
ホテルの支配人をされている方であれば、SNSでの口コミが気になることと思います。
その中で、特に「カビ臭かった」とか「部屋に臭いがあった」という口コミを気にされていることと思います。「部屋にカビが生えていた」というもものがあったら一大事です。
ホテルを利用している私たちは、ホテルを探しているときに、そういった口コミがあると、そのホテルの料金が安かったとしても「別のホテルにしようかな」と考えてしまいます。
ホテルの客室の臭い対策やカビ対策の方法として、光触媒コーティングというものがあります。光触媒コーティングとは、光触媒が入った液剤を室内に塗布する施工方法です。
光触媒にはたくさんの種類があるので、どの光触媒が本当に効果があるのか、今一つ分かりにくいと思います。
弊社では、銅ドープ酸化チタン(銅担持酸化チタン)という光触媒成分を一押ししています。その理由は、室内において他の光触媒コーティング剤よりも何十倍もの消臭や防カビ効果を持つ成分だからです。銅ドープ酸化チタンとは、アモルファス酸化チタンの表面にナノサイズの酸化銅を結合させた、特殊な成分です。
この記事では、ホテルの客室に銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティングをすることの効果やメリット、施工方法や施工費用についてご説明します。これからホテルの光触媒コーティング施工を事業として取り入れようとお考えの企業様も、ぜひご覧ください。
光触媒コーティングの効果
ホテルの客室に光触媒コーティングをしたときに、光触媒が機能したら、次のような効果が得られます。
- 防臭
- 消臭
- 防カビ
- 抗菌・抗ウイルス
防臭とは、将来的に臭いが出ることを防いでくれることです。消臭とは、今出ている臭いを消すことです。光触媒コーティングで部屋中を覆ってしまったら、壁に付着しようとするカビや臭いを防いで防臭してくれますし、すでに壁から臭いが出でいる場合にはその臭いを消臭してくれます。
光触媒コーティングをすると、臭いだけでなくカビの繁殖も抑えてくれます。すると湯煙で湿気っぽい温泉街のホテルであったとしても、部屋の防カビができます。
これらの効果は、臭いやカビに悩んでいるホテルの支配人には、魅力的なことだと思います。光触媒が機能したら、クレームが減り、リフォームの頻度を減らすことができますし、抗菌コーティングしていることをPRもできます。
しかし、これらの効果は「光触媒が機能した」という条件があります。その条件や光触媒によって防臭や消臭、防カビができるメカニズムについては、「ホテルの臭い対策なら光触媒コーティング!同時に抗菌や防カビも可能」をご参照ください。
結論から申しますと、銅ドープ酸化チタンを用いることです。銅ドープ酸化チタンは、実用化されている光触媒コーティング剤の中で、今現在のところ、抗菌・消臭効果が他の製品よりもずば抜けて高い成分です。
ホテル客室に光触媒コーティングするメリット
ホテル客室に銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティング施工を行った場合に得られるメリットは、次の通りです。
- 防臭や消臭でクレームが減る
- 部屋の防カビができる
- 臭いやカビの補修リフォームをしなくてもよくなる
- 喫煙室でもタバコの臭いを消臭できる
- 抗菌コーティングをPRできる
防臭や消臭でクレームが減る
光触媒コーティング施工の最大のメリットは、部屋が無臭になることです。部屋に入った瞬間に人は臭いを感じるものですが、ホテルに宿泊する人は、無臭であることが当たり前と思っています。そこに、何らかの臭い、特にカビやタバコの臭いがしたら、「失敗した」と思います。
臭いがしていたら、場合によっては「部屋を変えて欲しい」というクレームもあります。
光触媒コーティングは、布団やベッドマットレスにも施工できますから、布団を清潔に保つことができます。
銅ドープ酸化チタンの光触媒コーティングによって、臭いによるクレームを減らすことができます。
部屋の防カビができる
温泉が併設されている部屋や、温泉の真上にある部屋では、部屋の中に湯煙が入り、その湿気によってカビが発生することがあります。カビは黒い斑点などが出ていなくても、カビの臭いが充満することもあります。
そういった部屋では、本来なら高い宿泊料が取れる部屋であったとしても、通常よりも何割か安くなってしまう場合もあります。もちろん、クレームにもなりやすいです。
銅ドープ酸化チタンの光触媒コーティングであれば、室内を強力に防カビできます。
臭いやカビでリフォームしなくてよくなる
そういった臭いやカビによるクレームを減らすために、部屋をリフォームしたとしましょう。ところが、カビの場合には根本的に湿気対策ができていなければ、1年もしないうちにまたカビ臭くなる場合もあります。
部屋をリフォームしても、湿気が解決されていなければ、またカビが発生してしまうため、リフォームの費用がムダになってしまいます。そこで、光触媒コーティングによってカビの発生を抑制することで、リフォームの頻度を大幅に減らすことができるのです。
喫煙室でもタバコの臭いを消臭できる
銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティングを正しく施工すれば、タバコの臭いを消すことができます。
