光触媒いろは

光触媒を室内に塗装したときの効果とは?

HOME / 光触媒いろは / 光触媒を室内に塗装したときの効果とは?
投稿日: / 最終更新日:
光触媒を室内に塗装したときの効果とは?

室内に光触媒コーティングすると、室内の除菌・防カビ効果、消臭効果、有機化合物(VOC)の分解・除去といった効果が得られます。

もちろん、光触媒コーティングにはデメリットがあります。製品によっては、室内ではまったく効果が出ない製品もあるため、これらの効果を得るためには、本当に効果の高い光触媒コーティング剤を選ぶことが大事です。

室内でも高い光触媒効果のある光触媒成分は、「銅ドープ酸化チタン」です。

室内を光触媒コーティングする効果やデメリットや持続期間について、どういった光触媒コーティング剤を選べば高い効果が長い期間得られるのかといったことを解説いたします。

光触媒コーティングをご検討の方は、業者選びで失敗する前にぜひご覧ください。

室内に光触媒コーティングして
何の効果が期待できるのか?

光触媒は、光のエネルギーを受けて有機物を分解する効果があります。室内に光触媒コーティングをする主な効果は、

  • 除菌・防カビ効果
  • 消臭効果
  • 有機化合物(VOC)の分解・除去

ただし、これらの効果の高さは、光触媒コーティング剤によって異なります。光触媒コーティング剤によっては、これらの効果が得られるばかりか、耐久性も高いものもあります。

除菌・防カビ効果

病原菌やカビ菌、ウイルスといった微生物などは、有機物でできています。そういった小さい生き物などは、光触媒の効果で分解されます。

室内を光触媒コーティングしておくと、そこに触れた菌類などは、光触媒の酸化作用で表面が分解されて、機能を停止させるのです。分解されていくと、最終的には水と二酸化炭素などの無害なものになります。

そのようにして除菌や防カビができます。

消臭効果

臭いの成分の中でも、有機物がたくさんあります。アンモニアやホルムアルデヒド、ノネナールなどは、光触媒で簡単に分解ができます。室内で光触媒でも分解が難しい臭いは、次のものです。

  • 芳香族系の臭い
  • 腐敗臭
  • スパイスやニンニクの臭い

本当に効果の高い光触媒コーティング塗料であれば、これらの臭いも分解ができ、部屋から臭いを消すことができます。

有機化合物(VOC)の分解・除去

VOCとは、揮発性有機化合物のことです。新築の室内では、建材から部屋に揮発して出てくるVOCの臭いがします。

VOCは、シックハウス症候群の原因とも言われ、いくつかの省庁でも室内の濃度の基準が設けられています。VOCの基準濃度については、詳しくは、厚生労働省の「室内空気中化学物質の室内濃度指針値について」をご覧ください。

効果の高い光触媒はVOCを分解する性質を持っているので、その成分を部屋に塗装することで、部屋のVOCの濃度を下げることができます。

まとめると、光触媒コーティングには除菌・防カビ効果、消臭効果、有機化合物(VOC)の分解・除去といった効果が得られるのですが、本当に効果の高い光触媒コーティング剤を塗装しないと、それらの効果が得られないことを覚えておいてください。

室内に光触媒コーティングすることのデメリットは?

室内に光触媒コーティングすることの主なデメリットは、

  • 光触媒コーティングができない箇所がある
  • 自分ではできない
  • 費用がかかる
  • 光触媒の持続期間が短い製品が多い
  • 製品によっては室内では光触媒の効果が無い場合がある

光触媒コーティングができない箇所があったり、自分では塗装できなかったり、費用がかかることは受け入れられるとしても、持続期間が短かったり、室内では光触媒の効果が無い場合があることは、驚きのことでしょう。

それぞれ解説したいと思います。

光触媒コーティングができない箇所=水が流れる箇所

トイレの便器やバスタブ、キッチンのシンクなど、水が流れる箇所には適しません。光触媒コーティングはできるのですが、水が流れる場所は、光触媒コーティングが少しずつ剥がれていってしまうので、耐久性が長く持たないからです。

