光触媒いろは

火事の消臭に最適な光触媒コーティング剤の選び方と施工方法

HOME / 光触媒いろは / 火事の消臭に最適な光触媒コーティング剤の選び方と施工方法
投稿日: / 最終更新日:
火事の消臭に最適な光触媒コーティング剤の選び方と施工方法

マンションの部屋が火事になった後の部屋の消臭方法は、いくつもあると思います。

この記事では、光触媒コーティング塗装にて火事の臭いを消臭する場合の、光触媒コーティング剤の選び方と施工方法について解説いたします。

火事の消臭にお困りの方、火事の消臭で光触媒コーティングを試したいとお考えの企業様は、ぜひご覧ください。

光触媒で火事の臭いの消臭は可能か?

まず火事の臭いを光触媒で消臭できるかどうかについて、ご説明いたします。結論から述べるとするならば、「銅ドープ酸化チタン(銅担持酸化チタン)を使うこと」で消臭できます。

酸化チタンでは消臭効果無し

光触媒としてもっとも利用されている光触媒は、酸化チタンです。酸化チタンでは、火事の臭いには効果がありません。

その理由は、酸化チタンが紫外線にしか反応しないからです。火事の消臭は室内で行われますが、室内には紫外線がほとんど存在しません。また、スケルトンの状態で酸化チタンコーティングをしても、その上から壁紙クロスを貼ると、なおさら紫外線が当たらなくなります。

酸化チタンコーティングは、火事の消臭効果が無い」と覚えておいてください。

可視光応答型光触媒ではどうか?

可視光応答型光触媒とは、紫外線ではなく可視光で触媒効果を発揮する成分です。可視光応答型光触媒の中で、コーティング剤として実用化されている成分は、次の通りです。

  • 銅ドープ酸化チタン
  • 窒素ドープ酸化チタン
  • 鉄ドープ酸化チタン
  • 酸化タングステン

これらの中でどれでも良いわけではなく、もっとも効果の高いものを選ぶ必要があります。それは、先ほどご紹介した銅ドープ酸化チタンです。その理由は、次の通りです。

  • 銅ドープ酸化チタンは、他の光触媒成分よりも10倍以上の消臭効果がある
  • 暗所でも消臭効果があるので、リフォーム後でも壁の中で消臭し続けてくれる

銅ドープ酸化チタンについては、「銅ドープ酸化チタンとは?室内でも高い光触媒効果を発揮」をご参照ください。

火事の消臭で選ぶべき光触媒コーティング剤とは?

銅ドープ酸化チタンを火事のあった部屋に塗装するためには、銅ドープ酸化チタンが添加された光触媒コーティング剤を使用します。

「銅ドープ酸化チタンが入った光触媒コーティング剤ではれば、どれでも良い」というわけではありません。「バインダーにアモルファス酸化チタンを使った光触媒コーティング剤を選ぶこと」です。

バインダーとは、銅ドープ酸化チタンを壁面に接着させるための接着剤のことです。光触媒コーティング剤に用いられているバインダーには、主に次の2種類があり、たいていこのどちらかが利用されています。

  • アモルファス酸化チタン
  • フッ素樹脂

アモルファス酸化チタンとは、非結晶の酸化チタンのことです。ナフィオンを代表とするフッ素樹脂とは、フッ素と炭素を主成分とした樹脂です。

フッ素は何でも弾いてしまう性質があります。バインダーにフッ素樹脂が利用されている光触媒コーティング剤をスケルトンの壁面に塗装すると、その上から壁紙を糊で貼り付けたとしたら、フッ素樹脂が糊を弾いてしまって、壁紙が剥がれやすくなる可能性があります。また、フッ素樹脂の耐久性が10~15年ほどですから、糊を弾かなかったとしても、経年劣化で壁紙が剥がれやすくなる可能性があります。

それに対してアモルファス酸化チタンは、壁紙クロスの糊を弾くことがありませんし、耐久性は20年以上あります。20年以上でしたら次の壁紙の張り替えの時期が来ますから、リフォームのタイミングにも合います。

火事の臭いの消臭で、光触媒コーティング剤を選ぶ場合は、次の条件に合ったものをお選びください。

  • 光触媒成分に銅ドープ酸化チタンを使っている
  • バインダー成分にアモルファス酸化チタンを使っている
屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)

弊社が開発した銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティング剤「屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)」は、この条件に合致した製品ですから、火事の臭いを強力に消臭しつつ、耐久性が高く、コーティング塗装の上に壁紙クロスを貼ることができます。

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)は透明な塗装「クリア塗装」ができるので、リフォーム後にも念のための消臭コーティングも可能です。

火事の後の光触媒コーティング塗装の流れ

火事の後の光触媒コーティング塗装の流れ

火事があり、消火活動を終えた後、部屋の中はすすけている状態だと思います。その状態から復旧までの流れは、一般的には次の通りです。

  1. スケルトンの状態にする
  2. 臭気を測定する
  3. 入念な清掃を行う
  4. 光触媒コーティング塗装を行う
  5. 1週間後に臭気を測定する
  6. リフォーム
  7. 再度、光触媒コーティング塗装を行う

