光触媒いろは

佐賀県・長崎県の抗菌・消臭コーティング施工ならイリスにご相談ください

HOME / 光触媒いろは / 佐賀県・長崎県の抗菌・消臭コーティング施工ならイリスにご相談ください
投稿日:
佐賀県・長崎県の抗菌・消臭コーティング施工

弊社は光触媒を使った抗菌・消臭コーティング剤のメーカーですが、施工も承っています。

佐賀県や長崎県の施工は、弊社もしくは弊社の施工代理店にて施工をさせていただきますが、他の都道府県では、弊社製品を扱う施工代理店が行っています。

佐賀県や長崎県にお住まいの方や企業様はもちろんのこと、九州全域や全国での施工に対応しています。

施工のお問い合わせご相談はこちら

イリスの光触媒コーティング施工ラインナップ

弊社にて、佐賀県や長崎県で行っている施工内容は次の通りです。

  • 一般のご家庭の室内の抗菌・消臭コーティング
  • オフィスの室内の抗菌・消臭コーティング
  • ホテルや旅館の客室の抗菌・消臭コーティング
  • 自動車の車内の抗菌・消臭コーティング

これら以外の施工、例えば外壁塗装やガラスの親水性コーティング塗装などは施工代理店が行います。

屋内の施工箇所

屋内の施工できる箇所は?

室内の施工では、次のような箇所に施工ができます。

  • トイレ
  • 玄関や下駄箱、玄関マット
  • 寝室やベッド、布団
  • バスルームや洗面所
  • キッチン全体や冷蔵庫の中
  • リビング全体やソファー、カーテン、クッションにも
  • ペット周りやペットトイレ
  • エアコンやエアコンフィルター

施工できない箇所は、ガラス面とフッ素加工された箇所、塩ビ製品です。ガラス面に抗菌・消臭加工すると、見る角度によってガラス面にうっすらと虹色のまだら模様が出てしまうからです。フッ素加工された箇所と塩ビ製品は、水を弾くようにできているので、抗菌・消臭剤を弾いてしまうため、均一に塗装ができないからです。ガラスやフッ素加工されたもの以外でしたら、ほとんど塗装が可能です。

弊社では主に手の届く範囲の屋内施工を専門としていますが、例えば高所への塗装などは、弊社製品を扱う施工代理店にて対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。

屋内用業務用製品

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)

屋内の施工を行うためのコーティング剤は、次の2種類です。

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)は、室内で効果の高い光触媒成分を使用した抗菌・消臭コーティング剤です。後ほどご説明しますが、一般的な光触媒は室内ではほとんど効果が無いものがたいへん多いのですが、弊社が開発した銅ドープ酸化チタンのみ、室内でも高い抗菌力や消臭力を発揮します。

プライマーとは、室内でも直射日光が当たる箇所に、下地保護剤として塗装する液剤です。直射日光が当たる場所では、光触媒の効果が強く出てしまい、下地を傷めてしまう可能性があるので、そういった箇所には屋内用プライマー(AS01)を塗装し、その上から屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を塗装します。

車用業務用製品

車用光触媒コーティング剤(BXR02-C)

車の内装の施工を行うための弊社製品は、次の通りです。

車用プライマー(ASR02-C)も、直射日光が当たる箇所に施工します。なお、自動車のエアコン内部の抗菌・消臭コーティング施工では、屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を用いた方が抗菌・消臭効果が高いので、そちらを利用する場合もあります。

イリス抗菌・消臭コーティング剤の特長

弊社が製造している光触媒コーティング剤の特長をご紹介します。

1回のコーティング施工で抗菌と消臭が同時に可能

抗菌コーティングや消臭コーティングといったものは、抗菌と消臭が分かれている製品があり、それを混合させることができない場合もあります。弊社の屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)は、1つの施工で抗菌と消臭が同時にできます。

抗菌と消臭が同時にできるということは、別々の製品を利用することと比べて、手間や工期が短くなりますし、費用も抑えることができるわけです。

他の光触媒製品より10倍以上の効果

弊社の製品は、銅ドープ酸化チタン(銅担持酸化チタン)と言われる成分を用いています。この成分は、薄暗い光、もしくは光が当たっていなくても、抗菌や消臭ができます。

他の光触媒と比較して、薄暗い光で比較すると10倍以上の効果が、光が当たっていないところでは、他の光触媒では効果がほとんどありませんから、比較の仕様がありません。それほどの効果の差があります。

銅ドープ酸化チタンの効果を100としたときの他の光触媒との効果比較

また、市販製品の中には、室内でほとんど効果の無いものもあります。弊社の施工代理店から次のようなことを聞いたことがあります。

「今まで他社の光触媒コーティング製品を使っていたが、1年も経たないうちに壁紙にカビが発生してクレーム処理に困った。イリス製品を使用し始めてから、クレームが無くなった」