キッチンのシンクでは、食器が当たったり清掃を頻繁にしたりするので、壁紙などに比べたら光触媒コーティングが剥がれてしまいやすいです。お風呂場のバスタブや床は、人が踏んだり、掃除したりするので、そういった箇所も光触媒コーティングが剥がれやすいです。

トイレの便器は、水が頻繁に流れて掃除もよくされますが、公共施設では除菌を主な目的として、2~3年に1回は塗装することを承諾して、光触媒コーティングされる方もおられます。

自分で塗装できない

光触媒コーティング塗料によっては、自分で塗装ができるものも市販されています。そういった製品は、誰でもクリア塗装ができるように、光触媒の成分量が著しく少ないものばかりです。

そのため、自分で塗装ができる製品は、光触媒の効果が弱いので、「光触媒コーティングは効果がない」と誤解されてしまっている原因にもなっています。

本当に光触媒の効果が高い塗料を用いる場合は、専用の塗装機器とスプレーガンを用いるので、エンドユーザー様がご自分で光触媒コーティングをすることは難しいので、業者に依頼することになります。

費用がかかる

もちろん、光触媒コーティングを業者に依頼すると、施工費用がかかります。それも光触媒コーティングのデメリットと言えます。

施工費用は、光触媒コーティングの塗装面の面積によって決まります。面積が広いとそれだけ光触媒コーティング剤をたくさん使いますし、職人さんの工数もかかり、その分の費用がかかります。

また、脚立や梯子では壁や天井に届かない場所への塗装は、足場が必要になります。その場合は追加の費用がかかります。

光触媒の持続期間が短い製品が多い

光触媒コーティングの持続期間は、弊社の製品であれば室内用は10年、使用方法によってはそれ以上効果が持続します。ところが、市販されている製品の中には、持続期間が1~3年と短いものが多いのです。

その理由は、持続期間の長い光触媒コーティング剤を使用すると、施工業者が儲からないことが挙げられます。光触媒コーティングの効果が切れたら、再塗装をしないといけませんが、持続期間が短い製品ですと、それだけ塗装を依頼される頻度が増えるので、施工業者が儲かるのです。

そのため、光触媒コーティング業者を選ぶときは、1回の施工費用は高くなりますが、持続期間を確認し、10年の持続期間を謳っている施工業者を選ぶことで、結果的に格安になります。

製品によっては室内では光触媒の効果が無い場合がある

光触媒コーティング剤によっては、室内では光触媒の効果がほとんど無い場合があります。その理由は、室内だからです。

光触媒コーティング剤の主な光触媒成分は酸化チタンです。酸化チタンは、紫外線が当たると強力な光触媒効果を発揮します。ところが、室内では紫外線がほとんどないため、光触媒の効果が出ないのです。

そのため、光触媒成分に酸化チタンだけを使った光触媒コーティング剤は、室内ではほとんど効果がなくて、クレームになることがほとんどです。

では、「室内でも効果のある光触媒を使用したものはあるのか?」ということですが、その代表的な成分として、酸化タングステンを使った製品があります。

確かに酸化タングステンは室内の光でも光触媒効果が出るのですが、デメリットもあります。それは、光触媒効果が弱いことです。これも、以前に弊社にご相談のあった施工業者様から、「クレームがあって困った」とのことでした。また、大手の家庭機器メーカーでは、酸化タングステンを使っての光触媒コーティングされた製品を発売していましたが、撤退していきました。その製品もクレームが多くあったことでしょう。

では、「室内でも強力な光触媒効果のある製品はあるのか?」ということですが、存在します。

室内で効果の高い室内用光触媒コーティング剤とは?

室内の光でも高い光触媒効果のある成分は、「銅ドープ酸化チタン」です。この光触媒成分は、弊社が世界で初めて発見しました。

銅ドープ酸化チタンとは?

