下地剤を利用しないでトップコートとして直接塗装ができる
- クリア塗装ができる。また、漆喰には厚めに塗装しても酸化チタンの白色が目立たない
- 漆喰外壁のカビやコケの発生を防止できる
塗装は、屋外用光触媒コーティング剤BX01と同様に、ABAC温風低圧塗装機を利用します。
屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1の成分
屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1の成分は、次の通りです。
光触媒成分 | 銅ドープ酸化チタン |
---|---|
バインダー成分 | アモルファス酸化チタン |
その他の成分 | 水 |
使用されている成分は酸化チタンと水だけですから、完全な無機塗料です。
屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1で対策できる漆喰の汚れ
屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1で対策できる漆喰の汚れは、次のような汚れです。
- 雨水の汚れ
- PM2.5などの埃の付着汚れ
- カビやコケによる黒ずみや緑汚れ
防汚効果は屋外用光触媒コーティング剤BX01の方が高いのですが、日陰になる所や薄暗い箇所の防汚効果があるのは、他社メーカーのものを含めても屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1がもっとも効果的だと自負しています。
漆喰外壁の光触媒コーティング施工方法
漆喰外壁の光触媒コーティング施工方法をご説明いたします。弊社の施工代理店をご希望の方は、しっかりご覧いただけたらと思います。
塗装方法

塗装方法には、先ほども少し触れましたが、ABAC温風低圧塗装機を利用して、吹き付け塗装をします。
ABAC温風低圧塗装機とは、ブロワーから温風が噴き出すスプレー装置です。温風が噴き出すので、塗布した液剤が乾きやすいので、施工の生産性が高まることが特長の一つです。
また、スプレーガンは次の図のようにエアカーテンが噴き出しているので、外壁塗装時でも液剤が漆喰外壁に塗着しやすい構造になっています。

スプレーガンによる塗装は、次の図のように、上下左右を1セットとして、2セット塗装します。

スプレーガンにはノズル口径0.5mmのスプレーノズルを装着し、30cm離して1m/sほどの速度で、漆喰外壁に対して平行に塗装していきます。

下地保護剤(プライマー)の必要性

下地保護剤が必要な場所とは、光触媒によって劣化しやすい壁面に対してです。光触媒は、直射日光によって塗装面の劣化を加速させてしまう性質があります。
例えば、ペンキなどが塗装された看板です。ペンキが劣化すると色あせが起きたり、白い粉が吹いたようなチョーキングという現象が発生します。
光触媒によって劣化するような場所には、あらかじめ下地保護剤を塗布しておくのですが、白い漆喰をそのまま利用した外壁は光触媒によって劣化することがありません。白い漆喰外壁には、光触媒コーティング剤を直接トップコートとして塗装することができます。
ところが、顔料が混ざった漆喰を利用した場合には、有機顔料を用いた場合には光触媒によって色が劣化し、色あせやチョーキングの原因となります。チョーキングとは、顔料が劣化して外壁から白い粉が吹き出したようになる現象のことです。
有機顔料が入っている漆喰を利用する場合には、プライマーを塗装してから光触媒コーティング塗装を行います。

弊社製品のプライマーは、屋外用光触媒コーティング剤BX01です。
施工の流れ
漆喰外壁の光触媒コーティング塗装の流れは次の通りです。
- 足場の設置(必要であれば)
- 漆喰外壁の清掃
- 光触媒コーティング剤がかかってはいけない場所の養生
- プライマー塗装(必要であれば)
- 光触媒コーティング塗装
- 養生や足場の撤去など
漆喰外壁の清掃では、あまりにも湿気が強くてカビやコケが発生するようであれば、専用の洗浄剤で清掃し、屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1を厚めに塗装するようにしてください。
光触媒コーティング剤がかかってはいけない場所には、あらかじめ養生をします。養生とは、ビニールシートで包む作業のことです。養生をする箇所としては、漆喰外壁の近くにある植木や自動車、窓ガラスといったものです。
屋外用光触媒コーティング剤BX01の施工事例
実際に20年前に漆喰外壁に屋外用光触媒コーティング剤BX01を塗装した現場の、20年後の写真をご覧ください。

壁面の漆喰外壁には屋外用光触媒コーティング剤BX01を塗装していました。それに対して破風は未塗装でした。
破風は黒い汚れが目立っていますが、漆喰外壁の方は真っ白です。
施工後のメンテナンス
漆喰外壁に屋外用光触媒コーティング剤BX01や屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1を塗装した後のメンテナンスにつて、ご紹介します。
メンテナンスは・・・必要ありません
雨水が当たらなくて汚れが目立ってくるような場所があれば、ホースで水をかけて流してください。
以上、漆喰外壁の防汚コーティングとして、光触媒コーティングの防汚や選ぶべき光触媒の種類、北側の漆喰外壁には銅ドープ酸化チタンを使用すること、施工方法などをお伝えしました。
漆喰外壁を施工されたら、汚れる前に光触媒コーティング施工をされることをおすすめします。
施工のご依頼は、弊社までご相談いただけましたら、施工代理店をご紹介させていただきます。概算見積もりは無料ですから、お気軽にご相談ください。
この記事の著者/責任者

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)
私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。