
ドラッグストアなどで市販されているスプレーには、抗菌スプレーと消臭スプレーがあります。
それを1つのスプレーでできたら、良いと思いませんか?
それができる抗菌消臭スプレーが、銅ドープ酸化チタンを使った「アキュートクリーン」です。
抗菌と消臭ができる銅ドープ酸化チタンについて、抗菌消臭スプレー「アキュートクリーン」の効果や消臭できる匂いの種類、使い方をご説明します。
抗菌と消臭
抗菌
抗菌とは、細菌類やウイルスの増殖を抑制したり、死滅させたりし続ける効果のことです。抗菌力の強いスプレーですと、防カビもできます。
除菌との違いは、除菌は細菌類の数を減らすことですが、抗菌は細菌類の数を増やさないことです。除菌は、一時的な効果を意味します。除菌が継続的に行えたら、それは抗菌になります。
ですから、除菌ではなく抗菌ができる方が、効果としては高いと思います。
ただし、抗菌力があるからと言って、高い除菌力があるとは限りません。抗菌スプレーをして、細菌類の数が増えなかったとしても、除菌スプレーの方が一時的であったとしても、細菌類の数を大幅に減らすことができるとしたら、除菌スプレーを何度も利用した方が良いケースもあります。
ですから、抗菌スプレーを選ぶときは、それなりの除菌効果があるものを選んだ方が良いわけです。
消臭
消臭は、匂いを消す効果のことです。匂い成分が鼻の中に吸い込まれて、匂いを感じることで不快感を得ます。匂いを対策して、不快感を得なければ、「消臭ができた」と感じる場合もあります。
そういったことで、消臭の方法にはいくつもの種類があります。
- マスキング
- 分解
- 吸着
マスキングは、匂いよりも強い香りを漂わせることで、不快に思わないようにする消臭方法です。分解は、匂い成分を匂いの無い成分に分解して消臭する方法です。吸着は、活性炭やゼオライトが主なものですが、匂い成分を吸着して除去する方法です。
他にも消臭方法はいくつかございますが、一般のご家庭では、この3種類が主な方法です。
効果的な方法は、分解消臭です。
抗菌防臭
他にも、抗菌防臭という方法もあります。抗菌防臭とは、細菌類が原因となる匂いを抑制し、匂いが発生しないようにする方法です。
細菌類が原因となる匂いには、次のものがあります。
- 生ゴミの匂い
- 魚の生臭い匂い
- トイレの匂い
- 脇汗の匂い
- 生乾きの匂い
先ほど、抗菌についてご説明いたしましたが、これらは細菌類が原因となる匂いですから、対象物を抗菌することができれば、抗菌防臭ができます。
抗菌と抗菌防臭、分解消臭は、異なる性質ですが、それを1つのスプレーで行えたら良いと思いませんか?
これらのことが1つでできるスプレーが「アキュートクリーン」です。
抗菌消臭スプレー「アキュートクリーン」
抗菌消臭スプレー「アキュートクリーン」をご説明いたします。
抗菌消臭成分「銅ドープ酸化チタン」を使用