薄暗い場所や暗所でも抗菌・消臭が可能

他の光触媒では、光が当たっていないところでは、ほとんど効果がありませんから、「光触媒は効果が無い」と勘違いされる方もおられることでしょう。ところが、銅ドープ酸化チタンだけは、暗所でも抗菌や消臭ができます。

薄暗い場所での抗菌や消臭では、トイレや押し入れの中、下駄箱の中があります。お客様によっては、「冷蔵庫の中を抗菌・消臭コーティングしてほしい」とご要望される方もいらっしゃいます。屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)であれば、そのような場所でも効果がありますから、もちろん対応させていただきます。

さまざまな臭いの消臭が可能

さまざまな臭いの消臭が可能

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)や車用光触媒コーティング剤(BXR02-C)に用いられている銅ドープ酸化チタンは、次のような臭いの消臭ができることを実証しています。

※ ただし、これらの消臭効果は試験で得られたものもあり、効果のほどは環境や使用条件などで異なります。実際の施工場所にて発揮されるかどうかは、保証いたしかねますのでご了承ください。

  • アンモニア
  • ホルムアルデヒド
  • アセトアルデヒド
  • エチレン
  • トルエン
  • キシレン
  • スチレン
  • イソプロパノール
  • 酢酸
  • トリメチルアミン
  • メチルメルカプタン
  • アルコール類
  • 加齢臭(2-ノネナール)
  • スパイスの臭い
  • ニンニクの臭い
  • 火事の臭い
  • 香水の臭い

耐久性は10年以上

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)や車用光触媒コーティング剤(BXR02-C)の耐久性は、10年以上あります。屋内塗装では、天井や壁の上側などの人が触れにくい場所では、20年以上効果が持続する場合もあります。

車用光触媒コーティング剤(BXR02-C)は、大手自動車メーカーの高級車に純正品として採用されています。その自動車に乗せていただいたときに、新車で購入されてから10年以上経過していましたが、タバコの臭いがまったくしないことに、自分自身で驚いてしまいました。ちなみにその自動車のオーナー様は、灰皿はタバコの吸い殻が溢れるくらい、自動車の中でタバコを何本も吸っておられる方です。

車用光触媒コーティング剤(BXR02-C)の効果と、直射日光の光の強さが相まって、タバコの臭いをすぐに分解できたものと思われます。

完全な無機塗料で身体に安心

完全な無機塗料で身体に安心

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)や車用光触媒コーティング剤(BXR02-C)には、次の成分が使用されています。

  • アナターゼ酸化チタン
  • アモルファス酸化チタン
  • 純水

これらの成分は、すべて身体に安全であることが知られています。酸化チタンの安全性については、日本酸化チタン工業会「酸化チタン(ナノ酸化チタンを含む)の安全性等について」をご参照ください。

また、普段から10円玉を使用している私たちは、銅の安全性も認識しています。銅の安全性については、一般社団法人日本銅センター「銅について知る」をご参照ください。

車用光触媒コーティング剤(BXR02-C)には、シートなどのプラスチック製品に均一に塗装できるようにするために、ほんの少し界面活性剤を添加しています。界面活性剤もごく微量に添加しているだけですから、安全性については述べるまでもありません。

施工の流れ

抗菌・消臭コーティング施工の流れをご説明いたします。

屋内の抗菌・消臭コーティング施工の流れ

屋内の抗菌・消臭コーティング施工の流れは、次の通りです。

  1. 家具や荷物の移動
  2. 塗装面の清掃
  3. 塗装しない箇所を養生
  4. 直射日光が当たる箇所に屋内用プライマー(AS01)を塗装
  5. 乾燥
  6. 屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を塗装
  7. 乾燥
  8. 養生の撤去や家具などの復旧

屋内の抗菌・消臭コーティング施工では、塗装面に家具や物が置かれている場合にはそれらの移動が必要です。

エアコンやロスナイの内部に抗菌・消臭コーティングを行う場合には、内部洗浄をしてくださるハウスクリーニング業者に依頼して、高圧洗浄を行ってもらっておいてください。

塗装面にカビが生えている場合には、漂白剤を用いて清掃します。

養生は、コーティング剤がかからないように、ビニールシートや養生テープを貼る作業です。照明器具やコンセント、家電製品、ガラスなどは光触媒コーティング剤がかかってはいけませんから、それらに養生を行ってから施工します。

