光触媒いろは

光触媒観葉植物メーカー様向け消臭効果の高い光触媒液剤の販売

HOME / 光触媒いろは / 光触媒観葉植物メーカー様向け消臭効果の高い光触媒液剤の販売
投稿日:
光触媒観葉植物メーカー様向け消臭効果の高い光触媒液剤の販売

弊社は、光触媒コーティング剤や光触媒スプレーの製造・販売、光触媒加工を請け負っている会社です。

人工観葉植物(フェイクグリーン)に光触媒加工するための、コーティング剤も開発しています。

この記事では、光触媒観葉植物に利用すべき光触媒コーティング剤とはどういったものかを解説いたします。

その理由としては、市販されている光触媒コーティング剤の中には、消臭効果がほとんど無いものも存在するからです。

室内で消臭効果の高い光触媒観葉植物を製造したいとお考えのメーカー様は、ぜひご覧ください。

また、どのような光触媒コーティング剤を選べば良いのかお悩みの企業様は、弊社までお気軽にご相談ください。

酸化チタンは室内で消臭効果がほとんど無し

最初に、光触媒観葉植物に利用される光触媒成分として、酸化チタンがあります。酸化チタンは室内ではほとんど消臭効果が無いことをご説明いたします。

酸化チタンの性質

酸化チタンと言っても、いろいろな形状があります。光触媒で利用される酸化チタンは、アナターゼ型と言われる結晶構造を持った微粉末のものが利用されています。

アナターゼ酸化チタンは、紫外線が当たることによって、高い消臭効果を発揮します。次の図をご覧ください。

酸化チタンは紫外線でないとほとんど反応しない

アナターゼ酸化チタンに紫外線が当たると、表面にOHラジカルと言われる活性酸素が発生します。OHラジカルは強い酸化力を持つので、臭い成分を酸化分解してしまう性質があります。

光触媒を利用すると、この効果によって消臭ができるわけです。

室内で消臭効果がほとんど無い理由

ところが、酸化チタンは室内ではほとんど効果がありません。その理由は、先ほどご説明したように、紫外線が当たらないと効果がほとんど出ないからです。

酸化チタンコーティング加工された光触媒観葉植物であれば、直射日光が当たる場所であれば、その時間の間だけ消臭効果が期待できますが、それ以外の場所では効果がほとんどありません。

室内で利用する光源には、蛍光灯やLEDライト、白熱球があります。それらの光源からは、紫外線がほとんど出ていませんから、効果が期待できないのです。

酸化チタンを使った光触媒観葉植物は直射日光でないと効果が無い

酸化チタンを利用した室内用コーティング剤を利用すると?

酸化チタンを使った室内用コーティング剤として市販されているものもあります。そのコーティング剤のコンセプトは、「酸化チタンは室内ではほとんど効果が無いので、酸化チタンを大量に添加してしまおう」というものです。

酸化チタンは、もともと化粧品の白粉(おしろい)や、白色系の塗料などに利用される成分です。そのため、酸化チタンが大量に添加された室内用コーティング剤を利用したら、人工観葉植物が白濁してしまうはずです。

確かに酸化チタンを大量に添加することで、若干効果が出ると思われますが、白濁した人工観葉植物を購入しようとする人はいないことでしょう。

もしかしたら、白い色の植物を模した人工観葉植物には利用可能かもしれません。

少なくとも可視光応答型光触媒を利用すること

さて、そのような非現実的な話はさておき、光触媒観葉植物で消臭効果を得るためには、最低でも可視光応答型光触媒を利用するべきです。

可視光応答型光触媒とは、蛍光灯やLEDライトといった光源からの可視光で反応する光触媒成分のことです。可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を利用することで、人工観葉植物を室内で利用しても、消臭効果が期待できるわけです。

可視光応答型光触媒と言っても、いろいろな種類があり、成分の種類によって効果の高さに大きな差があります。

室内で消臭効果の高い光触媒成分は?