煙草を吸わない人が部屋に入っても、臭いを感じないほどまで消臭ができるので、喫煙室しか開いていなくてガッカリした人でも、「タバコの臭いがしない」ということで驚かれることと思います。
ただし、タバコの臭いを完全に消すためには、部屋の壁や天井だけでなくカーテンやベッドマットレス、床のカーペット、机、クローゼットの中など、部屋全体を光触媒コーティングする必要があります。
抗菌コーティングをPRできる
消臭や防カビができる光触媒コーティングは、もちろん他の細菌類やウイルスに対しても抗菌・抗ウイルス効果を発揮します。
ホテルによっては、「光触媒による抗菌コーティング済み」と書かれたステッカーが貼られているところもありますが、私どものようなプロからすると「本当に効果があるのかな?」と疑ってしまいますが、お泊りになられるお客様には、一定の安心感を与えることができると思います。
光触媒による抗菌コーティングは、厨房やレストランにも可能です。その場合にも、銅ドープ酸化チタンがお役に立ちます。
光触媒コーティングによる効果やメリットに対して、施工の手間や費用を天秤にかけ、費用対効果で施工を検討されると良いと思います。
光触媒コーティング剤と施工機材
ホテルの室内を光触媒コーティングするときの液剤と施工機材をご説明します。
光触媒コーティング剤

銅ドープ酸化チタンが入った光触媒コーティング剤は、弊社製品であれば「屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)」です。
この光触媒コーティング剤に添加されている成分は、「アナターゼ酸化チタン、アモルファス酸化チタン、銅、水」だけです。これらを原材料としてゾル・ゲル法を用い、弊社の特許技術にて銅ドープ酸化チタンの光触媒コーティング剤に加工しています。
これらの材料はすべて無機成分ですから、防炎規制の対象になりません。ホテルの防炎規制を気にすることなく塗装ができます。
服装
施工をするときの服装は、作業着になりますが、室内用の靴を履いて行います。脚立に上って作業をするため、スリッパで作業をするわけにはいきません。
安全靴に室内用の靴カバーをする場合もあるかもしれませんが、脚立に上ったときに滑りやすいので、靴カバーは避けたいところです。
畳みの部屋では、靴というわけにはいきませんから、靴下での作業になる場合もあります。
頭には帽子を被って行います。ヘルメットですと、ヘルメットが壁などに当たって傷つけてしまう場合があるからです。防塵マスクと防塵メガネは、念のため着用します。
温風低圧塗装機(ブロワー)
光触媒コーティング塗装には、専用のブロワー装置とスプレーガンを用います。ブロワー装置には、温風低圧塗装機というブロワーを用います。
光触媒コーティング剤をコンプレッサーの高圧エアーでスプレーする業者もありますが、それだと光触媒コーティング剤が塗装面に付着せずに飛び散ってしまいやすくなります。すると光触媒コーティング剤を多く使用しないといけなくなり、料金が高くなってしまうのです。
温風低圧塗装機は、スプレーガンに送られるエアーとして温風を送り出すブロワー装置のことです。温風を使って塗装をすると、塗布された光触媒コーティング剤が早く乾きます。
また、低圧である理由は、光触媒コーティング剤が飛び散ることを防いでくれます。光触媒コーティング剤は水のような粘性の液剤ですから、高圧で塗布すると液剤が吹き出し過ぎてしまったり、飛び散ったりして、液剤がムダになってしまいます。
温風低圧塗装機であれば、光触媒コーティング剤が飛び散るムダを極力少なくして、塗装面に付着させることができます。
エアカーテン付きスプレーガン
スプレーガンとは、塗料を塗布するために用いるガンタイプのスプレーです。「エアカーテン付き」とは、塗布する液剤を包み込むようにエアーが噴き出すタイプのスプレーガンです。

噴霧される光触媒コーティング剤をエアカーテンで包み込むことにより、光触媒コーティング剤が塗布面に付着する割合が高まります。
この割合のことを塗着効率といいます。塗着効率が70%であれば、塗布する光触媒コーティング剤の70%が塗装面に付着することになります。
もしエアカーテンの無いスプレーガンを用いると、多くの塗料が脱落していくため、塗着効率が悪くなります。エアカーテン付きですと、塗着効率が70%ほどになります。それに対してエアカーテン無しの場合は、塗着効率が高くても35%ほどです。塗布量を倍以上にしないと、防臭や防カビといった効果が得られません。つまり、光触媒コーティング剤の量を倍以上塗布する必要があるのです。
スプレーガンのノズル口径は、0.3~0.5mmといった小口径のものを用います。それ以上の口径ですと、光触媒コーティング剤を吹き出し過ぎてしまって、仕上がりが悪くなる場合があります。

弊社では、均一に正しく光触媒コーティング塗装ができる装置を探してきました。数々のブロワーとスプレーガンを試してきた中で、ドイツのABAC(アバック)社から販売されている温風低圧塗装機を推奨します。
写真は、ABAC温風低圧塗装機SG-91です。
エアカーテン付きスプレーガンがセットになっており、スプレーガンの精度が高いので、今までトラブル無く光触媒コーティング施工ができています。