アキュートクリーンの主成分は、銅ドープ酸化チタンと言われる光触媒です。
光触媒とは、光が当たることで表面に電子が発生します。それが空気中の酸素や水と反応して、OHラジカルと言われる活性酸素を発生させます。
OHラジカルは強い酸化力を持つ活性酸素ですから、それが細菌類や匂い成分を分解してくれます。細菌類や匂い成分を分解した後でも、銅ドープ酸化チタンはそのまま残り続けるので、抗菌や消臭をし続けてくれます。
このような性質を持つ光触媒は、いろいろな種類があります。
数ある光触媒の中で、銅ドープ酸化チタンがもっとも抗菌や消臭といった効果が高いことで知られています。他の光触媒とくらべて、10~20倍もの効果があります。
それを液剤にして、スプレーにしたものがアキュートクリーンです。
| 原材料 | 酸化チタン、銅、水 |
|---|---|
| アルコール | 無添加(ノンアルコール) |
| 香料 | 無添加(無香料) |
| 容量 | 200mL(600回ほどスプレー可) |
| 価格 | 2,200円(税込) |
アキュートクリーンで消臭できる匂いの種類
銅ドープ酸化チタンを使ったアキュートクリーンで消臭ができる匂いの種類は、次のようなものがあります。
- トイレの匂い
- ペットの匂い
- カビの匂い
- タバコの匂い
- 介護の匂い
- 加齢臭や脇汗の匂い
- 生ゴミの匂い
- 焼肉の匂い
- 香水の匂い
- 布団の匂い
- 新車や新築の匂い(化学物質の匂い)
- アンモニアの匂い
これらの匂いを銅ドープ酸化チタンによって酸化分解され、無臭もしくは匂いの弱い成分になり、消臭ができるわけです。
抗菌や防カビもできるので、冬に壁紙にカビが発生する方で、「冬になる前に、壁紙の防カビに使っています」という方もいらっしゃいます。また、自動車の新車の匂いの消臭に、よくご利用いただいており、楽天の口コミでも高い評価を頂いています。
アキュートクリーンの特長
アキュートクリーンの特長は、銅ドープ酸化チタンを使っていることだけではありません。
アキュートクリーンには、次のような特長があります。
- 抗菌や分解消臭ができる、抗菌防臭が同時にでき、効果も高い
- アルコールフリー、無香料
- 床にスプレーしてもベタベタしない
- スリムボトルなので持ち運びしやすい
- 消臭力が高くなるように、細かな霧が出るスプレーノズルを採用
- 液剤を使い切ったら、詰め替えをご用意
アキュートクリーンの使い方
新品のアキュートクリーンが届いたら

新品のアキュートクリーンが届いたら、パッケージから取り出します。
スプレーノズルの首筋に、フックがあるので、回転させてトリガーが引けるようにしてください。
ボトルを良く振ってから、トリガーを引くと液剤をスプレーできます。
最初は、何度かトリガーを引くと、液剤がスプレーできるようになります。
抗菌消臭したい箇所へのスプレー
ボトルをよく振って、抗菌消臭したい箇所に、スプレーノズルを剥けてスプレーするだけです。
スプレーノズルとの距離は、20~30cm離してスプレーします。

1箇所に何度もスプレーするのではなく、広くスプレーするようにしてください。
同じ箇所に塗布し過ぎると、銅ドープ酸化チタンの白っぽい模様がうっすらと出てしまうことがあります。
アキュートクリーンの保管
アキュートクリーンの保管は、常温の冷暗所に保管してください。特に、直射日光が当たる場所で、長時間の保管はなさらないようにお願いします。直射日光に当たると、液剤の銅ドープ酸化チタンが強く反応して、液剤を分離させる恐れがあるからです。
30℃を超えたり、凍結するような場所に保管すると、液剤が劣化して分離し、効果が落ちることがあります。特に、真夏や真冬では、自動車での保管にはご注意ください。
液剤は、できるだけ1年以内にご利用いただくようにお願いします。ただし、2~3年経過しても、冷暗所に保管していただいていたら、効果が少し落ちる程度ですので、ご利用いただけます。
液剤を使い切ったら「詰め替え用」をご利用ください

アキュートクリーンの液剤を使い切ったら、スプレーボトルを捨てないで、詰め替え用を充填してご利用ください。
アキュートクリーンに使用しているスプレーノズルは、細かな霧が出るものを採用しているため、消臭効果が高いので、捨てないで再利用なさってください。
詰め替え用は、スプレーボトルをご購入いただくよりも、少し安価です。
スプレーボトルの口は狭いので、詰め替え用を補充するときは、漏斗(ろうと)を使うと詰め替えがしやすいです。平らな場所で作業し、液剤をこぼさないようにご注意ください。


この記事の著者/責任者

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)
私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。
