
火事の後は焦げや煤の独特な臭いが部屋中に充満しています。
復旧工事では、マンションやテナントビルなどの鉄筋コンクリートの部屋であれば、スケルトンの状態に戻します。
煤を取り除いて、入念に清掃しても臭いが残ることが多いです。
最終的な消臭には、何らかの消臭剤を用いることが多いですが、数ある消臭剤の中で光触媒コーティング剤が利用される場合があります。
この記事では、光触媒の意味や火事の消臭剤として効果的な光触媒成分の種類、その成分を使った消臭コーティング剤「屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1」の特長や塗装方法などをご紹介いたします。
火事の消臭に効果的な光触媒成分
光触媒とは、あまり聞きなれないものだと思います。最初に光触媒についてご説明いたします。
光触媒とは?
触媒とは、それに触れるものを変化させる性質を持つ物質で、変化させても触媒自体は変化しないので、半永久的に変化させ続けることができます。
光触媒は、光が当たることで触媒の効果を持つ物質のことです。光触媒が起こせる変化は、酸化ですから、火事の臭いや煤を酸化分解する性質があり、最終的に臭いのない水や二酸化炭素になり、消臭ができるわけです。
火事の臭いが消臭できる成分として、オゾンや次亜塩素酸が用いられることもありますが、それらの成分は、火事の臭いを酸化分解すると、消臭成分も化学変化を起こして消えてなくなります。そのため、火事の消臭をするためには、臭いが消えるまで装置を使ってオゾンや次亜塩素酸を吹き付け続ける必要があります。臭いが消えるまでに時間もかかります。
それに対して光触媒は、消臭効果が半永久的ですから、光触媒を1度だけ吹き付けておいたら臭いを消臭し続けてくれるわけです。
火事の消臭に効果的な光触媒の種類
光触媒にはいろいろな種類があり、効果の高さや性質が異なります。火事の消臭ができるためには、光触媒に次の条件が求められます。
- 高い消臭効果
- 可視光や暗所でも触媒効果を発揮すること
1つ目の高い消臭効果は、述べるまでもありません。消臭効果の弱い光触媒を利用した場合には、光触媒コーティング施工をする工賃がムダになってしまいます。
2つ目は、とても大切な性質です。
可視光とは、目に見える光のことです。室内には蛍光灯やLED照明といった目に見える光がほとんどですから、可視光でも触媒効果を発揮し、火事の臭いが分解できる性質を持っていることが大切です。
そして暗所でも効果があることが求められます。火事の後処理では、室内をスケルトンの状態にして消臭剤を塗装します。その後にリフォームをすると、壁紙クロスを貼ったり、システムキッチンや家具を設置したりしますから、光が当たらなくなってしまいます。
一般的な光触媒は、光が当たるときにしか消臭効果を発揮しません。もし、一般的な光触媒で消臭をしたら、リフォーム後に火事の臭いが再び出てくる可能性があるのです。
可視光下や暗所でも高い消臭効果がある光触媒の種類
可視光下や暗所でも高い消臭効果がある光触媒の種類は、銅ドープ酸化チタン(銅担持酸化チタン)です。
銅ドープ酸化チタンとは、酸化チタン光触媒にナノサイズの酸化銅を結合させた特殊な光触媒です。
消臭剤として実用化されており、なおかつ可視光下や暗所でも高い消臭効果を発揮する唯一の成分で、火事の消臭剤としても実績もあります。
火事の消臭剤として効果的な
屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1
銅ドープ酸化チタンを使用した、火事の消臭剤として効果的な屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1をご説明いたします。

屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1の特長
屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1は、銅ドープ酸化チタンを使った世界初の消臭コーティング剤です。火事の臭いの消臭剤として、利用された実績は多数ございます。
銅ドープ酸化チタンを使用しているので、スケルトンの状態で塗装しリフォームをしても、壁紙やキッチンパネルなどの中で火事の臭いを分解し続けてくれます。
光触媒は半永久的といえども、消臭コーティング剤としての効果は有限です。気になる効果の持続期間ですが、壁紙の中に埋もれるので、壁の中に光触媒成分が留まり続けるため、20年以上効果が持続します。
耐久性の高さは、バインダー成分にアモルファス酸化チタンを利用しているからです。他社製品にはナフィオンを代表とするフッ素樹脂を用いているものもありますが、それよりも耐久性があり、さらには壁紙クロスなどを貼っても接着性が良いという特長があります。
光触媒コーティング塗装を行った後に、その上から壁紙クロスを貼りますが、フッ素は何でも弾いてしまう性質があるので、フッ素樹脂を用いた光触媒コーティング剤ですと、壁紙クロスが剥がれやすくなる場合があるのです。
屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1の塗装方法
屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1の塗装は、専用の塗装装置を用い、スプレーガンで行います。弊社では、ABAC温風低圧塗装機を推奨しています。

口径0.5mmのノズルを使用し、部屋全体をスプレーガンで塗装します。塗装後に乾燥させたら完了です。乾燥時間は、夏場で30分もかかりません。送風機を用いることで、乾燥時間が早まります。
屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1を塗装し終えたら、数日間そのままにしておきます。すると、光触媒が火事の臭いを元から少しずつ分解していってくれるので、臭いが消えます。臭いが消えたらリフォームを行ってください。
次の図をご覧ください。この図は、火事の後と屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1を施工してから10日が経過したときに、臭気測定器にて臭いを計測したものです。臭いが完全に消えたことが判ります。

もし施工後でも臭いがわずかに残ってしまう場合には、リフォーム後に壁紙クロスの上から屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1を塗装すると良いでしょう。すると、2重で消臭してくれるので、火事の臭いを完全に消臭できるはずです。

屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1の購入方法
屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1は業務用製品ですから、一般のお客様にお売りすることはできません。弊社の施工代理店になっていただくか、すでに弊社の施工代理店になっている業者に施工を依頼するかのどちらかになります。
弊社では、施工代理店になられたい企業様、個人事業主の方を常時募集しております。専用の塗装装置をお持ちになり、光触媒コーティング剤の塗装する技術をお持ちの方は、施工代理店になっていただけます。
施工代理店をご希望の方は、弊社までお気軽にご相談ください。
バインダーの入っていない光触媒消臭剤は?

バインダーとは、接着成分のことです。屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1には、バインダーが入っており、銅ドープ酸化チタンを壁面に接着させることができます。
場合によっては、「コーティング塗装をしたくないが、銅ドープ酸化チタンを使った消臭剤を使って清掃したい」という物件もあることでしょう。
その場合は、バインダーが入っていない銅ドープ酸化チタンを使った業務用抗菌消臭剤BRE025-AB2をご利用ください。
業務用抗菌消臭剤BRE025-AB2のご購入は、施工代理店に登録されなくても、どちら様でもご利用いただけます。
以上、火事の消臭に効果的な光触媒を使い、コーティング塗装で継続的に消臭ができる消臭剤「屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1」をご紹介させていただきました。
屋内用光触媒コーティング剤BX01-AB1は、どうしても火事の臭いが消えなくてお困りの物件から、最終手段としてご利用いただく場合もあります。
火事の臭いの消臭でお困りなら、弊社までお気軽にご相談ください。
この記事の著者/責任者

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)
私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。