

室内に光触媒コーティングをすることによって、抗菌や抗ウイルス、防カビ、消臭、アレルゲンや化学物質の分解などの効果が得られます。
部屋の臭いが気になる方、花粉症が気になる方、室内でペットを飼っている方など、部屋に光触媒コーティングを検討される方が増えています。
とは言え、光触媒コーティング施工は費用が高くなります。その費用をできるだけ安く抑えることができるに越したことはありません。
室内の光触媒コーティングのタイミングは引っ越し入居前がおすすめな理由は、要するに引っ越し後よりも施工料金が安くなるからです。すでにお住まいの場合には、家具などの移動や養生が必要になり、値段が高くなります。
この記事では、光触媒コーティング塗装の効果や室内の光触媒コーティングのタイミングは引っ越し前がおすすめな理由、賃貸物件に光触媒コーティングをするメリット、室内でも効果が出やすい光触媒コーティング塗料を解説いたします。
これから引っ越しをお考えの方は、ぜひ光触媒コーティングをご検討ください。
光触媒コーティングとは?
光触媒コーティングとは、光触媒をコーティング塗装する施工方法のことです。光触媒は、光エネルギーを受けると触媒効果を発揮する成分のことです。触媒効果とは、要するに分解する性質のことで、成分としては酸化チタンや銅ドープ酸化チタン(銅担持酸化チタン)、酸化タングステンが有名です。
最初に光触媒コーティングの効果や施工方法を解説いたします。
光触媒コーティングの効果
光触媒は、光エネルギーを受けることで、そこに触れたものを分解する性質を持っていますが、カビ菌や臭いの原因物質が触れると、それらを分解してくれます。細菌やカビ菌、ウイルス、アレルゲン、臭い成分などを、酸化分解する性質が発揮されます。これらの効果は、部屋の中では待望されるものだと思います。
室内でペットを飼っているご家庭では、ペットの臭いやトイレの臭い、ペットアレルギーといったものが気になります。光触媒コーティングによって、これらの原因物質を酸化分解することができます。
ときどき「花粉も分解されるのでは?」と花粉症の方から尋ねられる場合もありますが、花粉は光触媒の結晶からすると巨大なサイズになりますから、実質的に分解はできません。花粉に含まれるアレルゲンでしたら、その表面を分解するなどして、機能を抑えることは可能です。
カビ菌やウイルスなども同様です。カビ菌そのものをいずれは分解できると思いますが、完全に分解するためには時間がかかります。しかし、カビ菌やウイルスなどの表面の物質や細胞壁、突起、脂質膜などを分解して、カビ菌やウイルスなどの活動を抑制したり、死滅させたりすることができます。
光触媒コーティングの施工方法
光触媒コーティングの施工方法は、光触媒コーティング剤をスプレー塗装します。塗装機械には、温風低圧塗装機と小口径のスプレーノズルを用います。
まず塗装面に置いてある棚や家電製品といった家具などを移動させ、塗装面を清掃し、電気系統や塗装しない箇所に養生をしてから光触媒コーティング塗装を行います。塗装が終わったら、養生を外して、物を元の位置に戻します。
塗装方法の詳細は、「室内用光触媒コーティング剤BX01-AB1の塗装方法や注意点」をご参照ください。
光触媒コーティング剤にはいろいろな種類があり、どのような光触媒成分が用いられているかによって、効果の高さが異なります。成分の種類や効果の高さについては、後ほど解説いたします。
光触媒コーティングは
引っ越しのタイミングがおすすめの理由
さて、本題に入りたいと思います。
光触媒コーティング施工では、片付けや清掃などを行うことを述べましたが、引っ越しをするときは、部屋を片付けたり、清掃したり、リフォームをしたりします。そういったタイミングで光触媒コーティングをすることで、片付けや清掃などの費用を削減することができます。
引っ越しのタイミングで光触媒コーティングをすると料金がお得になります。
引っ越し先に光触媒コーティングをする場合、部屋の掃除がいらない
引っ越し先の部屋は、引っ越し前はキレイな状態だと思います。部屋のリフォームをしたり、壁紙を交換したりします。リフォームをしなかったとしても、入念に清掃されていると思います。
そのような部屋は、光触媒コーティング施工時に掃除がいらないので、費用が安くなります。
家具を入れた後に光触媒コーティングをするとなると、せっかく設置した家具を移動させないといけなくなりますし、その家具に養生をしないといけませんから、その分のムダな費用が発生します。
引っ越し先に光触媒コーティングをする場合、部屋に荷物を送る直前が、ベストタイミングです。
引っ越した後の部屋に光触媒コーティングをする場合
引っ越した後の戸建てやマンションは、賃貸物件として誰かに貸したい場合もあります。そのとき、入居者様との契約前に、必ず部屋の清掃をすると思います。