光触媒コーティング剤として実用化されている可視光応答型光触媒の中で、もっとも消臭効果の高い成分をご紹介したいと思います。もちろん、人工観葉植物にも利用できるコーティング剤として存在するので、メーカー様にもご利用いただけます。

可視光応答型光触媒の種類

可視光応答型光触媒にはいろいろな種類があります。光触媒コーティング剤として実用化されている可視光応答型光触媒の種類には、代表的なものとして次のものがあります。

  • 銅ドープ酸化チタン
  • 窒素ドープ酸化チタン
  • 鉄ドープ酸化チタン
  • 酸化タングステン

名称の中の「ドープ」とは、「結合させた」という意味です。光触媒成分を調べていると、ハイブリッド光触媒と言った「ハイブリッド」という用語を見かけることがありますが、ハイブリッドとは単に混ぜ込んだだけです。ドープは結合させることですから、例えば銅ドープ酸化チタンであれば、アナターゼ酸化チタン結晶の表面にナノサイズの酸化銅を結合させた成分になります。

アナターゼ酸化チタンに、銅や窒素、鉄などを結合させることで、紫外線にしか反応しなかった酸化チタンが、可視光応答型光触媒に変化します。

酸化タングステンだけは、それ単体で可視光応答型光触媒です。

これらの光触媒成分は可視光応答型光触媒ですから、これらの成分を使って光触媒加工することで室内でも消臭効果が期待できます。しかし、可視光応答型光触媒と言っても、成分の種類によって効果には高低差があります。

銅ドープ酸化チタンがおすすめの理由

上記の可視光応答型光触媒の中で、もっとも消臭効果の高い成分は、銅ドープ酸化チタンです。銅ドープ酸化チタンは、他の可視光応答型光触媒と比較すると、10倍以上の消臭効果があります。

銅ドープ酸化チタンの効果を100としたときの他の光触媒との効果比較

また、添加されたナノサイズの酸化銅が触媒効果を発揮するので、光の弱い部屋、暗い部屋でも効果があります。

  • 200lxほどの弱い光でも消臭効果がある
  • 光が当たっていなくても消臭効果がある

他の可視光応答型光触媒が消臭効果を発揮するためには、明るい光が無いといけませんが、銅ドープ酸化チタンだけは光が無くても消臭効果を発揮するという、光触媒観葉植物に最適とも言える成分です。

酸化タングステンでしたら、手術室並みの強い光を当てないと除菌や消臭といった効果が発揮されにくいのですが、銅ドープ酸化チタンは夜間のリビング程度の明るさがあれば、除菌や消臭が可能です。

銅ドープ酸化チタンを使った光触媒観葉植物なら一般的な室内の光で効果がある

さらには、銅ドープ酸化チタンは暗所でも除菌や消臭が可能です。夜は照明を消灯してしまうので、可視光応答型光触媒と言えども、光がまったくなければ効果がまったく出ませんが、銅ドープ酸化チタンだけは効果があります。

直射日光、明るい部屋、薄暗い部屋、消灯した部屋のそれぞれの部屋で効果のある光触媒の種類

銅ドープ酸化チタンを使った光触媒液剤

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)

消臭効果の高い光触媒観葉植物を製造したいとお考えのメーカー様は、銅ドープ酸化チタンを使って光触媒加工すべきことをご理解いただけたと思います。

銅ドープ酸化チタンを使った光触媒加工の方法は、光触媒コーティング剤を利用します。弊社の製品であれば、屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)です。

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)は、次のような特長があります。

  • 銅ドープ酸化チタンを使用しているので、薄暗い場所や暗所でも消臭効果あり
  • さまざまな臭いの消臭が可能
  • プラスチック類に塗装可能
  • 銅ドープ酸化チタンが強固に固定化されるので、耐久性は10年以上(水洗いや拭き掃除をしても落ちない)

銅ドープ酸化チタンで消臭できる臭いの種類

銅ドープ酸化チタンは、他の光触媒成分では分解が難しい臭いの消臭も可能です。

  • トイレの臭い
  • ペットの臭い
  • 食べ物の臭い(油の臭い、スパイスの臭い、ニンニクの臭いなど)
  • 生ごみの臭い
  • 香水や芳香剤の臭い
  • 揮発性有機化合物(VOC)の臭い