火事直後から1回目の光触媒コーティング塗装まで

その復旧作業として、まず部屋の中の壁紙や床材など、剥がせるものをすべて剥がし、システムキッチンやエアコンなどの機材を取り除いたりして、スケルトンの状態にします。

スケルトンの状態になったら、臭気測定器で臭気を計ります。臭気測定器を外気でリセットしてから部屋の中の臭気を測定し、数値が表示されたらそれを写真に撮ります。清掃や光触媒コーティング塗装を行った結果、その数値がゼロになれば、完全に消臭したと言えます。

その次に、専門業者にて入念に清掃を行っていただきます。その後に、屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を使って部屋全体を光触媒コーティング塗装します。光触媒コーティング塗装の方法は、後ほどご説明いたします。

できるだけ早く消臭をするために、部屋はなるべく毎日換気してください。

光触媒コーティング塗装後から仕上げまで

光触媒コーティング塗装をした後は、光触媒が火事の臭いの元を分解していきますから、1週間以上待っていただきます。1週間以上経過してから臭気を再度測定します。

次の図は、光触媒コーティング塗装前と塗装後10日が経過したときの臭気を比較したものです。

施工事例1、消臭コーティング施工前後での臭気の変化。施工後は火事の臭いが完全に消臭された

臭気がほとんどゼロになっていることが判ります。

臭気がほとんどゼロになったことを確認したら、リフォームを行います。リフォームを終えたら、火事のあった部屋を念のため、再度光触媒コーティング塗装します。

コンクリート表面の1回の消臭コーティングでは、ほんのわずかに火事の臭いが残ることがあり、敏感な人は臭いを感じる場合があります。リフォーム後に2回目の消臭コーティングを行い、臭いを二重ブロックします。

コンクリート表面の1回の消臭コーティングでは火事の臭いが残ることがある。リフォーム後に2回目の消臭コーティングで臭いを二重ブロック

塗装箇所は、壁や天井といった壁紙クロスが中心です。

光触媒コーティング塗装の方法

光触媒コーティングは、スケルトンの状態とリフォーム後に、計2回行うと効果的です。

塗装機材

光触媒コーティング剤の塗装には、専用の塗装機械とスプレーガンを用います。塗装機械にはABAC温風低圧塗装機を、スプレーガンにはそれに附属するスプレーガンにノズル口径0.3mmもしくは0.5mmを装着したものを利用します。

次の写真は、ABAC温風低圧塗装機SG-91です。

ABAC温風低圧塗装機とスプレーガン

スプレーノズル0.3mmと0.5mmの使い分け

スプレーノズルは0.3mmと0.5mmの小口径のものを利用します。これだけ小口径のものを用いる理由は、光触媒コーティング剤は水のような粘性の液剤なので、大口径のノズルを利用すると液剤を吹き出し過ぎてしまって液剤がもったいないことと、リフォーム後の仕上げ塗装で均一な塗装ができないからです。

スケルトン時の光触媒コーティング塗装では、スケルトンの状態で火事の臭いを消臭することを目的とするので、見栄えは気にする必要はありません。ですので、0.5mmのノズルを用いて、少し多めに光触媒コーティング塗装を行います。

リフォーム後の光触媒コーティング塗装では、見栄えも重要視されるため、0.3mmのノズルを用いて、均一に塗装するようにします。

スケルトン時の光触媒コーティング塗装で消臭できた場合

光触媒コーティング塗装は、スケルトンの状態とリフォーム後に計2回行うことをご説明しましたが、スケルトン時の塗装で消臭できてしまう場合があります。

その場合には、リフォーム後の光触媒コーティング塗装を行う必要はございません。ですが、中には臭いに敏感な人もいるため、念のため塗装しておくことをおすすめします。リフォーム後の塗装は、部屋の抗菌や生活での臭いの消臭にもなります。

リフォーム後の光触媒コーティング塗装での注意点

スケルトン時の光触媒コーティング塗装では、塗装後にリフォームをするので、光触媒コーティング塗装の技術レベルは、高いものが要求されません。ところが、リフォーム後の光触媒コーティング塗装では、見栄えば重視されるので、ある程度の高い塗装技術レベルが要求されます。

リフォーム後は、光触媒コーティング塗装の技術にあまり自信のない人は、ノズル口径0.3mmを用いて、丁寧に塗装することを常に心がけて施工をすることになります。

以上、光触媒コーティング塗装にて火事の臭いを消臭する場合の、光触媒コーティング剤の選び方と施工方法について解説いたしました。

まとめると、次のようになります。

  • 火事の消臭では、銅ドープ酸化チタンが効果的
  • 光触媒コーティング剤のバインダー成分はアモルファス酸化チタンを選ぶ
  • 光触媒コーティング塗装はスケルトンの状態とリフォーム後の2回

火事の臭いの消臭ができる企業をお探しの方は、ぜひ銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティング塗装をご検討ください。ご相談やご依頼は、弊社もしくは弊社の施工代理店までお気軽にご連絡ください。

施工代理店一覧は、火事の消臭の光触媒コーティング施工代理店をご覧ください。

この記事の著者/責任者

島田幸一

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)

私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。

光触媒いろは一覧


ページトップ