そのときに部屋全体をリフォームすることもあると思いますが、入念に清掃をして光触媒コーティングをすることで、リフォームをしなくても済む場合もあります。
入居希望者様が内覧をされたときに、一番気になることは臭いだと思います。臭いが残っていたら「きちんと消臭してくれるのでしょうか?」と訊ねられることと思います。光触媒コーティング施工をしておけば、臭いの心配がなくなります。(もちろん、効果の高い光触媒コーティング剤を選んだ場合のみです)
光触媒コーティング施工は、リフォームよりも格安になります。その部屋に入居者様が入られる前に光触媒コーティングをしておくことで、費用が安く抑えられます。
新築やリフォーム直後は防カビ効果が高くなる
室内の壁紙などにカビが発生すると、カビが根っ子を張るので、入念に掃除をしたとしても、根っ子が残っている場合が多いため、光触媒コーティングをしてもカビが再発しやすくなります。根っ子の中まで光触媒コーティングができないからです。
その場合でも、カビが光触媒が触れている箇所は防カビ効果によって、掃除をしたときにカビが落ちやすい状態になっていますが、再発しやすいことには変わりありません。
新築やリフォーム直後でカビが発生していない状態で光触媒コーティングをすることで、カビの発生を防ぐことができます。例えば、光触媒コーティングされた壁紙にカビ菌やカビの胞子が付着すると、その表面を酸化分解してくれて、カビの活動を抑制したり死滅させたりすることができます。
賃貸物件に光触媒コーティングをするメリット
ここで、賃貸物件に光触媒コーティングをするメリットをご紹介いたします。ちなみに、デメリットは費用がかかることです。費用対効果をお考えいただいて、「メリットの方が大きい」という場合はぜひご検討ください。
1.壁紙が黄色く汚れにくくなり、カビも防げる
国土交通省のガイドラインによると、壁紙の耐用年数は6年と規定されているようですが、実際には20年以上持ちます。20年以上持ちますが、白い壁紙でも少しずつ黄色くなっていきます。部屋の中の油分が壁に付着したり、糊がシミになったりして黄色くなっていきます。
光触媒コーティングをしておけば、それらの黄ばみを防いでくれます。また、黄ばみが出たとしても、その汚れを分解してくれているので、清掃が楽になります。
また、お風呂の脱衣所や北側の部屋では、壁紙が結露してカビが発生することがあります。カビが発生すると、カビは根っ子を張ると言われており、カビが再発しやすくなります。
光触媒コーティングによって、カビ菌を抗菌してくれます。
2.部屋の臭いがなくなる
光触媒コーティングによって消臭や防臭ができます。入居予定者様は臭いを気にすることが多いため、賃貸物件に入った瞬間に臭いがあると、契約が決まりにくくなると思います。
光触媒コーティングでは、液剤の種類により効果の高さが異なりますが、タバコの臭い、ペットの臭い、油の臭い、スパイスの臭いといった、いろいろな臭いの消臭が可能です。
壁紙が黄ばんでいなくて、なおかつカビも発生しておらず、部屋の臭いが無いのであれば、壁紙をリフォームする必要はありません。光触媒コーティングは賃貸物件の費用を抑える効果が期待できます。
3.事故物件の臭いも消臭ができる
光触媒コーティング製品によっては、事故物件の臭いを消臭することも可能です。
弊社の光触媒コーティング剤は、事故物件の消臭実績は何度もあり、「特殊清掃の切り札」としてご利用いただいている不動産会社様もいらっしゃいます。
事故物件の消臭事例については、「特殊清掃でも消臭できない臭いの消臭剤に採用された事例」をご参照ください。
4.入居者様に喜ばれる
光触媒コーティング塗装された部屋では、カビ対策や臭い対策を特に行う必要がありませんから、入居者様にも喜ばれます。
光触媒コーティングをしておけば、抗菌や抗ウイルス、消臭などが可能ですから、入居予定者様へのPRにもなります。
最近、都心では「室内でペットを飼いたい」という人が増えてきているので、「ペット可」の物件が人気です。そういった部屋では、大家さんは室内の臭いや菌類が気になるところです。効果の高い光触媒コーティングをしておけば、大家さんも安心できます。
賃貸物件の光触媒コーティングは
効果の高さと耐久性が両立したものを
賃貸物件では、なるべく費用をかけないで収益を高めることが大事です。ですから、光触媒コーティングも施工費用をなるべく抑えたいとお考えのことでしょう。
光触媒コーティング剤は、効果の高さや耐久性の高さは、製品によって大きく異なります。
例えば、弊社製品であれば10年以上効果が持続しますし、効果の高さは東京大学などのさまざまな研究機関のお墨付きです。他社の製品であれば、1~3年ほどの耐久性しかないものを販売している場合もあります。しかも、施工してから1年でカビが発生してクレームになる製品もあるくらいです。