自動車の内装の抗菌・消臭コーティング施工の流れ

自動車の内装の抗菌・消臭コーティング施工の流れは、次の通りです。

  1. エアコンフィルターの交換(予め行っておいてください)
  2. 荷物の撤去
  3. 車内の清掃、フロアマットの清掃
  4. 塗装しない箇所を養生
  5. 内装に車用プライマー(ASR02-C)を塗装
  6. 乾燥
  7. 内装やフロアマットに車用光触媒コーティング剤(BXR02-C)を塗装
  8. 乾燥
  9. エアコン内部とフィルターに屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を塗装
  10. 養生の撤去

エアコンフィルターは、ディーラーにて予め交換しておいてもらってください。

窓ガラスや計器類のパネル(インパネ)には車用光触媒コーティング剤(BXR02-C)を塗装できませんから、あらかじめ養生をしておきます。

施工時間は、5人乗りの乗用車で、清掃の手間がほとんどない状態であれば、2時間ほどです。

営業エリア

佐賀県の営業エリア

佐賀県での営業エリアは、佐賀県全域です。

  • 佐賀市
  • 唐津市
  • 鳥栖市
  • 多久市
  • 伊万里市
  • 武雄市
  • 鹿島市
  • 小城市
  • 嬉野市
  • 神埼市
  • 神埼郡吉野ヶ里町
  • 三養基郡基山町
  • 三養基郡上峰町
  • 三養基郡みやき町
  • 東松浦郡玄海町
  • 西松浦郡有田町
  • 杵島郡大町町
  • 杵島郡江北町
  • 杵島郡白石町
  • 藤津郡太良町

長崎県の営業エリア

長崎県での営業エリアは、次の市町です。

  • 長崎市
  • 佐世保市
  • 島原市
  • 諫早市
  • 大村市
  • 平戸市
  • 松浦市
  • 西海市
  • 雲仙市
  • 南島原市
  • 西彼杵郡長与町
  • 西彼杵郡時津町
  • 東彼杵郡東彼杵町
  • 東彼杵郡川棚町
  • 東彼杵郡波佐見町
  • 北松浦郡佐々町

施工費用

施工費用は、次のものの合計になります。

  • 現調費用
  • 家具の移動や清掃の費用
  • 養生費用
  • 塗装費用(塗装面積に応じた金額)
  • 機材準備等の諸経費
  • 出張費
  • 報告書費用(必要な場合)

現調費用では、臭気測定や生物汚れ測定(ATP測定)といった費用がかかります。また、お見積もりは基本的に無料で行っておりますが、現地を調査しないと正式なお見積もりができない場合には、出張費などがかかる場合がございます。

現調や養生、清掃等の内容が軽微な場合には、諸経費に含ませる場合もあります。

塗装費用は、1m2当たり2,500~3,500円です。壁紙クロスや天井などの広い面の塗装では、2,500円/m2ですが、塗装作業の難易度の高いものは単価が高くなります。火事の消臭で、スケルトンの壁面に塗装する場合は、塗料の使用量を多くするので5,000~7,000円/m2となります。

6畳の部屋の壁紙クロスや天井に塗装する場合ですと、塗装面積はおおよそ40m2になります。一般的な抗菌・消臭コーティングでしたら、塗装費用は10万円、火事の消臭でしたら20万円ほどになります。それに諸経費や出張費、消費税などが加わります。

出張費は、自動車での移動のための費用や駐車場代です。工期が複数日に渡る場合には、宿泊費が別途かかります。

報告書費用は、報告書の提出が求められた場合にかかります。報告書には、施工機材や施工作業などの写真を撮影して報告書を作成いたします。報告書が必要な方は、お見積もりのときにお申しつけください。

施工後のメンテナンス

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を塗装した後は、基本的にメンテナンスフリーです。とても耐久性が高いので、基本的に補修も必要ありません。

ただし、エアコンフィルターなどの埃が溜まってくる箇所は、定期的に掃除を行ってください。埃が付着しますと、抗菌・消臭成分が細菌類や臭い成分と触れることを妨げるためです。

コーティングとしている箇所は、汚れの成分を少しずつ分解しているので、掃除をしたときに汚れが落ちやすくなっているはずです。

以上、弊社にて佐賀県、長崎県のお客様に提供している光触媒を使った抗菌・消臭コーティング施工についてご説明いたしました。

弊社の光触媒製品を使った施工は、全国に対応しています。佐賀県や長崎県の室内コーティング施工であれば、弊社にて対応しておりますが、それ以外の地域や施工内容の場合は、施工代理店が対応しています。施工代理店一覧は、こちらのページをご覧ください。

佐賀県や長崎県以外にお住まいの方、企業様も弊社までお気軽にご相談ください。

施工のお問い合わせご相談はこちら

この記事の著者/責任者

島田幸一

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)

私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。

光触媒いろは一覧


ページトップ