
酸化チタンコーティングを導入される方は、消臭や抗菌を期待されていることと思います。
「部屋の中の匂いが消臭できる」、もしくは「匂いを抑えられる」と思っていらっしゃることでしょう。
ところが、酸化チタンコーティングは、匂いを分解消臭することが出来ないと言っても過言ではありません。
この記事では、分解消臭の意味となぜ酸化チタンは匂いを分解消臭することができないのかについて、ご説明いたします。
もちろん、室内で匂いを分解消臭ができる光触媒の種類もご説明いたします。
分解消臭とは?
分解消臭とは、匂い成分を分解して、匂いを感じない成分に分解して消臭する方法です。
酸化チタンは、光が当たることでそれに触れるものを酸化分解する性質を持つ、光触媒の一種です。酸化チタンが効果を発揮すれば、その表面にOHラジカルを発生させます。
OHラジカルは、匂い成分と結合し、例えば水や二酸化炭素などといった匂いの無い、もしくは匂いの弱い成分に酸化分解し、消臭することができます。
OHラジカルとは、活性酸素の一種で、強い酸化力を持つので、匂い成分と化学変化を起こして酸化分解させます。その酸化分解の作用で、分解消臭ができるわけです。
酸化チタンコーティングでは分解消臭ができない理由
酸化チタンは、光が当たると効果を発揮すると述べましたが、厳密には「紫外線が当たることで効果を発揮する」という性質を持ちます。
ところで、匂いを消臭したい場所は、どこでしょうか?
それは間違いなく室内のはずです。トイレやキッチン、リビング、ベッドルームなど、匂いを消臭したい場所はすべて室内です。
室内を消臭したいと思って酸化チタンコーティングを行っても、室内には紫外線がほとんどありませんから、酸化チタンが効果を発揮しません。つまり、酸化チタンは部屋の臭いを酸化分解できないのです。
室内の光源は、LEDや蛍光灯、白熱球です。それらの電球からは、紫外線がほとんど出ていませんから、酸化チタンが効果を発揮しません。
酸化チタンコーティングを室内に行なった場合は、室内に紫外線ランプや水銀灯といった、紫外線を発する光源を利用する必要があります。しかし、そのような光源を利用する部屋は、工場などの特殊な部屋のことでしょう。

なぜ酸化チタンコーティング施工業者は
「消臭」をPRしているのか?
光触媒が効果を発揮したら、匂いを分解消臭できるのですが、酸化チタンコーティングでは分解消臭はできません。
ところが、酸化チタンコーティング施工業者の中には「消臭」をPRしているところもあります。
その理由は、酸化チタンに銀イオンを添加したハイブリッド光触媒を利用しているからです。酸化チタンは効果がありませんから、銀イオンや銅イオンを添加した製品を利用しています。
銀イオンや銅イオンは、匂い成分を酸化分解させる効果はほぼありませんが、細菌類の繁殖を抑制することができます。
匂いの多くは、細菌類の繁殖や腐敗によって発生します。例えば、生ゴミの匂いであったり、トイレの匂いであったり、カビの臭いであったり、そういった匂いは細菌類の繁殖や腐敗が原因しています。
銀イオンをコーティング塗装しておけば、細菌類の繁殖を継続的に抑えてくれるので、抗菌消臭ができます。
しかし、すでに発生している匂いについては、銀イオンでは分解消臭ができません。また、銀イオンを消費してしまったら、効果は出なくなるので、銀イオンをハイブリッドした製品は、効果の持続期間が最長3年ほどと、持続期間の長さの課題もあります。
銀イオンを使ったら酸化チタンは必要ないのでは?
弊社は光触媒コーティング剤のメーカーですが、メーカーの本音トークとして、「そもそも、銀イオンを使えば、効果の無い酸化チタンは添加する必要が無いのでは?」と思います。
「いやいや、銅の微粒子を添加しているが、それがイオン化するためには、酸化チタンの力が必要なのだ。」と記載されているホームページもあります。
しかし、酸化チタンが効果を発揮しない環境では、銅がイオン化することはほとんどありませんから、効果は弱いと思います。
銅イオンよりも、銀イオンを利用した製品の方が抗菌力が高いので良いと思います。
室内でも分解消臭ができる光触媒「銅ドープ酸化チタン」
酸化チタン単体のコーティング剤では室内では分解消臭や抗菌消臭はできませんし、銀イオンをハイブリッドした酸化チタンコーティング剤は、抗菌消臭はできても、すでに発生している匂いについては酸化分解ができません。
そこで、室内でも分解消臭ができる光触媒の種類を選ぶことをおすすめします。室内でも分解消臭ができる光触媒は、銀イオンを添加しなくても抗菌消臭も可能です。
その種類とは、「銅ドープ酸化チタン(銅担持酸化チタン)」です。
銅ドープ酸化チタンとは?

銅ドープ酸化チタンとは、酸化チタン結晶の表面に酸化銅を結合させた、特殊な光触媒です。
酸化チタン単体ですと紫外線にしか反応しませんが、銅ドープ酸化チタンは紫色や青色、シアンの光にも反応してOHラジカルを発生させるため、分解消臭と抗菌消臭ができます。
つまり、LEDや蛍光灯などの室内の明かりで効果を発揮します。
銅ドープ酸化チタンが分解消臭できる匂いの種類
銅ドープ酸化チタンが分解消臭できる匂いの種類には、次のようなものがあります。
- タバコの匂い
- カビの臭い
- 香水の匂い
- スパイスやニンニクの匂い
- 新築や新車の匂い(ホルムアルデヒドなどのVOCの匂い)
- 介護の匂い
- 加齢臭の匂い
- ペットの匂い
匂いの消臭ができる光触媒の種類は多いのですが、「香水」や「スパイス」、「VOC」といった光触媒での分解が難しい匂いでも、銅ドープ酸化チタンなら分解ができるという効果の高さがあります。
銅ドープ酸化チタンコーティング施工をしてくれる業者

銅ドープ酸化チタンを使った消臭コーティング施工をしたい場合は、弊社の光触媒コーティング剤「屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)」を扱う施工代理店にご相談ください。
施工代理店一覧は、こちらのページです。
実は、銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティング剤を世界で初めて開発し、特許を取得したメーカーは弊社です。
発見は今から20年以上前になります。それ以来、室内でも高い消臭力を発揮し、なおかつ効果の持続期間の長い光触媒コーティング剤を開発、製造し続けてきました。
屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)の消臭効果は、塗装場所にもよりますが、10年以上消臭効果が持続します。
ホテルや介護施設、飲食店などでも利用されている消臭力を、一般のご家庭でもご利用ください。

この記事の著者/責任者

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)
私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。