賃貸物件でリフォーム代を安く抑えるためには、効果の高さと耐久性の高さを兼ね備えた製品を利用することが大切です。
光触媒コーティングが「効果が無い」と誤解される理由
光触媒コーティングは、効果が無いと言われることがあります。その理由と、室内でも効果の高い光触媒を説明いたします。ここで解説することを理解していないと、騙されて効果の無い製品を施工される可能性もあります。
「効果が無い」と言われる理由は間違った製品を利用したから
光触媒の効果の高さは、光エネルギーの強さと光触媒成分の性能の高さが合わさって決まります。例えば、酸化チタン光触媒であれば、紫外線に強く反応して抗菌作用などが出ますが、紫外線が当たらなければまったく効果がありません。
塗装業者に、光触媒コーティングの技術があったとしても、光触媒の知識が無い場合、知らずに酸化チタン光触媒を室内に塗装してしまう業者もあります。知識の乏しい業者は、酸化チタン光触媒のPRで「室内でも効果がある」と間違ったことを述べる場合があるのです。
室内には紫外線がほとんどありませんから、酸化チタン光触媒は本来の効果を発揮しないため、カビが発生したり臭いが消えなかったりします。そのようなことで、「光触媒は効果なし」と誤解される場合があるのです。「高いお金を払ったのに、まったく効果が無かった」と詐欺に遭ったように感じるのです。
酸化チタン光触媒が、室内で効果の無い理由について、詳しくは「酸化チタン光触媒が室内で効果がない理由とは?室内で効果がある光触媒は?」をご覧ください。
また、光触媒の種類によっては「確かに光触媒の効果はあるが、効果が弱すぎる」という製品もあります。弊社の技術スタッフで調査したところでも、効果が得られるかどうか怪しい製品はいくつもありました。
光触媒コーティング施工を依頼する場合には、依頼者側がある程度の光触媒の知識を持っておいた方が良いと思います。その知識とは、
- 酸化チタンは室内では効果が無いこと
- 室内用の光触媒であっても、効果があまりにも弱い種類があること
- 室内用としては、「200lx(ルクス)」といった弱い光でも効果があるものを選ぶこと
用途別光触媒コーティング剤の最適な成分
光触媒コーティングを行う場合に、どの成分が最も効果が高いのかを解説いたします。弊社の研究では、次の通りです。
- 室外 ⇒ 酸化チタン
- 室内 ⇒ 銅ドープ酸化チタン(銅担持酸化チタン)
- 窓ガラス ⇒ タングステンドープ酸化チタン(タングステン担持酸化チタン)
もちろん、特殊な用途に用いられる光触媒では、これらよりも効果の高いものは存在します。一般のご家庭では、室内用として効果の高い塗料は、銅ドープ酸化チタンです。
なぜなら、銅ドープ酸化チタンは200lxという暗さの部屋(夜の薄暗い廊下ほどの暗さ)でも、他社の「部屋の中でも効果がある」と言われる製品と比較して、10倍以上の性能を発揮するからです。
とある施工店様で、他社製品を使っていて「施工後1年もしないうちにカビが生えた」とクレームが相次いだことがあり、弊社にご相談いただきました。弊社の施工代理店になられ、「それ以来、クレームが1件もない」とお褒めをいただいたことがあります。
メーカーによっては、手術室くらいの明るい光を当てて「室内の光で除菌できました」とPRしているところもあるくらいです。メーカーによって、これほど効果の違いがありますから、製品を選ぶときは、メーカーや業者が提示している試験グラフの数値を入念にご確認ください。
以上、まとめとして「光触媒コーティング施工のタイミングは引っ越し前」ということと、「室内の光触媒コーティング施工は銅ドープ酸化チタンを用いること」をお伝えしました。
銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティング剤は、弊社が特許を取得しているので、弊社が開発した室内用光触媒コーティング剤を施工することになります。
「効果の高い特許製品は値段が高いのでは?」とお考えの方はご安心ください。効果の高さや耐久性の高さを両立した製品ですが、施工費用は他社製品と同等か、場合によっては安価であることもあります。
弊社の光触媒コーティング剤を使った屋内施工は、弊社もしくは弊社の光触媒製品を扱う施工代理店までご相談ください。施工代理店一覧は、「室内の光触媒コーティング施工代理店」をご覧ください。
施工のご依頼や光触媒コーティングのご相談など、お気軽にご連絡ください。
この記事の著者/責任者

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)
私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。