光触媒いろは

銅ドープ酸化チタンなら除菌消臭と分解消臭が可能

HOME / 光触媒いろは / 銅ドープ酸化チタンなら除菌消臭と分解消臭が可能
投稿日:
銅ドープ酸化チタンなら除菌消臭と分解消臭が可能

光触媒による消臭には、除菌消臭と分解消臭の2種類があります。

除菌消臭とは、匂いの発生原因となる細菌類を除菌し、匂いの発生を防止する消臭です。

分解消臭とは、匂いそのものを分解する消臭です。

光触媒にはいろいろな種類がありますが、除菌消臭と分解消臭の両方ができる種類もあれば、両方できない種類もあります。

光触媒コーティングを導入し、「室内を消臭したい」とお考えの方は、ここでご紹介するメーカーの本音トークをご理解いただき、効果の高い光触媒コーティングをお選びください。

除菌消臭も分解消臭もできない
光触媒の種類は「酸化チタン」

光触媒コーティングで消臭を行っている施工業者のホームページを確認したところ、消費者様に少し誤解を与えるような内容があったので、光触媒の消臭についてご説明したいと思います。

光触媒による消臭には、除菌消臭と分解消臭の2種類があります。

両方の消臭ができる光触媒の種類を選ぶと、高い消臭効果をご実感いただけることと思います。

ところが、利用されている光触媒の種類によっては、除菌消臭と分解消臭の両方が出来ない製品があります。その製品とは、酸化チタンを使ったものです。

なぜ酸化チタンは除菌消臭も分解消臭もできないのか?

光触媒とは、光が当たることでその表面にOHラジカルを発生させ、OHラジカルが細菌類の繁殖を抑制し、また匂い成分を酸化分解させるので、除菌消臭や分解消臭ができます。

酸化チタンは、確かに光触媒として高い性質を持っていますが、紫外線が当たったときでないと効果が発揮されないというデメリットがあります。

このデメリットは、室内の消臭では致命的です。なぜなら、室内には紫外線がほとんど存在しないからです。

酸化チタンのデメリット克服のために銀イオンを添加

そこで、酸化チタンを使った光触媒コーティング施工をしている業者さんは、「酸化チタン+銀イオン」コーティング剤を利用しています。

酸化チタンだけだとまったく効果が無いのですが、銀イオンは高い除菌力があることが昔から知られており、銀イオンをハイブリッドさせることによって、効果を補っています。

光触媒が効果を発揮したら、除菌消臭と分解消臭の両方ができるのですが、酸化チタンは効果が無いので銀イオンを添加し、除菌消臭だけを行っています。

一般的に酸化チタンを室内利用している製品は、銀イオン入りがほとんどです。他にも、防カビ剤などを添加しているものもあります。

率直に言うと、「酸化チタンは意味が無いので、銀イオンだけでいいのでは?」と思います。

銅ドープ酸化チタンなら除菌消臭と分解消臭が可能

銅ドープ酸化チタンとは、酸化チタン結晶の表面に酸化銅を結合させた特殊な成分です。

酸化チタン単体ですと紫外線にしか反応しませんが、酸化銅を結合させることによって、室内のLEDや蛍光灯といった光でも除菌消臭や分解消臭が行えるようになります。

銅ドープ酸化チタンは、弊社の技術スタッフが、「酸化チタンが室内でも効果を発揮するように出来ないだろうか?」という疑問から研究を行い、2年の歳月と社運をかけて開発したものです。

銅ドープ酸化チタンの効果を発見したときは、その性能の高さに、試験を行った弊社スタッフが「結果が間違いではないのか?」と疑ったほどです。

弊社では、銅ドープ酸化チタンを使ったさまざまな製品を開発しました。

  • 屋内用光触媒コーティング剤
  • プラスチック用光触媒コーティング剤
  • 防カビ用光触媒コーティング剤
  • 業務用除菌消臭剤
  • ご家庭用光触媒スプレー

室内の消臭でお困りなら、銅ドープ酸化チタンを使った製品をお試しください。

銅ドープ酸化チタンを使った、室内の光触媒コーティング施工なら、弊社の製品を扱う施工代理店にご依頼ください。

光触媒コーティング施工のご依頼・ご相談・見積もり。まずはご相談から

施工ご相談・ご依頼フォーム

この記事の著者/責任者

島田幸一

株式会社イリス 代表取締役
島田 幸一 (Shimada Koichi)

私はもともと、地元農業のソリューション提供を事業としていたが、野菜や果物の劣化を促進させるエチレンガスの分解を研究したことで、光触媒の可能性を感じ起業いたしました。運よく可視光でも効果のある酸化チタン光触媒を世界で初めて開発して脚光を浴び、さまざまな業種のお客様から注文をいただける企業にまで成長できました。現在弊社は、可視光応答型光触媒を使ったコーティング剤を始め、外壁やガラス、石材、自動車の車内にクリア塗装ができる光触媒コーティング剤や、酸化チタンから下地を守るプライマーの開発。その後も、さまざまな材質に光触媒を定着するための研究を続け、多くの企業で採用されています。

光触媒いろは一覧


ページトップ