銅ドープ酸化チタンによる分解を確認した化学物質や成分は次の通りです。

  • アンモニア
  • ホルムアルデヒド
  • アセトアルデヒド
  • エチレン
  • トルエン
  • キシレン
  • スチレン
  • イソプロパノール
  • 酢酸
  • トリメチルアミン
  • メチルメルカプタン
  • アルコール類

光触媒観葉植物をPRするときの注意点

銅ドープ酸化チタンを使った光触媒観葉植物であったとしても、その消臭効果は、万能ではありません。

その理由は、部屋の中に漂う臭い成分が光触媒観葉植物に触れることで分解されますが、分解されるまでの間は、人が吸い込んで臭いを感じることがあるからです。

光触媒観葉植物をPRするときに、「臭いが完全に消臭できる」と聞いて「それは良い」ということで期待されて購入されたお客様が、「臭いが消えないじゃないか」とクレームをしてくることもあります。

やはり、人工観葉植物の表面だけに光触媒コーティング加工されているだけですと、臭い成分と光触媒が接触する機会が少ないので、部屋の臭いの消臭がし切れない場合があります。

光触媒観葉植物に細菌類や臭い成分が触れないと効果が無い

また、表面に油分や埃が溜まってきたら、それも臭い成分と光触媒の接触を阻害することになります。光触媒観葉植物は、定期的に洗ってあげることで、消臭効果を回復させることができます。屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を塗装すれば、水や洗剤を使って洗う程度では落ちにくいので、何度でも洗ってご利用ください。

部屋の臭いが強い場合には、銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレーを利用したり、銅ドープ酸化チタンの室内コーティング塗装をしたりして、トータルで消臭をしていくことが大切です。

ご提案なのですが、銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティング施工や光触媒スプレーの販売をなさることで、お客様のためになり、また事業拡大や増収にもつながると考えます。事業化をお考えの方はお気軽にご相談ください。

銅ドープ酸化チタンの加工方法

銅ドープ酸化チタンを使った屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を人工観葉植物に加工する方法をご説明いたします。

なお、屋外利用される人工観葉植物の防汚でのご利用の場合は、施工方法が異なるので、弊社までご相談ください。

塗装方法

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を不織布にしみ込ませて、それを人工観葉植物の表面を拭き掃除するように塗布します。葉の表だけでなく裏側も塗布します。液剤が乾燥したら、もう一度同じように塗布して、2回繰り返します。

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)は薄く塗布するだけでも高い消臭効果が得られるので、ベタベタに塗布する必要はありません。

たくさんの人工観葉植物に効率的に塗布したい場合には、塗装機械とスプレーガンを用います。弊社がおすすめする塗装機械は、ABAC温風低圧塗装機です。

ABAC温風低圧塗装機SG-91とスプレーガン
人工観葉植物に光触媒コーティング剤をスプレーガンで塗装

塗装後の乾燥方法

塗装後は、液剤が乾燥するまで置いておきます。夏場であればすぐに蒸発しますが、完全に固化するまで30分ほど放置しておきます。中間期であれば1時間ほど、冬場であれば2時間ほど放置しておいてください。

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)のご購入方法

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)のご購入方法は、弊社までお問い合わせフォームにてご連絡ください。

ご連絡いただいたメーカー様には、弊社の会社案内や光触媒製品カタログ、FAX用のご注文用紙をお送りいたします。

また、50mlの屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)が入った無料のサンプルをご用意しています。屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を試したい方はお気軽にご連絡ください。

光触媒成分のご注文は、FAXまたはEメールにて承っています。初めてのお取り引きの場合には、先に代金を頂いてからとなるので、弊社よりご請求書を送らせていただきます。

ご連絡をお待ちしています。

この記事の著者/責任者

島田幸一

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)

私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。

光触媒いろは一覧


ページトップ