その他の機材
光触媒コーティング施工では、温風低圧塗装機とエアカーテン付きスプレーガン以外にも、現場に合わせていろいろな機材を用いることがあります。主な機材としては、次のようなものがあります。
- 清掃用具
- 脚立
- ルミテスターとルシパック
- 臭気測定器
- 純水
ルミテスターとは、生物汚れを調査するための測定装置です。ルシパックはその試薬になります。臭気測定器は、臭いの強い部屋の消臭をご依頼されたときに、念のため持っていくものです。純水は、塗装機材の洗浄に用います。
ホテルの部屋の光触媒コーティング施工の流れ
ホテルの部屋の光触媒コーティング施工の流れは、次の通りです。
- 家具や備品の移動
- 部屋の清掃
- 養生
- 下地保護剤(プライマー)の塗装
- 光触媒コーティング剤の塗装
1. 家具や備品の移動
ホテルの室内にある家具を移動させます。移動できない家具はそのままにしておいてもかまいません。家電製品は部屋の外に出しておいた方が無難です。
バスルームの塗装をする場合には、シャワーカーテンにも塗装するのかどうか、決めておいた方が良いです。
ホテルでは、机やベッドマットレスにも光触媒コーティング塗装が求められる場合があります。
2. 部屋の清掃
光触媒コーティング塗装をする箇所は、予め清掃をする必要があります。塗装面には目に見えないくらいの大きさの埃が付着しており、埃の上から光触媒コーティング塗装をすると、埃が落ちるときに、光触媒コーティングが落ちてしまうため、予め清掃が必要です。
新築のホテルの部屋であれば、水拭きをする程度で良いです。古いホテルの部屋であれば、タバコのヤニなどの汚れが堆積している場合があるので、洗剤を使って落とすこともあります。室内にカビが発生している場合には、漂白剤などでカビを除去します。
これらの清掃をホテル側で行っていただけるようであれば、施工費用が安くなります。
3. 養生
養生とは、光触媒コーティング塗装をしない箇所を、ビニールシートやテープなどで被うことです。
例えば、窓ガラスや部屋の照明、コンセント、スイッチ類といった電気製品です。窓ガラスに屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)がかかってしまうと、窓ガラスに光触媒特有の虹色が出てしまって、見栄えが悪くなります。そのため、窓ガラスにも養生をします。
電気製品の養生ですが、光触媒コーティング剤は液剤ですから、それらの電気機器をショートさせてしまう可能性も視野に入れて念のためコーティングを行います。塗装技術に自信のある人で、ほとんど養生をしないで作業をする人もいます。
エアコンにも光触媒コーティング塗装をする場合には、エアコンの電源を抜いておいてください。
床の材質が、ガラスや鏡面仕上げされた石材の場合にも養生をしてください。
4. 下地保護剤(プライマー)の塗装
下地保護剤(プライマー)とは、光触媒による劣化から下地を保護するために塗装する液剤です。プライマーは、光触媒コーティング剤と同じように塗布しておき、乾燥したらその上から光触媒コーティング剤を塗布します。
プライマーを塗布すべき場所は、直射日光が当たる部分です。光触媒コーティング剤は、明るい光が当たると、有機物を分解する力が強く出てしまうため、塗装面が有機物ですとその表面を分解して劣化させてしまう恐れがあります。
劣化すると言っても、すぐにボロボロになるわけではなく、2~3年ほどして「他よりも色あせが進んだ」と思うような程度です。それでも、劣化していることには変わりありませんから、直射日光が当たる部分の下地を保護するために、プライマーを塗布しておきます。
5. 光触媒コーティング剤の塗装
最後に光触媒コーティング剤を塗装します。光触媒コーティング塗装に慣れていない人であれば、口径0.3mmのノズルを装着したスプレーガンを用い、上下左右の塗布をそれぞれ2セット行います。
塗装に慣れて、隙間なく均一に塗装できる熟練者であれば、口径0.5mmのノズルを用い、上下左右1セットだけでも十分に施工ができます。
屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)の塗布量の目安は、ABAC温風低圧塗装機を使用した場合は、1Lで50m2ほどです。
光触媒コーティング施工の費用
最後に光触媒コーティング施工の費用をお伝えしておきます。今後、光触媒コーティング施工をしてもらいたいとお考えのお客様の目安になればと思います。
施工費用の計算方法
光触媒コーティング施工の費用は、次の費用の合算で決めることが多いです。ただし、この費用は一般論ですので、施工業者によって異なる場合があります。
- 塗装費用=塗装面積×施工単価(3,500円/m2~5,000円/m2)
- 家具の移動や部屋の掃除
- 養生の費用
- 諸経費
- 出張費
塗装費用は塗装面積に応じてかかる費用です。
出張費は、施工代理店からホテルまでの距離に応じた費用がかかります。部屋の数が多い場合には、1日で終わらないこともあります。その場合の宿泊費がかかる場合もあります。
客室の塗装費用例(概算)
家具の移動や部屋の清掃、諸経費、出張費は、ホテルのご事情や場所によって異なるため、ここでは塗装面積に比例する塗装費用を概算で算出したいと思います。