酸化チタンは、紫外線にしか反応しない成分なのですが、紫外線が当たると、とても高い光触媒効果があります。弊社では、「酸化チタンが、部屋の光でも高い光触媒効果が出ないか?」という、当時は前代未聞の研究を行いました。

2年の歳月を経て、開発を諦めかけたときに、ふと「銅を加えてみたらいいのでは?」と思い至り実験したところ、部屋の光にも強く反応することが分かりました。世界で初めて銅ドープ酸化チタンが発見された瞬間でした。2002年のことです。

銅ドープ酸化チタンの特許を取得したときは、光触媒を研究しているさまざまな研究所や企業で話題となりました。2007年にNEDOのプロジェクトが立ち上がり、東京大学などが合同の研究を行い、銅ドープ酸化チタンの性質の高さやメカニズムが解明されました。メカニズムについては、東京大学「光触媒の新世界 市場との対話が生んだブレークスルー」が参考になります。

銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティング剤

銅ドープ酸化チタンを使った世界初の製品は、屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)です。

この製品は、室内の光でも高い効果が得られるだけでなく、クリア塗装ができることや耐久性の高さも重視して成分が調合されています。

クリア塗装とは、透明に塗装することです。酸化チタンは白色の粉末ですが、それを塗装すると塗装面が白くなる場合があります。塗装面が白色になるくらい塗装すると、光触媒成分が多く付着しているので、光触媒効果も高くなります。それを、白色が出ないようにしつつも、光触媒の高い効果を維持するように、成分を調合しています。

クリア塗装と効果の高さの両立は、とても難しい技術ですので、市販されている多くの製品では、効果を抑えてクリア塗装ができるようにしているものと思われます。

この製品を開発してから20年以上経過していますが、実績ベースで10年以上の耐久性があります。この10年という期間は、エンドユーザー様に直接確認した期間ですので、この記事をご覧になられている方も、同じように長期間の光触媒効果をお約束します。

賃貸物件での消臭実績

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)の効果の実績は本当にたくさんあるのですが、室内での消臭の実績をご紹介します。

とある賃貸アパートのオーナー様から「腐敗臭を消してもらいたい」との特殊清掃後の消臭のご相談がありました。それまで壁紙リフォームをしたり、専用の消臭剤やオゾン脱臭など、さまざまな消臭方法を試したそうですが、何を試しても臭いが消えなかったそうです。

弊社としては、初めての試みだったので、屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を部屋の壁や床に塗装して試したところ、消臭が実現しました。

他にも、住んでいた人がスパイスやニンニクを使った料理を頻繁にする人が住んでいて、退去後に「臭いを消臭してほしい」とご依頼をいただきました。それらの臭いも、壁紙リフォームをしただけでは臭いが消えず、困っていたそうです。

もちろん、弊社の光触媒コーティング剤が臭いを解決してくれました。

この製品は、室内でもシックハウスの原因の一つとされるトルエンやキシレン、スチレンといったVOCの分解・除去もできる、強力な光触媒効果のある製品です。

屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)の詳細は、こちらのページをご覧ください。

以上、室内を光触媒コーティングしたときの効果について述べてきました。室内を光触媒コーティングすると、室内の除菌・防カビ、消臭、有機化合物(VOC)の分解ができます。

光触媒コーティングにもデメリットがあり、水回りは光触媒コーティングができるのですが持続期間が短くなること、光触媒コーティング塗装には専用の機材とスプレーガンが必要なので自分では塗装できないこと、そのため施工業者に依頼すると費用がかかること。また、光触媒の持続期間が短い製品が多いことや、製品によっては室内では光触媒の効果が無い場合があるという驚きのデメリットを解説いたしました。

室内で効果の高い室内用光触媒コーティング剤は、銅ドープ酸化チタンを使った製品であることも、最後にご紹介させていただきました。

室内でも効果の高い光触媒コーティング塗装をされたい方は、弊社もしくは施工代理店までお気軽にご相談ください。弊社の製品を扱う施工代理店は、こちらのページをご覧ください。

この記事の著者/責任者

島田幸一

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)

私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。

光触媒いろは一覧


ページトップ