条件としては、例えばビジネスホテルのシングルの部屋を光触媒コーティング施工する例を想定します。
- シングルの部屋14m2
- 塗装箇所は壁、天井、床カーペット、ベッドマットレス、バスルーム、シャワーカーテン
- 塗装箇所の合計面積は70m2
- 施工単価3,500円/m2
塗装費用=70m2×3,500円/m2=245,000円(税別)
この費用に、養生の費用や諸経費、出張費などが加算されます。一度にたくさんの部屋を施工する場合は、施工単価を値下げしてもらえる場合もあります。
屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)の性質と効果
屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)の耐久性やタバコの臭いの消臭をご説明します。
屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)の耐久性
屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)の耐久性は、10年以上です。部屋の天井に塗装した場合には、人が触れない場所ですから、20年以上の耐久性があるものと思います。
施工費用が25万円ほどになったとしても、10年間も消臭や防カビをし続けてくれたとしたら、1日当たり70円以下の金額になります。20年間効果が持続したとしたら、1日当たり35円以下となります。途中でリフォームをすると思うのですが、客室の汚れや臭い、カビが着きにくくなるので、10年が妥当なところと思います。
他社製品では、「耐久性が3年」というものもあるので、それと比べると圧倒的にコストパフォーマンスが高いと思います。
屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)であれば、部屋をリフォームしてから、次のリフォームまでメンテナンスフリーで消臭や防カビができます。リフォーム直後に施工をすれば、家具の移動や掃除の費用を軽減できます。
清掃に耐えられるのか?
部屋やバスルームに光触媒コーティング塗装をしても、部屋の中を普段から清掃します。その清掃に光触媒コーティング剤が耐えられるのか心配です。
屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を塗装すると、塗装面に強固に付着するので、拭き掃除をしたくらいでは、まず落ちることはありません。
例えば、施工時に窓ガラスに養生することを忘れてしまい、間違ってガラス面に塗装してしまったとしましょう。するとガラス面に酸化チタン特有の虹色が出てしまうわけですが、それを落とすためには、ガラス面を研磨剤で磨くほどのことをしないと落ちません。
屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)は、それほど強固に付着します。
銅ドープ酸化チタンのタバコの臭いの消臭効果
銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティングは、ホテルの臭いを強力に分解してくれるのですが、タバコの臭いが染みついた部屋の場合には、臭いが出なくなるまでに2~3ヶ月ほど時間がかかる場合もあります。
当たり前のことですが、銅ドープ酸化チタンは消臭効果が高いと言っても、限界があります。分解できる速度と部屋でタバコを吸う人から出る煙の量で、分解する速度が勝らないと消臭できません。
銅ドープ酸化チタンは、光が当たっていない暗所でも消臭効果を発揮するので、ジワジワと臭いの元を分解していってくれます。いずれは壁にしみ込んだタバコの臭いも分解してくれます。
タバコの臭いが気になるようであれば、客室が空いているときは、カーテンを開けておいて、日光が入るようにしておいてください。すると部屋が明るくなり、光触媒の効果が高まります。
以上、ホテル客室の光触媒コーティングについて、効果やメリット、施工機材や施工の流れ、概算ですが費用をご紹介しました。光触媒コーティング施工の相場を知っていただけたことと思います。
先日、とある企業様から、「排気ガスを分解したい」とご相談いただき出張しました。そのときに、いろいろとビジネスホテルを調べていたのですが、ネットの口コミで、次のようなものがありました。
「案内された部屋が、まるで喫煙所のような臭いだったので、禁煙室が空いていないかフロントに確認したところ満室だった。ドラッグストアで売られている消臭スプレーを貸してくれたので、部屋中に散布して寝た」
銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレー「アキュートクリーン」を置いてくださっていたら、喫煙室であってもタバコの臭いはかなり緩和されていたと思います。また、光触媒コーティング施工をしておけば、ほとんど無臭だったのではないかと思います。
この記事の著者/責任者

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)
私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。